見出し画像

週間振り返り(4/11-4/15) 収支/PF報告

①TOPIX(ベンチマーク)とPFの騰落率

PF騰落率:-2.47% (累積騰落率 +4.87%)
TOPIX騰落率:-0.06% (累積騰落率 +5.39%)

シャープレシオ(リスクに対してリターンがどれほどか。高いほど良い)
=(リターン÷無リスク資産)/標準偏差

PF:+4.01  TOPIX:+4.89

②現金を含めたアセットアロケーション

(先週⇒今週)
バリュー:27%⇒41% ↑
グロース:39%⇒54% ↑
現金:33%⇒6% ↓
総資産: ¥190,728→¥187,040

今週から業種別割合も追加。大幅変更の目的については後ほど解説。

③日本株PFの内訳詳細

④今週の振り返り&今後戦略

今週から、幅広い銘柄に分散投資することにしました。理由は3つです。①日々の変動に心が左右されてしまうから②2022からボラティリティが激しく、業種の移り変わりも激しく先が読めないから③値上がりよりも、全銘柄をプラスにすることを目的とする銘柄選定の割合を高めたいため。
上記の理由です。

投資戦略については、インフレと金利上昇、円安など、一度崩れたトレンドはなかなか戻らないと予想しています。2022中は気を付けた方が良いと思いました。もちろん、先週のCPIでインフレのピークは見えた気がしましたが、超強いインフレが強いインフレに変った兆し程度だと思います。また、今週以降は特に決算シーズンです。今週も良品計画やビザスクなどは売られました。インフレの影響や高バリュエーションは厳しい状況が続くのかな…。アメリカでも来週以降はテスラやGAFAの決算があります。そこでインフレ影響やバリュエーションの市場評価を確認したいと思います。しかし売られすぎなものが多いと思うんですよね…

来週もよろしくお願いします。ご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?