見出し画像

多様性って男女とか性別だけじゃない。 『俺たちのやり方に従う女だけ来い』という言葉に出さない圧力

【多様性って男女とか性別だけじゃない】

私は中高は女子校。

起業して経営者の集まりは男子校みたいな感覚だった。今は少しずつ変わって来てるけど

実際今の日本の社会にいて、多様性だ!って言ってる人は大体男女の話の議論ばかり。

もちろん男子校状態となっている場所に女性が入ることも多様性の1つだけど1つにしか過ぎない。

私は男性女性ではなく、それぞれ個人のライフスタイルや生き方を尊重出来る場所にならないと何も変わらないと思う。

男性だから当たり前。

昔からやってるから当たり前を

今生きてる人や次世代に向けて変化進化しないと男女揃っても昔ながらのやり方に当てはまる男女が揃うだけで組織や構造も何も変わらずイノベーションなんて起きるわけない。

昔のやり方が良かったんだ!
俺たちのやり方は変わらない。
俺たちのやり方に従う女だけ来い!
言葉に出さないけどそんな空気の組織はある。

私は色々な会や団体に所属させてもらって沢山の人に会ってきてるけどキーパーソンになるのは実は男性だと思ってる。

今まで通りのやり方に堂々とNoと言って別のやり方はないか、多様なメンバーが参加しやすい、多様な人が賛同しやすいものは何かを考えるきっかけを作ってくれる人。

私が言うと『女性が言ってる』『将来的にはそうしなきゃだよね』と言われることも

男性が女性の為にじゃなく自分の生き方として発言してくれると空気が変わる。

多数決だと女性や新しい生き方、ライフスタイルの男性の意見は通らない。

ただ、多様性というなら少数派と向き合いお互い歩み寄り、少しずつでも変化進化する会社、組織、団体、社会に変わっていかないと男性、女性!って言ってる段階だとまだまだ日本が変わって行くのは先だなぁ…としか思えない。

だから地方で若者は働きたくないし女性は地方から出て行く。

企業がPRが足りないからだけじゃない。

共働き世帯がこんなに増えてるのに社会の構造や経営者の意識が変わらないと会社もその街も女性や若者から選ばれるわけがない。今までは良かったからってこれからも良くなるわけじゃない。


不易流行。

変化進化挑戦。大事。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?