見出し画像

見て、考え、判断し、実行する 「三塁コーチ」 の仕事


「壊れた信号機」   


プロ野球好きな人間なら誰しもが目にしたことがあるかもしれないこの言葉。今回は、この「壊れた信号機」と呼ばれることが多々ある三塁コーチについて触れていきたいと思います。




1.なぜ「壊れた信号機」になってしまうのか


画像2

(球辞苑より)

得点に直結するプレーの際、三塁コーチの判断というものはとても重要になってきます。その判断を間違えた時やはりファンは  「なぜ回した」 「なぜ止めた」 と感情的になる人も多いと思います。

この間違いには様々な要素があります。


◎プレー時に自分が見るべき箇所を間違えている

恐らくその三塁コーチはランナーを見てる時間がかなり長いと思います。

詳しく解説はしますが、判断する要素は「ランナー」よりも「野手」であるのにランナーを見る時間が長いというのは勿体ないです。


◎単純な準備不足

守備位置の確認不足、シートノック等での自身のlnput出場選手へのOutput不足、捕球体勢の判断ミス

最後の「捕球体勢の判断」は経験が必要かと思いますが、最初の2つは初心者でもしっかり準備出来ます。自身の準備だけでなくランナーにも共有し、準備させるのです。


◎型にはまりすぎている

この打球位置ならGo この打球位置ならStop という固定観念に囚われすぎて柔軟な判断が出来ないケースが多く見られます。前述した通り判断する要素は「三塁コーチ」によって決められるのではなく「野手の動き」によって決められるのです。




2.三塁コーチとして意識しておくこと


ここからはどうすれば「壊れた信号機」と揶揄されないか、中学生や高校生、草野球でやっている選手がどういった意識で三塁コーチをやればいいのか解説していきます。


◎三塁コーチが見る位置

過去に放送された球辞苑の「ベースコーチ」回で阪神タイガースの藤本敦士コーチが分かりやすく答えていました。

画像4

(球辞苑より)


「外野の動きをメインに見て、ランナーの動きはぼやけさせて見る」


その通りだと思います。ランナーを回すか回さないかの判断で重きを置くのは「ランナーの動き」ではなく「野手の動き」なのです。

「野手の捕球位置」「捕球体勢」「その選手の送球能力」「グラウンド状況」etc.


これらをしっかり見ないと判断ができないのにランナーばかり見てたらそりゃあ上手い三塁コーチにはなれません。


私自身、現役時代ランナーをしっかり見るのは一瞬でそれ以降は基本的に野手の動きを見る、その中で目線の中にランナーがいるのであればぼんやり見る。

基本的にはこれを意識すれば7-8割判断は間違わないです。

最後の2-3割は上であげた要素の中でどう判断するかです。

画像1

(球辞苑より)

基本はこの考えでも大丈夫ですが、その中でも 「野手の捕球体勢」「野手の肩」等を踏まえたうえで判断する必要があります。


例えば「外野手が送球する腕側で捕球した」「フライを背走して捕った、捕り方が悪い」ような体勢が悪いと判断し、いけると思ったら迷いなくGoできるようにしましょう。


◎動作は大きく、見やすい位置で

  

動作に関してはこの動画が分かりやすいです。


コーチャーボックスから勿論離れてOKです。(ランナーの目線に入ってジェスチャーする為)

画像3

(球辞苑より)

ランナーを引っ張る時は引っ張ってStopかけられるようにしましょう。また、スライディングさせる時は滑る方向も指示しましょう。


◎その他判断する要素

前述した通り「野手の動き」によって基本的には判断を行いますが、それ以外にも判断する要素はあります。

「点差」「アウトカウント」「それ以降の打者」etc.

様々な要素があって難しいですよね…



3.プレーの解説 



西武の黒田コーチの好判断プレー2連続です。

1つ目のプレーはライトが捕球時点では走者が三塁ベース手前ですがライトの捕球体勢の悪さ、深さをしっかり理解して回しています。

このプレー、エンドランがかかっていない場合は一塁ランナーを三本間の1/3くらいまで引っ張っていたでしょう。


2つ目のプレーではレフトの捕球ミスが無ければ、三塁Stop確定なので三塁ベースに近い位置でレフトの状況を見ています。

レフトの捕球ミスを確認し、即回せている素晴らしい判断だと思います。


西武の黒田コーチの三塁コーチはかなり手本になるので意識して見るのも良いでしょう。


4.まとめ


壊れた信号機の特徴

・ランナーを見る時間が長い

・試合前からの情報不足、準備不足

・型にはまりすぎ、柔軟になれない


三塁コーチをする上で何を意識するのか

・野手の動きをメインに、ランナーはぼんやりと

・様々な要素をしっかりInputし、判断する

・ジェスチャーは大きく、走者に見える位置で

・状況を把握し、リスクヘッジした判断を


5.最後に

今回の内容は筆者の経験をもとに書いているので必ずしも正解という訳ではありません。現役時代にこうすれば限りなく正解に近いだろうと思って実践していたことを紹介させていただきました。

何か質問がある方は筆者のTwitter (https://twitter.com/SASUKE2728?s=09) まで質問していただけると嬉しいです!

これからも貴方のよき野球ライフへ役立つnoteを書ければ…と思います!

これからもよろしくお願いしますm(*_ _)m


(サムネは https://baseballking.jp/ns/56369 より引用)

ではでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?