見出し画像

市場のお金

市場のお金ってどこから来る?

①通貨発行権がある統合政府(政府+日銀)が硬貨紙幣及び国債を無から作っている。
②民間銀行は借り手の信用を担保に貸付することで銀行預金を無から作っている。
上記のように2通りの方法があることを認識しよう。

会計上、日本政府の貨幣供給は  日本国民の資産  /  日本政府の負債 となる。
企業のBSを見慣れた人には、この会計上の記載で政府は国民から貨幣を借りているように見える。
しかし、実際の政府は国民を含む他の誰かから自国貨幣を借りているのではなく、通貨発行権をもってお金を創出してる。

日本国債も日本政府が発行する貨幣の一種だから同じ。
政府が誰かから借りているわけではなく、その発行は 日本国民の資産  /  日本政府の負債  の創出。
国債は金利がつくので後者は 国民の定期預金 の創出と言った方がわかりやすいかもしれない。

国債発行=一種の貨幣供給だから、政府の債務は政府の貨幣供給残高が増えると大きくなる。

なんどもいうが、政府が誰かから借りているわけではなく国債発行+財政支出で国民の資産を創出している。
要は税収が多かろうと少なかろうと予算執行には制限がないということ。

銀行もまた融資の際に無から貨幣(いわゆる「万年筆マネー」)を生み出す。しかし、この場合、生み出された貸出金は 銀行の資産  /  借りた人の負債 になるので政府が貨幣を生み出す場合と逆になる。

政府が自分の信用を担保にしているのに対し、銀行は借り手の信用を担保にしているからだ。

つまり、民間銀行のお金の創出はいずれ返済しなくてはいけない。
さらに、景気が悪い時には、貸出先がない。

こんな時こそ、政府が財政出動して、民間にお金を創出することによって、景気を上げる要因を作るべき。
当然、日本という国がなくならない限り、国債は借換をしていけばよいだけ。

①通貨発行権がある統合政府(政府+日銀)が硬貨紙幣及び国債を無から作っている。
②民間銀行は借り手の信用を担保に貸付することで銀行預金を無から作っている。
上記のように2通りの方法があるということを以前認識したと思う。

では、なぜ銀行は、資金を集めるのか?

これには2つの理由がある。

①銀行自身の手元資金を増やすため 
これは自らの負債を増やすことになるが、その分、日銀当座預金残高を増やすことになり、日銀や他の金融機関との資金のやり取りをする際に使用する手元資金とするため

②預金者との取引を拡大するため
個人や企業の預金口座を開設してもらい、預金を集中させて取引を拡大し、収益を上げるためで、その後の営業や信用創造するときの与信の際の判断材料の情報を得るため

この2つの理由によるもの。

ただし、ここで勘違いしてはいけないのは、預金を集めることによって貸出の原資を集めているわけではないことに注意。
銀行は預金を原資に貸し出しているのではなく、貸し出しにより新たな預金を創造している、つまり、信用創造を行っているということ。

この事は金融界では常識らしいし、イギリスの中央銀行でもあるイングランド銀行も、その季刊誌で解説してるし、日銀の黒田元総裁も銀行が与信行動をすることで預金が生まれると答えている。

しかし、支店長クラスでも理解してない方もいる。なんせ、自分の銀行で採用している税効果会計のことを質問して来るくらいですので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?