見出し画像

脳が欲しいものに騙されない!

昨年ダイエット成功して、11キロ痩せたさおりんです。

スイーツ大好き、食べること大好きな私が、食生活を変えて痩せることができました。

食生活を変えるのに大変だったのは、大好きなスイーツを目にした時です。

画像1

あー食べたい!

目に入った瞬間、食べた時の幸福感を思い出します。

でも、食べた後本当にこれが食べたかったのかと考えると、そうではないことってないですか?

体が欲しいものは栄養

脳が欲しがっているのは快感

これを食べたら落ち着くとか
これを食べたら幸せな気持ちになるとか

もちろんあります。

でもそれ以上に、食べてしまった罪悪感をもったり、そこまで美味しくなったと、残念な気持ちになるぐらいならやめた方がいいですよね。

そもそも、体に必要な栄養が入っていれば、スイーツを欲しくなることはありません。

シドニー大学の研究によると、「人は1日に必要なタンパク質を十分に摂取するまで、必要以上に甘いものなどの糖質を食べ過ぎてしまうことになる。食事でたんぱく質が減少すると、炭水化物と脂質が増加する傾向にあり、それが肥満の拡大につながっている」と報告されています。

甘いものを食べる事が悪いことではありません。

甘いものの過食は体内のビタミン、ミネラルを消費し、血がドロドロになって生理痛が悪化することもあります。

甘いものでストレスを減らすつもりが

糖質中毒→過食→体重が増える→新たなストレス

という、負のスパイラルに陥る可能性があります。

痩せるために甘いものはだめ!と決めつけると、我慢するためのストレスが過度にかかりますが、なぜ体によくないのかを考えると、行動が変わります。

買うという行為をしなければ、家で食べることはありません。

あと一口何か食べたいというときは、白湯を飲むと落ち着きます。

食べすぎを抑制することもできるし、朝一に飲むと腸の活動が活発になり、デトックス効果も高くなります。

ぜひお試しを!


あなたの好きなことが誰かの笑顔にする、ハッピーシェアリングの活動費にさせていただきます!