見出し画像

「あの先生は怖くないから」という子ども

 今までこの言葉を子どもから聞いたことがなかったのですが、学年主任のクラスの子どもが私のことをそのように言っていたと聞きました。

 正直、私は悲しいや悔しいなどの気持ちは全くありませんでした。

 それよりも、そのような言葉が子どもから出てくるのはなぜ?と疑問が湧きました。

 そこで私が考えたことは、その子どもは、人を怖い、怖くないで判断して自分の行動を決めているということ。

 学年主任がクラスにいるときは、お利口にしているようですが、目から離れたところでは正直どうなの?と思う行動をしています。

 怖い先生が見ているから、怒られないようにしっかりやる。そのように見えます。

 舐められてるなぁ〜と思う反面、そのように子どもに思わせてしまう指導をしている学年主任に疑問を感じます。

 「自分がいればやらないのに」とあたかも自分の指導がよいと考えてしまう主任…

 人の振り見て我が振り直せと言いますが、自分自身もそうならないように気をつけたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?