記憶力と応用力


この2つってめちゃ大事〜を実感している日々。きょうで仕事始まってシフト入って計6日。3.4日間が空いたりしてたのもあって、なかなか慣れないし覚えなきゃいけないことがあるのに忘れてしまったりしてる。


記憶力は悪い方ではないと自負してるけど、これまであまり意識したことのない分野だからもあってなかなか難しい。だんだん興味がわいてきたから、楽しいって思えるようになったら良いんだろうな。でも家に帰った瞬間に疲れからか、何にも手がつかなくなってしまう。ごはん食べてお風呂入ってすぐ寝るルーチンができあがってる。ここで踏ん張ってなんとか改善しないとだらだらしてしまう予感がする。休みの日も仕事の前日に復習すればいいよね〜って思って結局やらない、になっちゃってる。なんでも楽しんで面白がるくらいがメリハリできそうなのになあ。改善しなきゃいけないことはわかってるから、あとは行動するだけだね。ふぁいと


あと応用力の話。記憶力にもつながるけど、なにかひとつ考えるときに、関連させたり発展させたり展開させたり、脳みそ使わなきゃ覚えられないしじぶんで考えて行動することに繋がらないよなあ。研修だし、と思って思考停止せずにどんどん考えて間違えたりできるうちに間違えて、それを経験に変えていかなきゃ。


考えてることは前向きだし立派な部類に入ってるけど、行動できてるかといえばそうではない。口だけ人間にならないように、こうしてまとめたことは実行しろじぶん。周りの方々がなんとも優しいので、ゆっくりやりながらで大丈夫だよ、と伝えてくれてることに甘えてる。わたしは人より要領は悪いし、納得できないと進まないし、不器用で抜けてるところが多い。自覚してるのだからこそもっとがんばらなきゃ。でも真面目すぎなのかな。空回りしてないといいな。単純な仕事のことだけじゃなく、立ち振る舞いのことまで考えてるから疲れちゃうんだよたぶん、書いてていまわかったわ。んー。あしたは休みだし、もうちょっと考えを詰めてみよう。


きょうはリラックスすることだけ考えて、あしたは使いきらなきゃいけないスタバ券を使うために外に出て、少し落ち着こう。
おやすみなさい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?