見出し画像

【MF】セグロカモメ、ユリカモメ

10月30日(日) 晴れ 6:00-9:30

今朝はマイフィールドを散策。
外へ出た時は寒かったけど、歩くうちにどんどん暑くなった。

T大橋の上の外灯にはセグロカモメ。羽を繕っている。
橋から川を覗くと、アオサギがテトラポットの上に立っていた。

朝日を浴びて首から上がオレンジ色のアオサギ

橋の上からゴルフ場を覗くと、犬の散歩の人たちがたくさんいた。
ゴルフ場って入ってもいいのかもしれない。
「(ワンワン!)すみませ〜ん、このゴルフ場って入ってもいいんですか?」
犬に吠えられながらも、質問してみた。
「ええ、営業時間より前ならお散歩できますよ。(ワンワン!)」
おお!嬉しい!川沿いの草むらでアオジの「チッチッ」という鳴き声が、橋の上まで聞こえていたので、近寄りたいと思っていたのだ。
来週は日の出とともにゴルフ場へゴー!

ゴルフ場を越えると、竹藪でアオジの鳴き声、カオグロガビチョウの気配も感じ取った。←撮影できず。

モズが大きな声で高鳴きしてるなぁと思ったら、送電線の鉄塔の上に居た。

こちらは柳の木の上にいたモズ♀

しばらく歩くと、野球少年たちの元気な声の合間に、アオジの鳴き声が聞こえてきた。オスのアオジが川に倒れ込んだ柳の木の枝にとまっていた。
今年初めてアオジを観てとっても嬉しい。
写真には撮れなかったけど😅

マイフィールドの水門までは、数羽のヒドリガモが来ていたけど、まだG橋までは来ていないことが分かった。順番に登ってくるのかもしれない。
冬になって、水門もG橋の下もカモだらけになるのが待ち遠しい!

G橋の外灯にもセグロカモメがとまっていた。
突然、「クヮ〜クヮ〜クヮ〜クヮックヮッ」と鳴き声が長い間隔から短い間隔になり、飛び立った。
猛禽類などは旋回はするが、割と川上か川下のどちらか一方向へ飛んでいくように感じるけど、カモメはなんとなく気ままに飛んでいる感じがする。

G橋の下でスケッチした。
どうやら私は、橋の下が好きらしい。
子供の頃親に「橋の下で拾ってきた」とからかわれたけど、橋の下は落ち着くもんだ。
魚が連続して飛び跳ねている。なんで飛び跳ねるんだろう。サギ にも釣り人にも居場所が分かっちゃうのに。

1030ネイチャージャーナル

今日は思い切って、河原に住んでる人に挨拶してみたら、意外と普通に返事が返ってきた。(仲良くなったら敷地に入れてくれるかも?だめか・・)

水門付近で、Yさんに再会。(一度お会いしていたのにすっかり忘れていてごめんなさい)色々な情報を聞けて嬉しい。
猛禽類が朝、川下へ魚を捕りに行き、夕方川上のねぐらに帰るという話が面白かった。なんか出勤してるみたい。

この虫は何?とってもきれい

水門にはユリカモメが2羽居た!お帰りなさい!
ハトが先にとまっている水門の柱の上に、なんの苦もなくハトを追いやり、しれっとしとまるところが、さすが椅子取りゲームの達人。
S池でユリカモメ を観察していた頃、池から出た杭の上を取り合ってたユリカモメ 。それがまるで椅子取りゲームみたいだった事を思い出した。
そうそう、ちょうどツワブキと一緒にそのスケッチをしていたんだった。昨日M池公園でツワブキが咲いていた。花が咲く同じ頃に鳥たちも戻ってくるというのが不思議だしじんわりするものがある。

水門の柱の上にいたユリカモメ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?