マガジンのカバー画像

自己啓発

11
成長、回復、防衛。 誰かのためになれば幸いです。
運営しているクリエイター

#人生

毎日を幸せに生きていく小さなコツ

小さなことでも日常の中で意識してみるだけで、大きな変化を生むことがあります。 ここでは、毎日を幸せに生きていくための小さなコツを5つ紹介します。どれも僕がこれまでに読んできた本、辿ってきた人生を通じて、心に染み付いていた大切なアイデア達です。 前置きをしておくと、ここに書くことに何も新しいことはなく、どこかで見たことがあるものばかりです。むしろ、どこかで見たことを寄せ集めて書きました。でも、そのくらい世間一般に広まっていて、誰にでも効果のあるコツなのではないかと思います。

意味なく群れるよりも、意志のある孤立を。

とあるCMで流れていた言葉が、数ヶ月経った今でも胸に突き刺さっている。 「意味なく群れるよりも、意志のある孤立を。」 "Rather than being in crowd without reason, become isolated with a reason" どうしてこの言葉は、これほどまでに僕の胸を打つのか。 それは、美しく力強い言葉で僕を励ましてくれていると感じるからだ。 僕は今、孤立している。 コロナをきっかけに会社に出社することもなくなったし、飲み会の回

「お金のために働く」 と見えなくなること

「なぜ働くのか?」と問われた時、あなたなら何と答えるだろうか? 咄嗟に「お金を稼いで暮らしていくため」と答えてしまうかもしれない。それも正解だろう。だがこれはかなり “生物的欲求” に近い回答だと言える。例えるなら、「なぜマンモスを狩るのか?」と聞かれた原始人が、「肉が食べたいから」と答えるのに似ている。 現代における働くという行為は、原始時代とは構造が異なる。 原始人の場合は、マンモスを狩る(= 原始時代の労働)ことで、肉(= 原始時代の対価)がそのまま自分にもたらされ

僕がnoteを書く理由

突然ですが、みなさんがnoteに文章を残す理由は何ですか? 僕がnoteを書く理由は、芸術的に生きるという目標があるからです。 芸術的って敷居の高い言葉しか思い浮かばなかったのですが、これが一番ピンときました。 繰り返しですが、僕は人生の目標として芸術的に生きるということを掲げています。芸術といっても油絵を描いたり、陶芸を始めるわけではありません。 僕の中での芸術とは、内側の自分を外側に向けて発信するという意味です。抽象的には全ての芸術はここに収束していると思います。

芸術とかクリエイティブとか考え始めたきっかけ

芸術とかクリエイティブとかいう言葉に惹かれ始めたのは、 いつの頃からだったろう。 コロナをきっかけにそんなことを想起した。 どこかの芸術家は、真に迫るような芸術作品を目にして同じ道を歩みたくなった、とか言っていた気がするけど、そういう衝撃的な動機があったという記憶はない。 ....................... 意識し始めたのは「就活を終えてから」だったと思う。自分で言うのもあれだけど、僕はこれまで大きな失敗をしたことがない。周囲の助けもたくさん借りてきたけど

人生で自由に使える時間はたったの

人生で自由に使える時間について考えたことはありますか? 最近、Youtuber の動画で、ある検証結果が報告されていました。 それは「人生において自由に使える時間はどれだけあるのか?」です。 動画では内訳が記されていなかったので検証してみました。 黄色で塗った箇所が、人生のトータル時間。 白色が睡眠、仕事など人間生活に要する諸々の時間。 そして、赤色が人生で自由に使える時間。 自由に使える時間はたったの「3年」でした。 ちなみに Youtuber の方の計算では 2年

絶対に自分を否定しなくなるシンプル理論

みなさんの周りにこんな人いませんか? ・何をしても自信がなくて自己否定に走ってしまう人 ・周囲の期待に応えてばかりで疲弊してしまう人 今日は、そういう優しくて真面目な人に向けて、知っておくだけで「心がフッと軽く」なる理論を紹介します。 私はその理論を「 I have I amの理論」と呼んでいます。 *** I have I amの理論 この理論をざっくり説明すると、「自己」と「事実」を切り分けて考えることで自分を否定できなくする処世術といえます。 例えば、あな