見出し画像

#Twitter終了 「Twitter終了」こんなのは、フェイクで有る二に日米で突如トレンド入り、なぜ?

#Twitter終了  「Twitter終了」こんなのは、フェイクで有る二に日米で突如トレンド入り、なぜ?⏩マスクCEOは11月16日、全従業員に「会社に残ってハードコアに働くか、辞めるか」と選択を委ねたところ、数百人の従業員が辞職を選んだ これが憶測とイタズラ】
 最近、Twitterで「汚い言葉での激しい投稿」が減っている。Twitter者がマスクCEOに買収されて、そのSNSの方針が厳しくなると揶揄されたからであろう、このため「アカウント凍結」を皆が恐れているからではないか?と、わたしは思っている。
 さて、昨日から  #Twitter終了  が、日本と米国で大きなトレンドなり利用者から騒がれている。
 おそらく、マスクCEOは11月16日、全従業員に「会社に残ってハードコアに働くか、辞めるか」と選択を委ねたところ、「数百人の従業員が辞職を選んだ」という。 これが憶測とイタズラによって #Twitter終了  となったのであろう。と推測できる。


▲日本のトレンド


▲米国のトレンド



【Twitter上で11月18日、突如「Twitter終了」が日本のトレンドに入り、今も続いている】
 きのう午後3時半時点ではトレンド1位に入った他、米国のトレンドでも近い意味を持つ「#RIPTwitter」(RIP:ご冥福をお祈りしますという意味)がトレンド1位を獲得している。しかし、Twitterがサービス終了するという発表などは確認できていない。ではなぜ突如トレンド入りする事態となったのか?
 発端はTwitter社の状況を伝える一連の報道や関係者のツイートとみられる。例えば米国のテック系メディア「The Verge」は18日の午前8時53分頃(現地時間)、「Hundreds of employees say no to being part of Elon Musk’s ‘extremely hardcore’ Twitter」(数百人の従業員がイーロン・マスクの“極めてハードコア”なTwitterに参加することにノーと回答)というタイトルの記事を掲載した。  The Vergeによると、米Twitterのイーロン・マスクCEOの就任時に行った従業員の大量解雇により、Twitter社の社員数は7500人から2900人に減少していたという。さらに、マスクCEOは11月16日、全従業員に「会社に残ってハードコアに働くか、辞めるか」と選択を委ねたところ、数百人の従業員が辞職を選んだと報じている。Twitterに残っていた従業員は「今週の退職者の規模を考えると、プラットフォームが間もなく壊れ始める」と話したという。

Twitter終了 がトレンドに入っていたから、ひとりが呟いたら「疑心暗鬼」になってるんじゃないのかな?
日本人は『昔からの口コミ』を重んじるから、集団心理に陥りやすい傾向あるのではないのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterの反応ーー。

ーー以下略ーー

しばらくは、終了しないでしょうね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?