いよいよ本編へ

さて、ここから先はいよいよ本編の始まりです。
当講座を受講されているあなたは、少なからず空手に興味はお持ちですよね?
空手の技をいくつかイメージしてみて下さい。

まず最初に浮かぶのは突きや蹴りなのではないでしょうか。念のためにお伝えしておきますが、突きとはいわゆる「パンチ」の事で、蹴りとは「キック」の事ですからね。

ひょっとしたら、飛び回し蹴りや後ろ回し蹴りのような派手な技をイメージされる方もいるかもしれませんが、それらは本来の空手の技ではありません。

言い方が適切か分かりませんが、本来の空手の技とは、地味でエグい技が殆どです。
金的(睾丸)蹴りや目つぶし、骨をたたき折る、関節を折るなど。
試合では使えない。というより、人として使ってはいけない技を多く学びます。

では、使ってはいけない技なら学ぶのも無駄なのでは?
そう思いませんか?

そう思ったのであれば視点少しを変えてみてください。
「技を身に付けていないから使えない」のと「技を身に付けてはいるが使わない」
では全く意味が違ってきます。

武道とは、力の弱いものがいかに危機を回避するかの知恵であり手段です。

もちろん、「空手で覚えた技をむやみに人に使ってはならない」という前提のもとで想像してほしいのですが、
例えば、あなたの家に刃物を持った強盗が侵入しました。その強盗は躊躇せず次々にあなたの家族を刺していきます。そこに出くわしたあなたは、強盗の金的を狙ってはいけない。目を攻撃してはならない。骨を折るようなことはしてはならない。

そのような事を考えられますか?
そのような余裕がありますか?

否。自分や家族が生きるか死ぬかの窮地ならば、迷わず禁じ手を使い窮地を乗り切るべきなのです。
その時に、「技を身に付けていないから使えない」人と「技を身に付けてはいるが使わない」人の差が出るのです。
前者は身を護る術が無い。後者は身を護る術を持って居るのです。
身を護る術が護身術なのです。

それからもう一つは、危険な技を身に付けて知っておく事は、そのような技を自分がやられない為の知識にもなるのです。

大会や試合に参加する事だけを目的とされる人であれば、空手本来の危険な技を身に付ける必要性は無いのかも知れません。

しかし私があなたにお伝えする空手は、護身術として、武道としての空手です。

なのであなたには空手を学ぶと共に、心の正しいあり方も身に付けて欲しいのです。

これから空手を学んで一緒に稽古をしていく前に、一つだけ約束してください。
「空手で覚えた技をむやみに使わない事」を。

ここで、私の空手道場 琉翔会の道場訓を共有しておきます。
沖縄にある本部道場の会長「瀬名波重敏先生」の教えです。

一、 師弟は義をもって尽くすこと
一、 父母に敬愛をもって尽くすこと
一、 先輩を敬うこと
一、 朋友は、誠をもって尽くすこと
一、 後輩を慈しむこと
この五つを常として日々精進する

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?