見出し画像

生後9か月、つかまり立ちからハイハイに戻れるようになって動ける範囲が増えたね

第1子の育児所感について、「育児を楽しむ」ことに加え、「自分の時間を作る」「自分を大切にする」といった観点でマガジンにまとめています。

サムネイル、夏は終わりましたが、スイカとしろくまが可愛かったので残暑駆け込みでこの絵にしました。この夏、少しだけど我が子もスイカ食べたので、その思い出に^^

つかまり立ちから自分で戻れるようになった

先月は、つかまり立ち→戻れなくて泣く→うつ伏せに戻してあげる→またすぐにつかまり立ちするのエンドレスだったけれど、自分でしゃがんでハイハイに戻ることができるようになりました。これは大きな進歩。

また、つかまり立ちから床を這う姿勢に戻るときに、手をつくのだけれど、これが習慣化したおかげで転びそうになったときに手が出るようになり、これまでは頭から突っ込んでいたのに、すごい進歩・・・!

おかげで先月に比べると目を離しても大丈夫な度合いが格段に上がりました。すごい、自立に向かっている・・・!

なんでも口にいれちゃうし、後追いもするのでまだまだ手はかかるけれど、人類の進化を見ているようで面白いです。

結婚式に参加した

子どもにとって初めての結婚式に参列してきました。

私と旦那さんとの共通の友人の結婚式だったため3人で参加でき、グズったときは旦那さんが抱っこしてくれたので、私はゆっくりご飯を食べられました、感謝。母娘だけで参加だと大変そうだな・・・。

子ども用プレートはまだ食べられなかったので、ベビーフードを持ち込んで食べさせました。

他の友人夫婦の子どもと一緒に写真を撮ったり、仲の良い友人たちに可愛がってもらえたり、久しぶりに豪華料理が食べられたりと良き1日でした。

受講していた講座が終わった

書いていてものすごく前のように感じるのですが、オンラインで受講していたTHE COACH Academyのプロコースとanother life. academyが8月下旬に終わりました。
生後5か月頃から講座受講をスタートしており、当初を振り返るとまだ寝返りもしていない頃でした。

いつが大変だったかを振り返ると、本当に親本人の体調や子どもの様子次第で人それぞれとは思うのですが、個人的にはずり這いや不安定なつかまり立ち、なんでも口に入れる、後追いが始まる生後7~9か月の方が大変だったなぁと感じます。

月齢が低い頃は抱っこ紐に入れるだけで寝てくれたり、仰向けから動けないので、近くで見守りながら自分の好きなことしたりもできました。

けれど動くようになると、「よしよしひとり遊びに集中してるな~♪」と思っても、PCやタブレット、本、ノートを開いた途端、ニッコニッコしながら寄ってきて、遊ばれます。(可愛いけど。)
PC叩かれたりタブレット叩かれたり本噛まれたりノートによだれ垂らされたり、ペン奪って口に入れようとしたり・・・。

今しかない子どもとの時間を満喫しよう、と何度も言い聞かせてマインドチェンジしようとしているものの、そして満喫しているつもりではあるものの、自分のこともしたい気持ちは溢れてきてしまうなぁ~~と自分を観察する日々でした。

保育園の見学を始めた

そんなこんなで早く働きたくなってきたこともあり、いよいよ保育園の見学を始めました。枠が空いている保育園に見学に行っても、前月の申請で埋まってしまっていたりと難航していますが、運良く入れますように。

昼に外でご飯

涼しい日も増えてきたので、休日に川沿いに遊びに行ったり友人とピクニックしたり外食したりと、外出が増えてきました。

ドラッグストアで売っている和光堂のベビーフードを活用することで、時間の制約(ご飯のタイミングで家にいたいという制約)も減ってきたので外出しやすくなりました。お腹がすくまでのインターバルも長くなったので、出かけられる範囲も広がりました。

外出し始めて思うのは、出産前の自分は家にいる時間が短い人だったわけなので、そりゃあストレスも溜まるよなぁ・・・よく頑張っているなぁ・・・という自分への労りの気持ち。外に出たい・・・遠くに行きたい・・・という欲が強くなってきています(笑)

前よりは外出するようになったとはいえ、家にいた方が授乳、お昼寝、身体を動かす遊び(ベビーカーも抱っこ紐も時間が経つと嫌がる)などなど家が楽なので、産前の自分と比べたらまだまだおこもりの日々。

けれどこれもきっと今だけで、子どもが歩くようになると、私が家にいたいときでも子どもが外に出たい! 外に出たい!ってなるんだろうな。
楽しみにしておきます。


読んでくださってありがとうございました!
他の月齢についてもマガジンにまとめています。読んでスキいただけると励みになります!


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,440件

いただいたサポートは本代として使い、より自分をアップデートしていきます。 オススメやスキがなにより嬉しいです!!