見出し画像

2023年 立教池袋中 算数分析

設問分析

2023 立教池袋 算数

 2023年の立教池袋中、第1回入試を振り返ります。立教池袋の算数は大問が10に対して、小問が2つずつというあまり類する学校がないタイプの問題です。難易度も易しい順に並んでおり、比較的過去問を解いても高得点が取りやすい学校です。思考力タイプの問題もちらほら出題されますが、2023年はほとんどが解法の定まった瞬発的に解いていくタイプの問題でした。
 現実的には60点前後の得点から合格していくように思いますが、より安定して合格圏を勝ち取るためには70点を目標にしましょう。おそらく、1問5点で点数がつくはずです。

大問1 計算問題
2023を用いた計算ですが、知らなくても解ける問題です。2問解くのはもちろんですが、必ず試験中に検算するようにしましょう。

大問2 約束記号の問題
提示されたルール通りに計算するだけですが、(2)は約数を上手く利用しないと難しいかもしれません。

大問3 集合算
表で整理する有名なタイプです。今年の入試でもかなり出題されている印象です。

大問4 速さ
比を基本通り使えるかどうか問われています。ここでの図は線分図を軽く書く程度でよいでしょう。

大問5 円グラフ+割合
入試問題ではよく見かける問題です。このタイプの問題は計算も割り切れることがほとんどなので確実に正解しましょう。

大問6 平面図形
方針はすぐに立つはずです。式・計算と一つもミスが起きないように丁寧に進めたい問題です。ここも検算は必要でしょう。

大問7 平面図形
相似の問題です。折り返し図形と同じ要領です。(2)は★2にしましたが、両方正解したいですね。

大問8 速さ
グラフから解く問題です。グラフから旅人算を読み取れないと(2)はきついかもしれません。

大問9 立体図形
(1)は長さを丁寧に書き込んで合わせたい。(2)は慣れていないと難しいでしょう。延長して三角すい−三角すいの形です。

大問10 ニュートン算
ニュートン算のやや応用です。ニュートン算は大きく分けて2通りの解き方がありますが、(追いつくイメージの旅人算タイプと、あらかじめ増えた量を見込んで元と合わせて減らす解き方のタイプです)どちらにしても使いこなさないといけない難問といえそうです。

立教池袋中に合格するために

 とにかく★1を落とさないことです。大問数が多いということは、苦手分野があるとそのぶん穴となってしまいます。安定して高得点が取れないという受験生は必ず穴があります。ある意味、立教池袋中の過去問演習をすることは弱点あぶり出しの効果があります。
 ただし、あくまでも学習の主体は普段のテキスト・問題集で基礎的な問題・基本的な解法を習得することを心掛けましょう。範囲は広いですがその分地道な努力が必ず得点につながります。その観点を忘れずに過去問と問題集を行き来しましょう。

 次に出題される分野の分析に移ります。数の性質・規則性・場合の数は基本的な問題がほとんどです。割合に関する問題も出題される大問によりますが、難易度や形式は安定しています(前に見たことあるようなタイプが出題されやすい)。
 一方で、図形問題はやや作業量が多い印象です。方針はすぐに立つけれど、作業や計算の過程でミスしてしまった、ということが起きがちです。まずは、アンテナを張りながら解きましょう。自分の解き方をステップとして考え、途中で気になればチェックする、そもそも視覚的に分かりやすく書いておく、など工夫をしながら解くようにしましょう。そこまでして1つくらいミスしてしまう分には仕方がありません。きちんと他でカバーできるので大丈夫です。何となく解いて間違うことは罪が重いですが、一生懸命ケアしてミスを最小限にとどめたのであればお咎めなしです
 普段のテキストや問題集の学習でもぜひ意識してみてくださいね。気になる問題は担当の講師にチェックしてもらうとよいでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?