長谷川の謎 (なぜ「はせがわ」と読ませる?)Ver. 1.2
長谷川と書いて「はせがわ」と読む。これは知らなければ読めない。なぜそう読むのだろうと思った人は多いはず。調べてみた。
僕の知り合いに平野さんと言う人がいた。この人は理由は知らないが別名が有り(たぶん離婚した両親の名字)、もう一つは堀井と言う。身長が190センチ近く有る日本人離れした体格だった。しかし体重は60キロそこそこと言う細身の人だった。そしてその顔立ちもまた日本人離れしていた。やはりどちらかと言うと大陸系、半島系の顔立ちだった。これがその長谷川とも関係している。
この長谷川(ながたにがわ)とは奈良県、大阪府を流れる、現在の大和川の事だ。大和川の上流部分を初瀬川と呼ぶ。そこは欽明天皇の磯城の宮や雄略天皇(実在は不明)の泊瀬朝倉宮、武烈天皇の泊瀬列城宮(はつせなみきのみや)がある。
大泊瀬幼武天皇とは雄略天皇の事であり、この時代は倭の五王時代であり、雄略はこの倭の五王の讃、珍、済、興、武の誰かの時代に当たる。諱から武ではないかと言われる事が多い。雄略は作られた皇統での名称であり、実在性はほぼ無い。実在した倭王武の足跡を雄略に当てはめたと考えるのが妥当だろう。
この泊瀬は「はつせ」と読み、初瀬の由来だ。だから元は泊瀬だった。そしてまたその元の読みは「はくせ」だったと思われる。「はくせ」は日本語の読みとしては読みにくい。これが次第に「はくせ」から「はっせ」、「はせ」と音韻変化するのは自然な流れだろう。
するとこの「はくせ」とは何なのか?これは「泊瀬」の「泊」からさんずいを削除した「白」、それで「白瀬」。「瀬」は浅い流れ、浅い川の事。これは分かる。残るは「白」の正体。これは歴史の中では頻出する逆字や変字(いずれも造語)。歴史を変形した時に地名や古くからの名称の漢字を逆に並べたり、変形したりするもの。「白」は「百」の変形と言われる。これで答が出る。
「百瀬」、「百川」は「百済川」、「くだらがわ」の事だった。
コトバンクで「百済川」を調べてみると、
ここまで調べてWikipediaに長谷川があった。
まあまあ、当たらずとも遠からずと言う所か。
それで知り合いの平野さん。もう一つの名が堀井さん。これもWikipediaに興味深い資料を見つけた。
平野川は大和川の支流であり、地名に「堀」が付く事が多いらしいから「平野」も「堀井」もやはりこの周辺の名前なのだろう。平野さんが堀井の名を使う事情も少し見えた。
そしてあの大柄な風体の謎も。
いろんな事があっと言う間に分かってくる。ネット時代。
曽我川と言うのもきになるなあ。歴史上、逆賊と扱われる蘇我氏は大王家だった時代もあると言う説もある。日本の大王家は一つでは無かった説。百済が長谷川、泊瀬、平野と関わっているのも偶然では無さそう。
これは書く機会があればまた。
白は新羅でもあるし、高句麗でもある。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?