見出し画像

2020.06.11 曇後雨 22°/26° 風の強い夜に

梅雨入りした話は聞いていたのだけれど、まさかここまでとは。まるで台風が近づいているかのように、風がビュンビュンと吹き荒れていて、久々に雨が斜めに走っているのを見ました。おおすごいなぁって思っているうちになんだか胸騒ぎがする。ちょうどゴーヤを植え付けたばっかりだし、支柱を立てたはいいけれど、紐で誘引まではしていなかった・・・。と思っているうち眠りについていた昨夜。


今日のカバーは 自分の身は自分で守れます です。

画像1

しっかり蔓を絡ませていたよ

朝起きるとすでに雨が降っていたけれど、そこまで強くない。とりあえずいつものように小雨の中畑に駆けていきました。するとどうでしょう。私の心配をよそにして、しっかりつかまり立ち。ただ支柱を立てて置いただけなのにちゃんと蔓を這わせておりました。それもしっかりと自らを支えるように。

苗を購入した時にも蔓が出ているのを確認できていたのだけれど、なんともヒョロヒョロで、頼りなく見えるのですよ。風が吹くとポッドの株全体が倒れてしまうし、いくつかでている蔓がまるで空を掴んでいるようにみえる。


しかしこの蔓。なにかに触れたとたんに絡まり始めます。なんとなく支柱に絡んでる様子をみると、これまた綺麗にくるくるっとつかまっているかのよう。なんとも生物の不思議というか、芽が出たときから、いや種の時からなのか、すべてがプログラムされているかのよう。そして先端からはまたほかの蔓が。きっと次に掴むものを探し始めてます。すごいなぁと。もしかすると、人間様なんかより、よっぽど賢いのかもしれません。


画像2

ケール様の花蕾

あっ。お前。まさかケールじゃなくてブロっこ・・・というところで、意識が戻りました。他のアブラナ科の野菜だとここまで花蕾がまとまらないのですが、ケールはちょっとブロッコリーよりな気がします。もしかしたらさらに成長したら菜の花よりの形になるかもしれませんが。とりあえず虫たちに食べられてしまうまえに、私が刈り取って、茹でで、マヨマヨして食べるつもりでおります。虫さんたちに気づかれませんように。

画像3

だいぶモロヘイヤっぽい

成長していくうちに、思い出していくのが面白い。そうそうこんな感じだったよね、モロヘイヤ!って。なんだかちくちくしているようにも見えるのがこれまたなんとも。モロヘイヤって種実や茎に毒があるらしくて、それを知らずに食べてしまうと死んでしまうって。なんとも恐ろしい。基本は葉の部分だけ食べていれば問題はないみたいですが、ついつい収穫で面倒臭くなって、食べてはいけない部位が含まれていて・・・うっかり。ということにならないように。うっかりの後は死んじゃいますから。


画像4

辛味大根様いらっしゃい

先日久々に播いた種から芽が出ていたようです。ちょうど梅雨の雨にたくさんあたるので、成長初期の水切れの心配はなさそうです。

夏に大根となるとどちらかというと、辛い大根ばかりになってしまうのですが、薬味にぴったりだし、炭水化物の消化を助けてくれるとも聞いたことがあるので、是非とも収穫までたどり着いて、夏場のおそうめんと一緒に辛い辛い!っていいながら、おいしくいただけたら。

しばらくは雨の合間を見ての畑仕事になりそう。土が乾くことは、ほぼほぼないと思われるので、気長らに梅雨明け後に定植する苗をお家で育てながら、機会を待つとします。しかし、梅雨があければもう秋の予感がしてくるから不思議。だって秋の準備を始めるのですから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?