見出し画像

Baba Yetu を歌いたい

■Baba Yetuという歌曲がある

Baba Yetuという歌曲がある。

Christopher Tin - Baba Yetu (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=IJiHDmyhE1A


米国の作曲者Christopher Tinによる、Civilization4という、ゲームの主題歌である。上述動画も、今見ると、ちょっとチープなCG感が否めないが、2005年の作である。もう15年前であり、そこは割り引いてほしい。

この主題歌「Baba Yetu」 は、ゲーム音楽としてはじめてグラミー賞を受賞した。2011年。
https://en.wikipedia.org/wiki/53rd_Annual_Grammy_Awards

Youtubeで検索すると、たくさんヒットする。たとえば、これ。作曲者のTin自身が、指揮棒を振るう、こちら。
Baba Yetu Live | Cadogan Hall 2016
https://www.youtube.com/watch?v=noneMROp_E8


そして、Youtubeに数ある動画の中でも、私のオススメは、こちらである。
Baba Yetu - Angel City Chorale, June 2019
https://www.youtube.com/watch?v=8d9xURuIs5M

Angel City Chorale (通称ACC)は、スー・フィンクが指揮するロサンゼルスの合唱団。カリフォルニア州の非営利公益法人だという。(非営利の公益法人でこんなクオリティの合唱団を維持しているのは、圧巻である。いろいろ苦労もあるのだろうが、なんか知らんが、社会人としての、かっこよさが半端ではない。)

■是非これを歌いたい

で、本題であるが、是非これを歌いたい。

Googleで、「baba yetu lyrics」で検索すると、さくっと歌詞が出る。すごいことだ。

Baba yetu, yetu uliye / Mbinguni yetu, yetu, amina / Baba yetu, yetu, uliye Jina lako litukuzwe / Utupe leo chakula chetu / Tunachohitaji utusamehe Makosa yetu, hey / Kama nasi tunavyowasamehe / Waliotukosea usitutie Katika majaribu, lakini / Utuokoe, na yule, milelea e milele! / Ufalme wako / ufike utakalo / Lifanyike / duniani kama / mbinguni amina

Baba Yetuではじまる歌詞は、スワヒリ語だそうである。

どういう意味か。Google Translate に突っ込んでみた。

私たちの父、私たち/私たちの天国、私たち、私たち/私たちの父親、私たちの名前は拡大されます/今日私たちに私たちの食べ物を与えてください/私たちが私たちを許すために必要なもの、 永遠にいつまでも! /あなたの王国/あなたが望むものに来てください/されてください/地上で/天のアーメンで

なんか、説教臭いな、と思ったら、非常に有名な祈祷文である。

「天にまします我らの父よ」 ーー知ってる。

英「The Load's Prayer」
日「主の祈り」
Baba yetu uliye mbinguni, Litukuzwe jina lako.
Our Father in heaven, hallowed be your Name
天にまします我らの父よ。願わくは御名をあがめさせたまえ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%92%E3%83%AA%E8%AA%9E#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Swahili-pn.jpg

画像7

ーーーー最上部にスワヒリ語でBaba Yetu(ババ・イェトゥ、我らの父)との表記がある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%92%E3%83%AA%E8%AA%9E

Baba yetu / uliye mbinguni, / jina lako litukuzwe. / Ufalme wako ufike / Utakalo lifanyike / duniani kama mbingni. / Utupe leo mkate wetu / wa kila siku, / utusamehe makosa yetu, / kama tunavyowasamehe / na sisi waliotukosea. / Usitutie katika / kishawishi, lakini / utuopoe maovuni.

私も、数年に一度の葬式のために、黒ネクタイと一緒に「数珠」をしまってあるぐらいには、敬虔な仏教徒だから、気持ちはよくわかる。加えて、他宗教に対するも寛容さを持っている。どんとこい。

(実際、Baba YetuをYoutubeで動画検索して、いろいろ見ていくとわかるが、西洋人がキリスト教を広めて未開のアフリカに光を当ててやったのだ、みたいな価値観が、どーんと前面に出ちゃってるものも少なくない。ただ、今回そこを問いたい趣旨は無いので、割愛。)

動画を聞きながら、上述の歌詞を追っかけるが、部分部分で違うところがある。

というわけで、楽譜買った。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/0739082523/

スクリーンショット 2020-06-11 21.23.54

なるほど、書いてある歌詞は、ちゃんと動画どおりである。

baba yetu yetu uliye mbinguni yetu yetu amina
baba yetu yetu uliye mjina lako elitukuzwe
utupe leo chakula chetu tunachohitaji
utusamehe makosa yetu, hey
kama nasi tunavyowasamehe waliotukosea
usitutie katika majaribu
lakini utuokoe na yule muovu e milele
ufalme wako ufike utakalo
lifanyike duniani kama mbinguni amina

楽譜には、「Swahili adaption of "The Lord's Prayer" by CHRIS KIAGIRI」とある。祈祷文自体にはおそらく著作権などないだろうが、本編歌詞用に、アレンジしたところは、権利主張ありそうである。

私は楽譜は、すらすらとは読めないので、小中高校の音楽の時間で習った知識で読む。

■歌を見ていく

【その1】サビ (ババ)

サビは一番大事である。(小泉某並に当たり前のことを言ってしまった。)

「1小節(8分音符×8)」に、9個、音がある。これを4ターン繰り返す。

画像6

4小節、同じ。

Baba yetu yetu uliye mbinguni yetu yetu amina
Baba yetu yetu uliye mjina lako elitukuzwe

画像2

ポイントは、uliye mbinguni(リエ→ンビ→ングニ)と、uliye mjina lako elitukuzwe(リエ→ンジナ→ラコ→エ→リトゥクツェ)のリエゾン具合である。(なお、uliyeの頭のuは、前音のyetuのuにくっついて読まない。)

繰り返しだが、この「ババイェトゥ」は、独唱と合唱の繰り返される、大事なパートなので、完璧にソラで歌えるように練習しよう。

(なお、曲の最後の「ババ」パートは、「ンビングニ」は無く「ジナラコ」のみである。)

【その2】独唱 (ウトゥペ)

utupe leo chakula chetu tunachohitaji   /   utusamehe
makosa yetu, hey   /   kama nasi tunavyowasamehe waliotukosea
usitutie   /   katika majaribu lakini
utuokoe na yule   /   muovu e milele

画像3

独唱パートである。スワヒリ語だぜえええええ、という感じはする。

ここは、何度も口ずさんで、覚えてほしい。リズムは意外と難しくない。ただ、似てる語が多い。

①ツナ兄弟
tunachohitaji トゥナチョヒタジ tunavyowasamehe トゥナヴョワサメヘ

②サメへ姉妹
utusamehe ウタサメヘ tunavyowasamehe トゥナヴョワサメヘ

③ウ一家
utusamehe タサメヘ
usitutie シトゥティエ
utuokoe トゥオコエ

【その3】重唱 (ウファルメワコ)

ufalme wako   /   ufike utakalo
lifanyike   /   duniani kama   /   mbinguni amina

画像4

ここは、ベースとなる「合唱部分(イメージ内、黒字)」と、カデンツァ的な「独唱部分(イメージ内、緑字)」に。

(学校で習った音楽の知識を総動員していうと、カデンツァは、「もう、お前に全部任せたから、いい感じでやってくれ!」みたいなやつ。任せた!とされつつ、クオリティの低下を避けるため、しっかりと楽譜に振り付けが記載されるように成り、わりと決まりきった歌い方をする。独創とは何かを考えさせられる。)

合唱部分では、ufalme wako   /   ufike utakalo   /   lifanyike   /   duniani kama   /   mbinguni amina と全語しっかり歌うが、

独唱部分は、ufalme wako (x2)   /   ufike utakalo   /   duniani   /   mbinguni amina と、一部略している。

【その4】全体構成

「ババ」「ウトゥペ」「ウファルメワコ」が、以下のように組み合わされている。(字が汚くてすまんが「間奏」と書いてある。)

画像5

1マス、1小節と思ってほしい。(上述の通り、1小節(8分音符×8))

前奏・間奏飛ばすと、

「ババ」→「ババ」→「ウトゥペ」
「ババ」→「ババ」→「ウファルメワコ」
「ババ」→「ババ」→「ウトゥペ」
「ババ」→「ババ」

である。歌えば、わかってくる。

■みんなで歌おう

さあ、みんなで歌おう、ババイェットゥ。

Baba Yetu UCONN Choirs
https://www.youtube.com/watch?v=F3bxurPnsMk


https://www.youtube.com/watch?v=LpmpCu42mVk



↓これもよい。

ソロは、神経質なヒットマンみたいな、スキンヘッドの兄ちゃんが歌っているが、歌声はとても優しい。
Baba Yetu - Cape Town Youth Choir
https://www.youtube.com/watch?v=I1FhBdFv0Y4


あと、音程を知りたいときはこちらもどうぞ。(ピアノチュートリアル)

Baba Yetu - Piano Tutorial (100% Speed) Synthesia
https://www.youtube.com/watch?v=OBexbitCcJU


■単語帳

最後に単語帳(訳は、google translateより)

画像8


■ACCの別バージョン。2013年。180万回再生で、こっちの方が多いのか。意外。
Baba Yetu - Angel City Chorale


きらいではないが、ちょっと編集にたいして、ものいいたい気もする

https://www.youtube.com/watch?v=2TR2HrLJIhs

韓国の学生。これもいい!


movie editionてえw


これまた、原曲=ゲームのビデオクリップにかなり忠実な出来


あー、これも素朴でよいし、太鼓がしっかり響く

これも謎いけど


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?