見出し画像

今週のnote 2020.8.④ 単行


お知らせ

※今週の記事より記事項目の名前が変わっています。
来月から開始予定の定期配信マガジンに移行する際に統一するために名称を変更しました。内容は同じものとなります。
お手数をおかけしますが、ご了承下さい。


1)日経平均・FX予想→日経平均・FXトレード日記
2)今週の雑感→沙羅の徒然なるままに
3)投資手法→トレード手法
4)今週のおすすめ図書→オススメ図書


まだまだ酷暑が続きますね

こまめな水分補給を気を付けて、乗り切っていきましょう

この記事は単発記事となります

以下の記事(2020年8月①)をご購入いただくと、今月配信した8月①〜③までの記事を読むことができます

単発記事を個別で購入するよりお安く、また来月から始まる定期購読マガジン以降時のプラスの特典もあります

定期配信マガジンについてはこちらの記事に詳しく書いています

紹介文リンク

この記事の最後に、9月から始まる定期購読マガジンについてのお話をしています

記事を読んで良かった・続きが読みたいという方は是非定期購読をお願いします!

そうそう・・・

投資業界ではいろんな意味で有名な、そして私の大好物の岐阜暴威さんが下落トレンドのJR東日本株を買って、次の日にソッコー含み損になりましたね


これがチャートのことを知ってる人と知らない人の差です


まさに先週の記事に書いたとおりになってしまいました

今日のトレード手法も、チャートのお勉強です

しっかり学んでいきましょう

※説明しておくと、岐阜暴威さんのチャート読みは、彼の放送を聞く限り的を得ていて間違っていないのですが、どうも自分でトレードするときには例外が生じるようです


そういえばちょっと気になる記事がありましたので、リンク貼っておきますね

それにしても、日本の投資信託は大丈夫なんでしょうか?

こういった商品を購入する人たちの多くは、自分より賢い人が資産運用してくれるから安心だと勘違いしています

これから経済格差が広がると言われていますが、結局は金融リテラシーの有無の違いなのかもしれません

金融リテラシーがある者が、そうでないものより経済的に豊かになっていくという世界こそ本当にフェアな世界だと私は考えています

さぁ今週も知の世界へようこそ!!

免責事項
当サイトは投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。当サイトの情報は個人的見解に基づくものであり、その完全性・正確性・有用性に ついて保証するものではありません。閲覧者が当サイトの情報を直接または間接に利用したことで被ったいかなる損害についても当サイト運営者は一切の責任を負いません。 FXや投資信託はリスクや損失が存在する金融商品です。取引は閲覧者自身の判断によって、リスク を十分に理解したうえで自己責任で行ってください。
また当サイトは、あくまで個人の見解であり、感想であり、日記のようなものだと思ってください

-------------------------------------------


1)日経平均・FXトレード日記

移動平均線(MA)ですが私は5.20,60を使っています
移動平均線はMA
1時間足の場合は1h
1日足の場合は1dと省略させていただきます
60日移動平均線→d60MA
4時間足→4h 
L=ロング(買い)
S=ショート(空売り)


まずは日経平均からいきましょう

今週は24日に下値を確認してから、グイグイあげましたね

それから安倍さん辞意表明でズドーーーーーン!!!!!

実はこの記事を金曜日の14時にすでに作っていたので書き直しました

画像1

(出典以下・Trading View)

金曜日、こんなにも上昇しているにもかかわらず、上手にエントリーできなかったのは反省です

と思っていた矢先、安倍首相の辞意表明で急落したので、ある意味で助かったのかもしれません

ミニ10枚のロングエントリーしてたら、キーボードを涙で濡らしながらこの記事を書いていたかもしれません(今後のために防水加工にしておきます)

さて今週の振り返りですが、今週は3回エントリーして、綺麗に全ての玉を利食いできた日はひとつもありませんでした

少しだけ利食いして、あとはほぼ全て同値撤退です

損を出していないだけマシですね


エントリーする場所はまぁまぁ良かったと思うのですが、60分足で見るとデットクロスしてきていたので、損切りラインは浅めに取っていました

※デッドクロス・・・短期線が長期線を上から覆いかぶさること

今週は出来高が少ないためか、急激に買いが湧いてきたり、急落したりすることが多い日が続きました

ここから先は

12,521字 / 9画像

¥ 1,700 (数量限定:残り 2 / 5)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?