佐々木 さやか_社会福祉士

はる社会福祉士事務所 https://linktr.ee/harusan.kaigo 介護離職防止セミナー講師/“おひとりさまのシニアライフ”講座講師/遠距離介護サポート/シニアライフサポート

佐々木 さやか_社会福祉士

はる社会福祉士事務所 https://linktr.ee/harusan.kaigo 介護離職防止セミナー講師/“おひとりさまのシニアライフ”講座講師/遠距離介護サポート/シニアライフサポート

    最近の記事

    介護・医療・地域関係者が語る「住民の幸せ」

    介護や医療の分野では事業所や所属が違っても、利用者さんのために「チーム」として連携を取ることが頻繁にあります。 でも長くチームを組んでいても、誰がどんな思いで仕事をしているのか、何を大切に思っているのかは、案外知らないものです。 あらためて、思いを聴き、意見を述べ、刺激し合うプレゼン会「happy signal」を、先日開催しました。 happy signalのはじまり happy signalは、医師、作業療法士、社会福祉士の3人が一緒に運営しているプレゼン会です。 大

      • 丘の上の終の住処

        急な坂道のその先に先日、とある老人ホームを訪問してきました。 最寄駅から20分ほど急な坂道を上ってやっと辿り着きました。 最後の坂道を上り切り、つつつ…と小道を抜けると、 その老人ホームは、こじんまりとした佇まいで建っていました。 施設長さんから一通りお話を聞いた後に、絶景ポイントである2階のベランダに案内していただきました。丘の上にあるからこそ見られるその景色を気に入って、入居される方も少なくないとか。 毎夕、ご夫婦で窓辺のソファに腰を掛けて夕陽を眺めている方がおられる

        • 介護予防はつまらない?シニアへのアプローチを考えてみる

          こんにちは。 はる社会福祉士事務所の佐々木さやかです。 今日は、シニアの介護予防について考えてみたいと思います。 この記事は、大阪府茨木市高齢者サービス事業所 連絡会相談支援部会の会員様に向けたコラム「はる日記」を加筆修正したものです。 介護予防 「介護予防」という言葉を聞いたことがありますか?介護にならないようにいろいろしましょうね、という意味の言葉ですが、最近認知度が高まってきたように思います。 高齢者福祉の世界ではずいぶん以前から使われていた言葉ですが、新聞やネット

          • 自分の強み 発掘方法

            こんにちは。 はる社会福祉士事務所のささきさやかです。 起業系セミナーで必ずと言っていいほど出てくる「独自性」や「差別化」 価格競争に巻き込まれないために必要なことですよね。 ではどうすればその自分にしかない強みに気づけるのか。 今日、そんな場面に遭遇しました。 「○○の指導ができるボイストレーナーは、あなただけ」 友人Aさんと道を歩いていた時のこと。 向こうからやって来た男性が「こんにちは」とAさんに声をかけてきました。 Aさんは歌手でもあり、ボイスレッスン講師でもあり

            ひとり起業家のモチベーションアップ方法

            こんにちは。はる社会福祉士事務所のささきです。 ひとり起業家のみなさん、調子がイマイチな時、何をしますか? 私は”対話”です。 誰かと話すことでいつの間にか気持ちがキリっとしてきます。 ひとり起業のデメリット メリットはたくさんあるのでまた今度。 今日はデメリットを。 それは「気持ちの立て直しが難しい」ではないでしょうか。 落ち込むほどではないけれど、「思考がぐるぐる同じところで回っている」「プロモーションのターゲットが絞れない」「顧客獲得できないかも」と、気持ちが下降気

            アナログ世代のために、はざま世代ができること

            アナログ世代のシニアたち 最近、仕事でシニアにZoomやスマホの使い方を教える機会が多いのですが、彼らはいわゆる「アナログ世代」で、高齢になってからパソコンやスマホを触りだした人がほとんど。 講座30分前には着席し、講座中は講師の説明を一言も聞き漏らさない気迫でメモを取り、講座後は質問に並びます。 コロナの影響で、世の中のデジタル化が進みましたが、それはシニアも同じです。もともと興味があった人はもちろん、コロナ禍になってから初めてパソコンやスマホを買った人も。 デジタルネ