佐々木雅司

愛知県名古屋市で消防用設備のメンテナンスや、修繕を行っています。 火災だけでなく、地震…

佐々木雅司

愛知県名古屋市で消防用設備のメンテナンスや、修繕を行っています。 火災だけでなく、地震や台風といった自然災害、街に潜んでいる危険から自分自身、そして大切な人を守るための発信をしていきたいと思っています。 消防・防災をジブンゴにし、火災や災害に強い街づくりに貢献するために。

最近の記事

【阪神・淡路大震災から29年

今から29年間の1995年1月17日午前5時46分、淡路島北部を震源とするマグニチュード7.3のとても大きな地震が地震が発生し、6,434名もの方が亡くなりました。 「地震大国」とも呼ばれるここ日本。 直近の30年だけでも、阪神・淡路大震災(1995年1月17日)、新潟県中越地震(2007年7月16日)、東日本大震災(2011年3月11日)、熊本地震(2016年4月14日、16日)、大阪北部地震(2018年6月18日)、北海道胆振東部地震(2018年9月6日)、そして、20

    • 2つの「なごやじょう」

      桜満開の名古屋城。 名古屋で最も有名な観光地と言えば、やはり名古屋城ですね。 この「なごやじょう」が「なごやじょう」敷地内に2つあることを皆さんご存じでしょうか? また、この「なごやじょう」には、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の「三英傑」が深く関係していることを。 「何ややこしいことを言っているんだ」と、怒られてしまいそうですが。。。 いまから500年以上前の室町時代に、名古屋の北部の那古野の地を領有していた今川氏の一族が城を建てました。これが「那古野城」です。その後、戦国

      • お風呂の話

        一日の終わりにゆっくりと湯船に浸かる時間。 心身ともに癒される、至福のときですね。 子供たちも大きくなり、ゆっくりと一人で湯船に浸かる時間が幸せでもあり、さみしくも感じるときがあります。 心身ともにリラックスな状態でいることができるお風呂ですが、裏を返せば、”身も心も無防備”な状態でもあります。 そんな時に大きな地震が来たら、どうすればよいでしょうか。 お風呂場は倒れてくるような家具はない場合が多いと思いますが、鏡や照明が割れ、ケガをする恐れがあるので、洗い桶などで頭を守

        • もし地下鉄に乗っているときに地震が起きたら、、、

          通勤、通学のため、毎日地下鉄で、、、という方も多いのではないでしょうか? 電車で通勤、通学している人の割合約15%、高いななるほどこの割合は高くなり、東京では40%以上の方が電車で通勤、通学をしているそうです。 毎日利用している電車。今回は特に地下鉄に乗っているときに地震が発生した場合にスポットライトを当てて考えてみたいと思います。 地下鉄は「地下」、「密閉空間」のため、万が一、地震が起きた場合に大丈夫かと不安になりますが、地震には比較的強い乗り物と言われています。 大

        【阪神・淡路大震災から29年

          まずは知ることから始めませんか?

          日本のほぼ中央部に位置する名古屋市。 災害大国・日本においては幸運なことに、近年、大きな災害での被害が比較的少ない地域です。 しかし、決して災害が起きないというわけではありません。 2000年(平成12年)9月に発生した東海集中豪雨はまだ記憶にある方もみえるのではないでしょうか。 他にも、今もなお「日本における台風の災害史上最悪の惨事」といわれる1959年(昭和34年)9月に上陸し、全国にて死者・行方不明者合わせて5,000人を超える犠牲者を出した伊勢湾台風は、愛知県と

          まずは知ることから始めませんか?

          災害大国・日本において、私たちだからできること

          初めての投稿となります。 名古屋市千種区で消防設備業をしております、佐々木防災の佐々木と申します。 普段、消火器や自動火災報知設備、避難器具といった消防用設備の保守点検や修繕を通して、大切なお客様の生命、財産を火災から守るお手伝いをさせて頂いております。 毎年、年間35,000件を超える火災が発生しており、この火災により1,400名を超える方が亡くなっています。 近年においても京都アニメーション放火火災、三幸製菓工場火災、大阪北新地ビル放火火災など、社会的にも大きく取り扱

          災害大国・日本において、私たちだからできること