見出し画像

宮崎で仕事してる自分を過去の自分が信じるわけがない件

宮崎での挑戦とその成果

もし半年ほど前に僕が、「宮崎の仕事をしている」と聞いたとしたら、、、、
「ナビで調べたけど、絶対いけるか~!」と答えると思います。しかし、今では宮崎に4件のお客さまがいます。この変化はなぜ起こったのでしょうか?
それは、仕事というものが常に複利のように運用されているからだと思います。

なぜ宮崎の仕事を引き受けたのか

初めは宮崎での仕事をスルーすることも考えましたし、断る方が良いとも思いました。しかし、よく考えると、交通費や宿泊費も出るし、このエリアだとライバルも少ない。東京や関西からのアクセスが悪いほど、私のような肩書が薄いコンサルでもチャンスが大きいのです。

仕事の複利効果

世界は常に変わります。今の仕事が未来にどう影響するかを考えることが重要です。「3年前に宮崎の仕事を引き受けて、そのおかげで今があるんだな」と思えるような未来を築くために、今この瞬間の仕事に真剣に取り組むことが大切です。

宮崎でのエキサイティングな仕事

宮崎での仕事はとてもエキサイティングでやりがいを感じています。新しい環境での挑戦は、自分自身を成長させる大きな機会でもあります。ライバルが少ないということは、自分の実力を存分に発揮できるフィールドが広がっているということです。

ひとつひとつの行動は挑戦的

特に、挑戦したことのない業種や規模、顧客層に対しては、初めは非常にチャレンジングであり、効率が悪かったりします。分からないことが多く、試行錯誤の連続です。しかし、これらの経験を積み重ねることで、それが血肉となり、自分自身の成長に繋がります。例えば、異なる業種の仕事を引き受けることで、新しい視点やスキルが身につき、その経験値が他の業種にも活かせることが多々あります。実際に、他の業種のクライアントから「その業種も引き受けるんですね」と言われることも増えてきました。

未来を見据えた行動

皆さんも、今の仕事や現在の立場・年収を見るのではなく、未来を見据えた日々の行動を心がけましょう。今取り組んでいることが、将来どのような成果をもたらすかを考え、行動を続けることが重要です。今の積み重ねが、未来の大きな成果に繋がります。
今だけにこだわると、おそらく変化を嫌がる気がします。今もう手に入れたスキルや立場で満足していないなら?手放す事やマスタリーした分で圧縮できた時間の余りを投下して、新しい何かを手に入れるべきだと思います。

結論

まとめると、宮崎での仕事を通じて学んだことは、挑戦を恐れずに新しいことに取り組むことの重要性です。ひとつひとつの行動がチャレンジングであっても、それが将来的に大きな成果を生む土台となります。リスクを恐れずに挑戦し続けることで、新しいチャンスが生まれ、自分の成長に繋がります。皆さんも、未来を見据えて行動し、今の努力が将来にどのような影響を与えるかを考えながら、日々の仕事に取り組んでください。

サポートをお願いします!サポートいただいた分だけはお返し出来るようにアウトプットしていこうと思います!