見出し画像

7つの習慣を(途中まで)読んだ。

7つの習慣、名著ですよね。昔読もうとして挫折したんですが、気になってまた読み始めました。えらい!

ちなみに7つの習慣とは、以下の7つであると書かれています。

・主体的である
・終わりを思い描くことから始める
・最優先事項を優先する
・Win-Winを考える
・まず理解に徹し、そして理解される
・シナジーを作り出す
・刃を研ぐ

まだ最初の3つ(主体的である、終わりを思い描くことから始める、最優先事項を優先する)しか読めてないんですが、とても勉強になりました。。簡単にメモしておきます。

主体的である

「主体性」の定義として、本書では次のように書かれています。

「主体的」とは、自発的に率先して行動することだけを意味するのではない。人間として、自分で選んだ人生の責任を引き受けることも意味する。私たちの行動は、周りの状況ではなく、自分自身の決定と選択の結果である。

自分で選んだ人生の責任を引き受ける。周りのせい(他責)にしない。これほんとその通りだなーと思います。なんだかんだ言って決めているのは自分自身のはず。今の状況は自分で選択した結果であって、嫌なら別の選択をすることはできるわけです。この辺は「嫌われる勇気」でも似たようなことが書かれてました。

ちなみに、主体的は英語でプロアクティブと言いますが、逆に周りに影響されることは反応的(リアクティブ)と言います。リアクティブプログラミングのリアクティブです。

終わりを思い描くことから始める

「何をしたいのか?」「どうしたいのか?」というゴール(方向性や目的)が曖昧になっていないか。ゴールもわからないまま闇雲にやっていても、目的地もわからずに歩きだしてるみたいなものですよね。

まずはそこをちゃんと考えましょう。ミッション・ステートメントを定義しましょうという話でした。

最優先事項を優先する

言葉にすると当たり前ですが、言うは易し行うは難し。最優先事項を優先するように、自分自身をマネジメントする。

「あれやらなきゃ」と思いつつ、急ぎのタスクをやっていたら時間が無くなってしまった。。という人も多いのではと思います。僕も良くあります。

やることはたくさんありますが、「重要度が高くて緊急度が低い」タスクをいかに行うか。そうです。みんなわかってるはず。でも、そうは言っても難しいんですよね。この説明が心に刺さりました。

効果的なマネジメントとは、最優先事項を優先することである。リーダーシップの仕事は、「優先すべきこと」は何かを決めることであり、マネジメントは、その大切にすべきことを日々の生活の中で優先して行えるようにすることだ。

本にも書かれてたんですが、最近は一週間単位で計画を立てるようになりました。一日単位だとどうしても急ぎのタスクに追われがちで。最優先事項は何なのかを考えて、それをスケジューリングする。まだまだ課題が多いですが、少なくとも重要なことに意識は向けられているかな?と思います。

そうそう、最近、オリラジ中田さんの解説も始まったので嬉しい〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?