三野晃一

いつの時代でも、どんなメディアやツールや手法が流行っても。経営者のためのことばとマーケ…

三野晃一

いつの時代でも、どんなメディアやツールや手法が流行っても。経営者のためのことばとマーケティングの基本をスカッと頑固に貫く マーケティング・プランナーです。自分マーケティングで社長と企業を強くします。 2018年に60才で香川県から東京に移住。

最近の記事

55才から8年で6回目の転居が、もうすぐはじまる。63才を越えても‟その時に住むべき場所に住む”ために引越しを繰り返す人生は、無謀過ぎますか?ね。「あしたの人生への先行投資」のつもり。

★ざっくり引越し年譜 (かな~~り長文になった。ぜんぜんざっくりでは、ない。) 引越し1回目:2013年5月55才。マイホーム一戸建て2階屋⇒賃貸一戸建て3階屋へ。 香川県高松市郊外の小さな山の斜面を切り拓いた住宅団地の一戸建てマイホームを売り払って、「スープの冷めない距離」でひとりでアパートで暮らしていた高齢の父と住むために引越し。83才の父・55才の私・30才の長男の男3人住まいを目指す。ついでにマイカーも売却。「ローンを払うために働く」という時間を無くすための『家計

    • ずっと検索で生きて来た。検索で生かされて来た~since1995~検索で出会ったひとたちと紡いで来たビジネス人生、これからも~そして福祉×3Dプリンタも

      1995年、Windows95の発売に関するたくさんのニュースを見て、地方都市・香川県高松市の片隅で心ワクワクさせて、転職・転業を決める。当時の仕事のイベント業界だと、企画制作しても当日そのイベントに来た人にだけ、来た人にしか、企画を見せれない。伝えられない。しかし、どうやらインターネットのホームページとやらをつくると、日本中、世界中の人に見てもらえるらしい!おおおおお!ええやんか! 1996年、11年間お世話になったイベントや舞台の企画・制作・演出・プロデュースの会社を辞

      • 七夕の日、小学生と3Dデジタルものづくりの話をはじめる。の、前夜のnote。

        noteを書いているのは、7/6の夜。 明日は、香川大学附属高松小の「縦割り創造学級」のこどもたちとオンラインで初顔合わせ。年度末までの協業のスタートの日。7/7の七夕の日だなんて、少しだけ意味、持ちすぎ? >>ざっくりまとめ ・高松小の先生が、今年2月にNHK高松放送局さんがファクトリー活動を取り上げたニュースを見ていて、気になっていたらしい。 ・4月末、先生がファクトリーのWebを見つけて、問合せフォームから協業の相談を寄せる。 ・メールのやりとりと高松のファクトリーメ

        • 7/4、noteを始めた日、名刺を新しくしてみた。いや、名刺を新しくしてnoteも始めてみた、2020年半分過ぎ。かな。

          名刺のテキスト原稿はこんな感じ。 ・Social Good Marketig~社会課題解決はマーケテイングに直結する。 ・三野晃一演出事務所 ・http://www.sanno1957.com ・http://www.3dpfactory.net ・http://rookie-street.jimdofree.com #ダイバーシティ&インクルージョン #福祉×3Dプリンタ #live@street 裏面のテキストに画像をつけると、こんな感じ。 ・ダイバーシティ&イン

        55才から8年で6回目の転居が、もうすぐはじまる。63才を越えても‟その時に住むべき場所に住む”ために引越しを繰り返す人生は、無謀過ぎますか?ね。「あしたの人生への先行投資」のつもり。

        • ずっと検索で生きて来た。検索で生かされて来た~since1995~検索で出会ったひとたちと紡いで来たビジネス人生、これからも~そして福祉×3Dプリンタも

        • 七夕の日、小学生と3Dデジタルものづくりの話をはじめる。の、前夜のnote。

        • 7/4、noteを始めた日、名刺を新しくしてみた。いや、名刺を新しくしてnoteも始めてみた、2020年半分過ぎ。かな。