見出し画像

【一度は飲んでみたい】5大シャトーとは

フランスの2大ワイン産地の一つ、ボルドーではでは生産者のことをシャトーと呼びます。シャトーの数は大変多く、ボルドー のはおおよそ1万件もあると言われています。その中でも品質が安定してるのは61のシャトーでそれを対象に1855年1級から5級までの「格付け」が定められました。この中から1級ワインに認定された5大シャトーについて紹介していきます。


5大シャトーとは

1855年のパリ万国覧会で格付けされた4つのシャトーを指し、
シャトー・ラフィット・ロスシルド
シャトー・マルゴー
シャトー・ラトゥール
シャトー・オー・ブリオン
加えて1973年に第1級に昇格したシャトー・ムートン・ロスシルドがあります。

5大シャトーの歴史

1855年のパリ万国博覧会にて、博覧会の目玉企画としてワインの格付けが制定されました。
赤ワインはフランスのメドック地区にあるシャトーを格付けし、赤ワインの第1級シャトーとして4つのシャトーが選出され、シャトー・オー・ブリオンのみ、例外的にグラーヴ地区から選ばれました。
第1級に認定された5つのシャトーをボルドー5大シャトーと呼ぶようになりました。

画像1

5大シャトーに選ばれるワインの特徴

シャトー・ラフィット・ロスシルド

ポイヤック村で造られ、1855年の格付けで5大シャトーの中でも最上級の評価を獲得したワインです。ヴェルサイユ宮殿にて国賓に振る舞われていた事や、ルイ15世が愛飲していたことからもワインの王、王のワインと称されています。果実の凝縮感、香り、余韻が見事で、長期の熟成により官能的な味わいを産み出します。品のある究極のワインの一つです。


シャトー・マルゴー

文豪ヘミングウェイも愛したと言われるワインです。5大シャトーの中で最も女性的だと評されるワインです。ふくよかな香りとなめらかな口当たり、繊細でありながらも芯のしっかりしたテイストから、ワインの女王、ボルドーの宝石といった異名もあります。


シャトー・ラトゥール

「シャトー・ラトゥール」の特徴は、凝縮感のある、力強い長期熟成に向くワインと言われています。
メドック地区ポイヤックに位置する格付け第1級シャトー。14世紀中頃に要塞として建設された塔をシンボルとしたシャトーとして知られており、他の第1級シャトーの中で、最も安定した品質のワインを造ることで有名です。



シャトー・オー・ブリオン

ブドウ畑は5大シャトーの中では都市部の近くにあり、他の所より気温が高いので収穫が早くなって、雨の被害に合いにくくなっています。ワインの味わいは軽めです。他のワインはカベルネ・ソーヴィニヨンの比率が高いのですが、シャトー・オー・ブリオンは早熟なメルローを多く使用しているからワインの味わいは軽めです。そのため、タンニンが少なく飲みやすい口当たりで、やわらかさが軽みのように感じられるのが特徴です。


シャトー・ムートン・ロスシルド
当初の格付けで第2級筆頭とされましたが、1973年に1級に昇格し、5大シャトーに加わりました。
華やかな味わいもさることながら、話題を集めているのが、西洋絵画の巨匠が手がけるラベル。これまでシャガールやピカソ、アンディ・ウォーホールらが描いていて、その美術的価値の高さからコレクターにも人気を集めています。

まとめ
5つのシャトーごとに背景は異なり、似通った製法を取っているように見えてもこだわるポイントは違います。世界中の赤ワインの頂点に君臨するこの5つのワインの味わいを是非楽しんでみてください。