見出し画像

谷津干潟と谷津公園

2022年4月30日 土曜日。6:15頃。

土曜の朝の日課であるウォーキングの1コースとなっている『谷津干潟と谷津公園』。谷津干潟の周りでは、ジョギングやウォーキングをしている人が多く見られる。

今日も南船橋方面から谷津干潟沿いに歩く。(朝日が眩しい)

画像1

写真の建物は『谷津干潟自然観測センター』。その名のとおり、谷津干潟の生態について色々と知れる。

画像2

『谷津干潟自然観測センター』西門。

画像3

西門から観測センター沿いに歩く。両端に広がる森林に朝から癒される。

画像4

『谷津干潟自然観測センター』東門。

画像6

こちらが正門。奥に『谷津干潟自然観測センター』への入り口がある。

画像7

正門からまた干潟沿いに歩く。

画像8

ひたすら干潟沿いを歩く。右側に見えるのは『習志野市立谷津南小学校』。

画像9

写真ではわかりづらいが、干潟には小魚も生息している。

画像10

谷津公園側。干潟沿いを歩く。

画像11

公園側にはベンチに座って干潟が見えるような、簡易的な建物がある。

画像12

干潟で見える野鳥の説明も至るところに掲示されている。

画像13

この日は天気も良く、ご年配の方やジョギングされている方もたくさん見られた。

画像14

谷津公園(芝生広場)。奥に進むと展望台があるとのこと。

画像15

干潟沿いから離脱して、公園内を歩く。こちらの道は『谷津バラ園』に向かう道。

画像16

谷津バラ園入り口。バラの見ごろは5月の中旬ごろのとのこと。

画像17

ここ谷津公園は読売巨人軍発祥の地でもある。その昔に大リーガー率いるアメリカ選抜と試合した東京六大学の混成チームである日本選抜(後の読売巨人軍)が、練習や試合をしていた地がここ谷津公園だったとのこと。

画像18

谷津公園内の木。朝日に照らされて影を作り、神秘的。小さなこどもとかは幹の間に入って遊べそう。

画像19

こちらが公園入口。ここから京成線の谷津駅に向かう際に『谷津遊路商店街』を通る。

画像20

緑豊かな谷津干潟と谷津公園。公園内の多くは桜の木でもあり、桜の時期は多くの人々で賑わう。

桜の時期でもそうでなくても、天気のいい日は商店街で買い物をして、公園でお弁当を食べるなど、とてもゆったりとした時間を過ごせる場所だ。

★『谷津干潟自然観測センター』→ https://www.seibu-la.co.jp/yatsuhigata/

★『谷津バラ園』→ http://www.yatsu-rosegarden.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?