見出し画像

「棄民政治」 菅総理「定額給付金を再給付するつもりはない。最終的には生活保護がある」➠ 菅総理は一体、今がどういう状況であるか分かっているのか? 生活保護の現実を知っていて公然と話す】

【「棄民政治」 菅総理「定額給付金を再給付するつもりはない。最終的には生活保護がある」➠ 菅総理は一体、今がどういう状況であるか分かっているのか? 生活保護の現実を知っていて公然と話す】
菅義偉首相は27日の参院予算委員会で、立憲民主党の石橋通宏参議院議員(55)から「収入を失って路頭に迷う方々、命を落とされている方々が多数いる」と指摘を受けると、「政府には最終的に生活保護がある」と発言をした。
 菅総理は一体、今がどういう状況であるか分かっているのだろうか?
2020年に解雇や雇い止めにあった人は、見込みの人も含めて累計7万9,608人にのぼっている。
 さらに、失業率を見ると若者の失業率が高いのです。ただでさえ、所得の少ない若い世代が職を失えば生活ができなくなることくらい容易に想像がつく。それが、コロナ禍の中で、更にこの失業者の数字はうなぎのぼりである。
なんとか、働いて自分たちの所得を増やしていこうとしている未来のある人材が職を失っているのだ。このような状況にも関わらず、
菅総理は呑気にも「最終的には生活保護がある」と、当然の如く発言したのには、呆れ果てる
ネットでも、今も #生活保護 がトレンドになって怒りの声が上がっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【菅首相「最終的には生活保護ある」コロナでの困窮問われ 朝日新聞
1/27(水) 17:48配信】

https://news.yahoo.co.jp/articles/681155d8d5467b965f3add9c913fd735457fe40a
 菅義偉首相は27日の参院予算委員会で、新型コロナの感染拡大によって生活に苦しむ人たちへの対応を求められた際、「政府には最終的には生活保護という仕組み」があると述べた。
 立憲民主党の石橋通宏氏は、「弱い立場の方にも自助を求めるのか」「収入を失って路頭に迷う方、命を落とされる方が多数に上っている。政府の政策は届いているのか」などと質問。その上で、「政府の政策が届いていないことが明らかになれば、首相の責任で届ける約束をしてくれるか」と首相の姿勢をただした。
 これに対し、菅首相は「いろんな見方がある。対応策もある。政府には最終的には生活保護という仕組みも。しっかりセーフティーネットを作っていくことが大事だ」と答弁した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterの反応ーー。
●立川談四楼@Dgoutokuji
#もういらないだろ自民党 菅さんが壊れた。再度の「定額給付金の予定はない」との考えを繰り返した後、「生活保護がある」と言い放ったぜ。そこに陥らせないのが政治だろうに、一国の首相が国会でそれを言うかよ。暮らしが破綻するまで自助でやれってか。しかし公助がまさか生活保護のことだったとは。
●Masahiro Yamamoto晴れのち曇り映像ディレクター@masa_rhythm
選挙行こう!
・バイデン大統領が「国民の窮状見過ごせない」と発言。1人最大1400ドル(約15万円)現金給付。最低賃金を時給7.25ドルから15ドルへ引き上げ。中小支援に4400億ドル。
・菅首相が「最終的には生活保護がある」と発言。公助ではなく、自助でコロナ禍を乗り越える方針。
●異邦人@Narodovlastiye
最低生活保障たる生活保護制度が、きちんと機能していないばかりか、あろう事か予算を容赦なく削ってきたのが自民党。そんな反省も微塵もなく「最終的には生活保護がある」と、困窮する市民への給付を頑なに拒む菅義偉首相は、市民の生存権を死に物狂いで守るべき為政者として完全に失格。
●異邦人@Narodovlastiye
社会保障を口実にして愚の骨頂たる消費増税を繰り返しながら、その実態は大企業資本家階級への減税による減収分を穴埋めするだけで、ひとり親家庭の命綱である母子加算含め、生活保護費を削ってきた自民党。それが、このコロナ禍で「まずは自助」と言って給付も補償も拒むサマは居直り強盗も良い所だ。
●志位和夫@shiikazuo
13年、国連社会権規約委員会の日本政府への勧告。
「公的福祉給付(生活保護)の申請手続きを簡素化し、申請が尊厳をもって扱われることを確保する措置をとるよう求める。公的福祉給付に付随したスティグマ(恥の意識)を解消する目的で、締約国が国民の教育を行うよう勧告する」 扶養照会撤廃を!
●お休み中②@oyasumichuda2
生活保護までパソナが中抜き!
生活保護 1人廃止なら6万円余 委託企業へ報酬/大阪市が受給抑制/民間職員、就労を“違法指導”  民間職員が「何でもいいから(求職活動を)」と強要、「求職活動をしなければ、保護が受けられなくなる」などの強い言葉で、利用者に実質的な「指導」を行ったりする事例も。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2021-01-28/2021012813_01_1.html
●立憲民主党 国会情報+災害対策@cdp_kokkai
蓮舫議員「総理、午前中の答弁で持続化給付金は支給しない。最終的に生活保護があるとおっしゃいました。あんまりですよ。生活保護に陥らせないためにするのが総理の仕事じゃないですか。一度決めた政策は絶対に動かさないのではなく柔軟に持続化給付金も考える。それが総理の判断ではないでしょうか」 ーー埋め込み動画ーー
https://twitter.com/cdp_kokkai/status/1354419959594504194
ーー以下略ーー

【実際生活保護は、今の日本それほど簡単に受けられるものではない】
政府から指導されている、市町村窓口でハードルが高いところが沢山ある。    申請すれば、簡単に誰でも受給できるわけではないのです。
こんな冷徹な政府は、間違い無く先進国中日本だけと言える。
例えばイギリスやフランスではー。
所得の7~8割が補償されているのです…
あまりにひどい状況だといえる。

【そもそも「生活保護が機能していない実態をご存じか?」と言いたくなる】
 コロナ前でも、資格がある人のうち受給している捕捉率はわずか2割。市町村窓口で申請を受け付けない「水際作戦」が政府指導によって行われてきた。これは、「扶養照会」によって申請にハードルを設けている結果だである。
本来なら「憲法25条が保障した国民の権利として安心して受けられる制度」でなけばならない。 

【首相がめざす社会像「自助・共助・公助」について、立憲など野党は、競争と効率をだけを重視する「新自由主義」と指摘してきた】
 第3次補正予算案では、生活に苦しむ人への支援が殆どないに等しい。
「持続化給付金」と「家賃支援給付金」の継続、再支給を求めたが、これも首相に拒まれた。
会社は倒産、失業者増加。生活苦で自殺者多数だ!
 首相が「最終的には生活保護」と発言とは、全く政治理念などない。
生活保護を申請しなくても、生きて行けるような政策をするのが政府、政治の役目である。
こんなのは、菅総理が決断一つすれば、所得の8割補償でも、10万円の再給付でも、全く簡単にでいる話である。
なぜなら、財源は新規国債発行を行うだけで出て来る。特別な財源などいらないのだ。
 だが、「最終的には生活保護」と総理は真顔で何度も話していた。 この総理は大きな、勘違いをしているのか無知なのだ。
 まさか、タヌキで発現してるのならこれは許せない。

#菅総理 #生活保護 #生活保護認定は困難 #コロナ禍の状況 #会社倒産 #失業者 #自民党の殺される

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?