さそ蒼蒼

大学3年生です。読書好きです。 中国語勉強してます。台湾に交換留学中。 全部自分の考え…

さそ蒼蒼

大学3年生です。読書好きです。 中国語勉強してます。台湾に交換留学中。 全部自分の考えではなくて、どこかで誰かが言ってたり、本に書いてることだと思います。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

人生を変えた読書

今日は僕の人生を変えてくれた読書について書きます。読書を始めたのは高校三年生の春でした。小さいころは図鑑や漫画のような本はとても好きで読んでいましたが、大きくなるにつれていつの間にか読まなくなっていました。読み始めたきっかけがコロナと受験でした。 高校二年生の冬からコロナが流行しだし、春には休校になりました。そのおかげで内向的な自分は、家にいる時間が増えてうれしかったのですが、受験勉強をしなければいけないところ、スマホばかり見て過ごすようになったのです。これではいけないと思

    • 読書することで実感できる自分の無知さ

      こんにちは、さそです。 今回は、自分の無知を知ることがいかに重要かどうかについてです。 読書や勉強で得られるもの 皆さんは読書をするでしょうか?また、何らかの形で勉強はしているでしょうか?またそうやって学ぶことで、得られるものは何でしょうか? 僕は、自分の無知を知れるということが一番大きいと思います。普通本を本を読んだりしたら知識がついて賢くなれるのでは?と思うと思います。 しかし、いろんなことを知れば知るほど、自分がいかに知らないことが多いのかに気づくことができます。

      • 鼻呼吸の重要性 いい人生にしたいなら口を閉じよう

        こんにちは、さそです。 今回は、呼吸についてです。皆さんは普段の生活で呼吸を意識することはありますか?呼吸って空気を吸えたらなんでもいいんじゃないかと思っている人が大半だと思いますが、呼吸は意外と重要です。 最近読み始めた本でまだ半分しか読んでいないのですが、呼吸がいかに重要なのかを知りました。 まず紹介したいのが口呼吸ではなく、鼻呼吸がいいということです。 まず、わかりやすいのは睡眠への影響です。おそらく風邪をひいたり、花粉症で鼻が詰まった状態で寝た人はわかるはずです

        • 現役大学生が思う受験・学歴の話

          こんにちは、さそです。今回は学歴について、自分の個人的な考えを書こうと思います。皆さんは学歴が大事だと思いますか?僕は学歴があった方がいいと思っています。 学歴は有利になる、未だに学歴で見るのは変わってない 学歴があって損はなくて有利になるのは、だれでもわかることだと思います。確かに高卒、中卒で成功している人もいます。でも、世の中を見るとその成功例は限りなく少ないです。成功者は、一流大学に入っていることが多いです。 ↑の億万長者といわずとも、日本で就職して働くうえでも学

        • 固定された記事

        人生を変えた読書

        マガジン

        • 本、読書関連
          10本

        記事

          年齢は気にする必要ない

          こんにちは、さそです。今回は年齢に関してです。見ている皆さんが何歳なのかはわかりませんが、自分に対して年齢を気にしますか?また他の人を見るときに年齢を気にしていますか? 僕がこのことを考え始めたのは、大学に入ってからです。なんか大学生になってから、「もう年だから」みたいな感じで冗談を言う人が多い気がします。浪人、留年などで、多分いろんな年齢層の人がいるからだと思いますが、それでもほとんどの人は20代前半です。老けるはずがない年齢です。 僕は、年を感じる=体力が落ちたという

          年齢は気にする必要ない

          いろんな視点からものごとを見よう 三つ目のドアがあるかもしれない

          こんにちは、さそです。今回は僕が普段から気を付けていることである「いろんな視点から物事を見る」ということについて書こうと思います。 僕は数年前からこの考えで生きてきたのですが、この大事さを再確認させられた本があります。 この本はただの大学生だった著者が、成功者へのインタビューをしていくその過程を書いた本です。ここ最近読んだ本で、トップに入るレベルで面白かったのですが、感想を書くのを忘れてました。この本は名前の通り、サードドアつまり三つ目のドアがあるはずだ、というのがキーポ

          いろんな視点からものごとを見よう 三つ目のドアがあるかもしれない

          勉強する意味って?

          こんにちは、さそです。今回は勉強する意味についてです。 皆さんは勉強は好きですか? といっても、好きな人は少ないと思います。だからこそ勉強する意味について考えてみました。 ところでそもそも「勉強」という漢字の意味を知っていますか?実は中国語で漢字は同じ「勉强」なのですが意味は違います。無理やりやらせる、のような意味になってしまいます。 そしたら、日本語でいう勉強はどう言うのかというと、学习(学習)になります。僕は両方とも同じ意味で使いますが、大事なのは学習の方だと思ってま

          勉強する意味って?

          スマホ依存から脱却できた、人生が変わった本

          お久しぶりです、さそです。実は中国語のHSKという試験を受けるために勉強していてなかなかnoteが書けていませんでした。それも昨日終わったので、今日からまた投稿していこうと思います。さて、今回のテーマなんですけど、スマホ依存についてです。これについては、僕のおすすめの本があるのでそれを紹介しつつ書いていこうと思います。 ところで、皆さんはスマホをどれぐらい使いますか。使い方にもよりますが、暇があれば見ているという人が多いと思います。実際僕もそうでした。それで楽しくて幸せなら

          スマホ依存から脱却できた、人生が変わった本

          スタンディングデスクで立って勉強するメリット

          こんにちは、さそです。今回は立って作業することについてです。皆さんは机で何かをするとしたら、椅子や床に座るのが普通だと思います。 前回椅子を紹介したんですけど、今回はスタンディングデスクを紹介したいと思います。 まず、スタンディングデスクとはなんですけど、名前の通り立って使う机です。コロナ禍でリモートワークが増えてから使う人が増えたように思いますがまだまだ知らない人も多いのが事実です。何に使うかというと、普通の机を立って使うだけなんですけど、僕は主に勉強に使っています。

          スタンディングデスクで立って勉強するメリット

          僕がなぜ本を読むのか、本を読む意味とは

          こんにちは、さそです。今回は、僕が本を読む理由と本を読むべき理由を紹介しようと思います。皆さんは本を読むでしょうか、読むならどうして読んでいるのでしょうか。それでは、僕の考えを書いていこうと思います。 知識、考え、思考力がつく 本というのは、書いた人が長い時間をかけて得た経験や知識が詰まっています。それを、2000円とかで買うことができてしまいます。自分の人生だけでは到底経験しきれないことを本からは間接的に体験できます。しかもそれを読んで知識を得るだけでなく、そこからその

          僕がなぜ本を読むのか、本を読む意味とは

          朝運動したら一日調子がいい

          こんにちは、さそです。今回は朝に運動することについて書こうと思います。皆さんは朝のルーティンはありますか?平日はぎりぎりまで寝て、通勤通学、休日は昼まで寝てだらだら過ごしている人も多いと思います。 僕は朝のルーティンがとても大切だと思ってます。一日の初めにやることをやることで一日がうまく始まります。別にどんなルーティンでもいいと思いますが、僕がおすすめするのは運動です。 僕が毎朝運動するのを始めたのは、高校三年の時です。コロナの流行が流行った時で、学校が休みなのと受験生が始

          朝運動したら一日調子がいい

          kpopアイドル紅白出場で思った、知らないものを受け入れられない日本人

          こんにちは、さそです。11月16日に書いているのですが、そろそろもう年末で紅白歌合戦の出場者が続々と発表されています。皆さんの好きな歌手は入ってましたか?僕はkpopを結構聞くので、今のところ3組出ると聞いてうれしいです。ただ、ツイッターを見ているといい反応ばかりではないんですよね。 ただの個人の考えなので、嫌な人は見なくてもいいと思います。 誰?とか韓国人は入れなくていいとか演歌歌手の方がいいとか、こういうことを言う人が多いです。興味がないんだったらその部分だけ見なければ

          kpopアイドル紅白出場で思った、知らないものを受け入れられない日本人

          一人暮らしの料理/低温調理

          こんにちは、さそです。今回は僕が一人暮らしでの料理にフル活用している低温調理について書こうと思います。そもそもみなさんは低温調理については知っているでしょうか。低温調理は、「焼く」「蒸す」「煮る」に次ぐ、「第四の調理法」とも呼ばれていて、100度未満の低温でじっくり料理する方法です。ではこれからなぜこれがいいのか説明します。 料理がすごい楽なのにおいしい 低温調理では、肉や魚などの具材を、ジップロックなどに入れて水につけておくだけで完成します。低温でかつ水で調理するので火

          一人暮らしの料理/低温調理

          しっかり寝てますか?睡眠の大切さについて

          みなさんこんにちは、さそです。今回は睡眠についてです。みなさんは普段どれぐらい寝てますか?いつ頃寝てますか?ちゃんと寝れていますでしょうか?現代の人は多くの人が、体内時計や本能に逆らって睡眠をとっています。自分は短眠で大丈夫とか夜型だから深夜に眠るとか、いろいろ言う人がいますが、ショートスリーパーや特殊な人でないとそれは当てはまりません。 人間はショートスリーパーかロングスリーパーでなければ、基本8時間前後寝るのが自然な形です。そして、一番集中できる時間は、朝から昼にかけて

          しっかり寝てますか?睡眠の大切さについて

          勉強してますか?

          こんにちは、さそです。今回は勉強について書いていきたいと思います。主に大学生になってからについてです。僕は19歳の大学二年生ですが、皆さんは学生でしょうか、社会人でしょうか。また、勉強はしているでしょうか。この文章で、いかに学ぶことが大切でたのしいかを説明したいです。 大学に入ってから思ったことがあります。周りを見ても、文系だからというのもありますが勉強をしている人があまりいません。世間では、大学生は人生の夏休みとか、今のうちに遊んでおけだの言いますが、それだと何のために大

          勉強してますか?

          はじまり 自己紹介

          noteはじめて書いてみる。まずは自分のことについて。 大学生19歳、男、関西 好きなこと:読書、ゲーム、テニス 読書は、高校三年のときに読み始めて人生が変わりました。きっかけとかはこのnoteが続いていたらまた書くとおもいます。ゲームは小さい時からずっと好きで、テニスは中学から部活でやってます。今はサークルでやってます。 中国語勉強してます。大学でやってることもそれ関連のことです。 noteを始めた理由は自分の考えを何かしらの形で残そうと思ったからです。自分は結構普段

          はじまり 自己紹介