見出し画像

河野デジタル相「マイナンバーは民主党政権がつくった」発言について:河野氏のプロフィールと民主党政権の歩みも含め #民主党政権

はじめに

河野氏の「民主党政権」発言が話題になってますね。
ここでは
・河野氏の発言についてニュースサイトのまとめ
・河野氏のプロフィール
・民主党政権の歩み
についてみていきます。

・河野氏の発言についてニュースサイトのまとめ


「日刊ゲンダイDIGITAL」での記事

ネット上で厳しい批判の声にさらされているのが、河野太郎デジタル相(60)。担当するマイナンバーカードの問題が続出し、野党側が激しく追及していることに対し、新潟県新発田市の講演でこんな本音を思わず漏らしてしまったからだ。

「マイナンバー制度は民主党政権がつくった制度。『お前が始めたんだろ』と言い返したくもなる」

 河野氏は、過去に旧民主党政権下で「マイナンバー(個人番号)制度関連法案」が国会に提出されていた経緯を振り返り、「おまいう(お前が言うな)」と言いたいのだろう。

日刊ゲンダイDIGITAL

河野さんは頭は切れると思いますが、ちょっと発言が。。。

次期総裁候補としての資質が問われますね。

Yahooニュース

蓮舫氏の発言が取り上げられています。

国会などで野党議員から批判されていることについては『マイナンバー制度は民主党政権がつくった制度。おまえが始めたんだろ、と言い返したくもなる』と、苦笑まじりに愚痴をこぼしていました」(政治担当記者)  

この発言に、立憲民主党の蓮舫参院議員がすぐさま参戦。6月26日のTwitterで

《はい? 確かにカードを始めたけれど、その後の制度設計や運用は自民党政権。 協力できることはしてきましたが、間違いは常に指摘と改善の提案。 が。昨秋、突然紙の保険証を廃止と言い出して地方自治体にカード普及を急がせた上に丸投げ。問題噴出されたのはどなたですか?》

と、猛反発した。  

ネットニュースのコメント欄にも
《だったら白紙に戻せばいいし、そもそも健康保険証などの強制廃止なんてなかっただろ》
《河野氏はやっぱり何も理解していないということを、この愚痴から読み取れる》
《何年前に話を戻しているのかね?》
と、河野氏に分が悪いコメントばかりが目立った。

Yahoo

毎日新聞

マイナンバーカードのひも付けのミスについて、以下のように取り上げられています。

ひも付けのミスに関連し、日本のデジタル化を阻む要因として、書類に判子(認め印)を押す慣習など三つの問題を指摘。銀行口座の名前はカタカナ表記だが、住民票や戸籍は漢字表記のみであったり、住所で「1丁目2番地3号」を「1―2―3」と省略したりすると、「コンピューターは同じ人か判断できない」と強調した。
 相次ぐ野党議員からの批判については「マイナンバー制度は民主党政権がつくった制度。『おまえが始めたんだろ』と言い返したくもなる」と愚痴をこぼす一幕もあった。

毎日新聞

・河野氏のプロフィール:そもそもどんな人?


河野氏は、下記のようなプロフィールとなっています。

  • 氏名: 河野太郎(こうの たろう)

  • 生年月日: 1964年1月20日

  • 出生地: 東京都

  • 学歴:

    • 東京都立戸山高等学校卒業

    • ジョンズ・ホプキンズ大学サイード・ビジネス・スクール修了(MBA取得)

  • 政党: 自由民主党

  • 選挙区: 比例東京ブロック(国民の声を大切にする会から当選し、現在も所属)

  • 役職:

    • 2020年から2021年まで防衛大臣を務めた

    • 2021年から外務大臣を務めている

  • 政治家としての経歴:

    • 2005年に国会議員として初当選

    • 自民党内での活動や委員会での役職を経て、閣僚としても活躍

    • 2022年8月10日デジタル大臣、国家公務員制度担当、内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)就任(第2次岸田改造内閣)

  • 家族:

    • 父親は元首相の河野洋平氏

    • 妻との間に2人の子供がいる

  • 主な政策テーマ:

    • 国防・安全保障政策の強化

    • 外交政策の推進

    • 経済政策の活性化

  • SNS: Twitterアカウント(@konotarogomame)を持つ

Yahooニュースでパワハラ疑惑も浮上

“殺すぞ”“あごカチ割るぞ”との証言があったそうですね。。。

一昨年の自民党総裁選に、小泉進次郎、石破茂両代議士と「小石河連合」を組んで出馬した河野大臣。この時から“野望”を胸に潜ませ続ける彼にとって、マイナカード騒動はどうしても乗り越えなければならない大きな壁として立ちはだかっている。しかし、仮に今回の難局を切り抜けられたとしても先行きは決して明るくない。

なぜなら……。

「秘書に対し、気に入らないことがあると、書類を投げつけるくらいは当たり前で、“殺すぞ”“あごカチ割るぞ”と脅すこともありました」

 こう証言するのは、河野大臣が所属する自民党麻生派のある関係者だ。そして、この関係者が明かす“殺すぞ”の発言の主は、同じく麻生派に属していた高野光二郎参院議員(48)。秘書を殴打し流血させたことが明るみに出て、今月16日に議員辞職を表明したあの「暴力議員」である。

Yahoo

やはり次期総裁候補としては、どうなのでしょうか。。

・民主党政権の歩み:波乱


最後に、一応、民主党政権がどんな政権だったか、皆さんもお忘れのことでしょうので、まとめてみますね。

2009年8月末の衆院選で自民党を破り、政権交代を果たした民主党。3年余りの政権運営は迷走の連続で、首相はこの間に2回も代わった。民主党政権への期待は高かっただけに、既成政党に対する有権者の不信が増幅。結果として「第三極」を目指す政党の乱立を招いた。(肩書はいずれも当時)

 ◇日米同盟損ねる

 「脱官僚依存の政治を実践し、無駄遣いを一掃する。政治主導、国民主権、真の意味での地域主権の世の中をつくり上げていく」。09年9月16日の鳩山由紀夫首相の就任記者会見は、政権交代の高揚感で満ちていた。
 各種世論調査で鳩山内閣発足時の支持率は軒並み6割を超え、党運営の実権をあずけた小沢一郎幹事長との「小鳩」体制は、強い追い風を受けてスタートした。
 しかし、年末の10年度予算編成は財源確保が難航、早くも試練となった。財源対策として小沢氏の主導でマニフェスト(政権公約)の柱の一つだったガソリン税の暫定税率撤廃が見送られたが、子ども手当や高校無償化などを盛り込んだ結果、一般会計総額は初めて90兆円を突破。予算の組み替えや無駄削減で13年度までに16.8兆円の財源を捻出するとしていたマニフェストの弱点が浮き彫りになった。
 外交の未熟ぶりはより深刻だった。米軍普天間飛行場の移設問題で、鳩山氏は政権交代前の「最低でも県外」との自らの発言に執着。09年11月、オバマ大統領に「トラスト・ミー(私を信じて)」と早期決着を約束しながら、調整は難航。結局、新たな移設先は見つけられず、自民党政権時代に固まっていた名護市辺野古に回帰した。鳩山政権は米国の信頼を失い、「県外」に一時沸いた沖縄県民にも見放される形となった。
 小沢氏の元秘書が政治資金をめぐる事件で逮捕され、小鳩の求心力は一気に低下。迫る参院選への影響を懸念する声が民主党内で強まり、鳩山氏は10年6月、小沢氏を道連れに辞任した。

 ◇震災対応が混乱

 後を継いだ菅直人首相は、7月の参院選前に唐突に消費増税を表明したが、低所得者対策などをめぐる発言のぶれが批判を浴び、参院選は大敗。「ねじれ国会」が再現した。  9月、尖閣諸島沖での漁船衝突事件で中国人船長を逮捕・送検しながら、中国側が対抗措置を強めると、船長を釈放。ちぐはぐな対応は野党の追及の的となった。
 内閣支持率がじりじりと下がる中、菅氏は政権浮揚を狙って「脱小沢」に動いた。11年1月、小沢氏が政治資金規正法違反罪で強制起訴されると、自発的離党を要求。小沢氏との距離をめぐって党内対立が深刻化した。
 3月に発生した東日本大震災は、菅政権を根底から揺さぶった。菅氏をはじめ首相官邸は東京電力福島第1原発事故の対応に追われ、政府内の指揮命令は混乱。被災者支援や復旧・復興の遅れが指摘された。
 「菅降ろし」の機会をうかがっていた小沢氏は、野党提出の内閣不信任決議案に賛成する構えを見せ、党内で同調者を募った。このため、菅氏は6月、不信任案の採決に先立ち、震災対応に「一定のめど」を付けた後の退陣を表明せざるを得なかった。8月の特例公債法などの成立を受け、菅氏は退陣した。

 ◇民自公で消費増税

 民主政権で3人目の首相となった野田佳彦氏は就任当初、「親小沢VS反小沢」で繰り返される党内対立に「ノーサイド」を訴えた。小沢氏に近い輿石東氏の幹事長起用は党内融和を重視する決意の表れだった。
 だが、野田氏が消費増税路線を鮮明にすると、小沢氏のグループが「マニフェスト違反」との主張を強め、党内抗争が再燃した。
 野田氏は、消費増税に政治生命を懸けると明言して退路を断ち、自民、公明両党と連携する路線に傾斜。「近いうち」の衆院解散と引き換えに自公の協力を取り付け、消費増税法を成立させた。同法の採決で小沢氏をはじめ多くの議員が造反。離党者が相次ぎ、民主党は溶解状態に陥った。
 外交では野田氏も苦しんだ。9月の尖閣諸島国有化をきっかけに中国各地で反日デモが発生。日中関係は、国交正常化以降で最悪といわれるほど深刻な事態を招いた。日本製品に対する不買運動で、日本経済にも影響が出ている。李明博大統領による竹島上陸も外交力の限界を印象付けた。「第三極」を目指す日本維新の会の石原慎太郎代表は、民主党外交を「弱腰」と批判している。

時事ドットコム:https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_election-syugiin20121124j-04-w680

さすが民主党。なかなかの波乱ぶりですね。

最後に


いかがでしたか。民主党政権の歩みから、河野氏のパワハラ疑惑までまとめてみました。

マイナンバーも落ち着くといいですね。河野氏は次期総裁から遠のいたという感じでしょうか?

以上となります。読んでいただきありがとうございました!!

AI時代に必要な「読解力」を向上させるために有益な記事を書いていきます。よければサポートをお願いいたします! マガジンを複数用意しております。気になる無料マガジンを登録してください! https://note.com/sanpitaron/magazines