見出し画像

日本銀行がマイナス金利を解除(2024.3.16)


17年ぶりに日銀は利上げの方向へと舵を切った。

物価が騰がり
賃金も騰がる傾向にあり
好況、インフレ局面に傾いたとの判断から、マイナス金利解除、利上げ路線に踏み切ったのだろう。

2024年の賃上げ率は5.28%と33年ぶりの高水準となり、2%の物価目標を持続的・安定的に達成できる環境が整った。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB12CUV0S4A310C2000000/

日銀はマイナス金利政策を解除した後も緩和的な金融環境を維持する方針で、事実上のゼロ金利政策に移行することを想定している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba041a0650102cedb47c2113c9343e1c4c268b2a

まだ金融引締め、とは言えないんじゃないでしょうか。マイナス金利を解除すると言う、最初の門をこじ開けただけなので。


マイナス金利は日銀預金(民銀が日銀に預けている主に決済に使う金)の一部にかかります。

マイナス金利政策の解除とあわせて大規模緩和の柱となってきた長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)も撤廃する方針だという。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-15/SAE21LT0G1KW00

YCC撤廃するンだ@@

日銀はマイナス金利政策の解除後も一定の国債買い入れを続ける方針だ。

基本的には、
インフレ、好況面→金融引き締め
デフレ、不況面→金融緩和
です。

日本が
(適切な)インフレ、好況面
にあるとは、私は感じません。