見出し画像

深い話をしよう

親友とあるゲームをした。

まず自分の中で架空のヒーローを思い浮かべ、名前をつける。
次に、そのヒーローが言いそうなセリフを言う。
それを聞いた側が、そのヒーローの名前を当てる。

これを交代して繰り返すだけである。

例えば、

「洗顔だけでは落とせない汚れがあるんだ!」

の答えは、

「ミスターオードムーゲ」

である。

・・・

僕はこんなどうでも良い話をしているときがいちばん幸せだ。

しかし、世の中には「深い話をすることができて初めて親友なんだ」みたいな風潮がある。

本当にそうなのか?

世間で言う「深い話」って、人生観とか恋愛観とか、だいたい決まっている。

しかし、これらが「深い」とされる本質的な理由がよくわからない。

プライベートな話だからか?しかしプライベートってなんだ?語る人の人柄が表れるということか?なら自分で考えたヒーローに名前をつけるのも人柄が表れないか?

ほとんどの人は、人生観や恋愛観の話を、自分なりに納得した上で「深い」と言っているとは思えない。

実のところ、世間で「深い」とされているジャンルについて話すことを、「深い」と呼んでいるだけなんじゃないか?

ならば、何が「深い」のか、僕らが自分で決めれば良いじゃないか。自分たちで決めた方が、よっぽど「深い」。

僕らにとっては、謎のヒーローの名前を当てることが「深い」のである。
架空の部族を作ってその歴史を語ることが「深い」のだ。

今年はもっと深い話をしよう。

笑い話じゃないね
このまま僕は喋りつづけてる

スピッツ/鳥になって

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,830件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?