見出し画像

光琳好みの梅見頃

『申し訳ありませんが、
  紅白梅図屏風は梅の開花と共に
 展示しております。つまり・・・』

受付の方は言いにくそうに
先を続ける。

『今回は展示しておりません』
『・・・なるほど、わかりました。』

あれから月日は流れ、また
訪れることになったのはそう
静岡、熱海のMoA美術館だ。

混み具合からどうもご盛況らしく
今回はホームページでチェックしてある
から問題ない。仕事もアートもやはり
下準備がすべてだ。

チケットを購入し、中へ行く。すると、まず
牧谿(もっけい)という中国の古い僧が書いた
『叭々鳥(ハハチョウ)図』があった。これは中国のハッカチョウという鳥のことだ。真っ逆さまで落ちてくる時、羽に八の字が見えるから吉鳥だとされているらしい。

もともとは唐物好きの足利義満将軍が
持っていたそうだが、織田信長に渡った
とある。今で言えば前澤さんがバスキアを
持ってるみたいなノリかもしれない。

叭々鳥図は日本人画家も好んで描く
テーマなので展覧会でもぜひ意識して
みてほしいです。人によって結構
変わるので。若冲、一村、八大山人(中国)等々。

そして、念願の尾形光琳による、紅白梅津屏風
の前に立った。

左に白梅、Vの字型の枝が豪快に
左画面3割を使って描かれる。

中央には小川の流れをコミカルに描かれて
いる。北斎は荒波の一瞬を切り取るために心血を注いでいたが、光琳の波もまた、静かな
小川の流れの一瞬を切り取ることに心血を注ぐ。

右には紅梅が、枝ぶりいかがと白梅より
小さめに描かれる。

すると、とつぜん、

『すみません、
 写真を撮っていただけませんか?』
と言われた。

パッと横を振り向くと着物を来た婦人と、
カジュアルな服装の婦人がおられた。
承諾し、スマホで数枚取ると、お近くですか、と世間話が始まった。着物の方は九州、カジュアルの方は関東だそう。

それから何を言うわけでもなく
3人で絵を眺めていた。すると、
着物のかたが言った。

「光琳は梅の見頃を心得てますね。
 なぜだと思いますか?」

そう言われ、言葉に詰まる。
そこまで深く考えながら
見ていなかったからだ。
沈黙をよそに彼女は言った。

「というのもですね。ほらよく
 見てみてください。梅の咲きごろが
 そうですねえ、三分咲き、といった
 ところでしょうか、、、。これが
 九部、満開とかだったら後がなくて
 退屈でしょう。」

そう言われ、うーむ、なるほどなぁ、
と考えさせられる。というのも僕なんかは
満開の段階でほぉいいですなーと
ノーテンキに楽しむくらいだからだ。

たしかに、そうですね。そこまで
意識して見ることはありませんでした。

そう告げると、絵の正面に顔を向けながら
少し笑っているようにも見える。
話を聞いているとどうやら、ある
流派で生花を学んでいるという。
どうりで、見方が少し違う。

それから二人に挨拶して別れた後
しばらく眺めていた。

        ❇︎

そのときのことをたまに思い出す。
そしてふと、、

満開だけが「咲くこと」
の全てなのでしょうか?

あの絵で光琳が伝えたかった
ことってもしかしたらこういうこと
だったのではないだろうか、と
思い至る。

道中を楽しみ、三分咲きも見逃すな、
一喜一憂せず、目の前を堪能しろよ、と。
うちわを仰いでる光琳の姿が浮かんでくる
のであった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?