見出し画像

福祉避難所の利用方法について

こんばんは🌃
サニプレの筑摩です!
前回お伝えした通り、福祉避難所の利用方法について考えて行きたいと思います!


福祉避難所に対して行政はどう働きかけるの?!
 ◯事前に市区町村が要配慮者を把握し、各指 
 定福祉避難所で受け入れる対象者を調整す
 る。

◯ 市区町村が指定福祉避難所ごとの受入れ対
 象者を周知する。
※要配慮者とは…(復習)
 
災害が発生した時に特に配慮や支援が必要
 となる者。高齢者、障害をもつ人、乳幼児
 妊産婦、傷病者、内部障害者、難病患者
 など!

被災者はどうすれば!!
災害が発生し避難する際は、要配慮者は開
 設された福祉避難所に直接避難する
 ※ただし事前に指定され発表された福祉避
  難所に避難
!!
(要配慮者の把握には、既存の「避難行動要支援者名簿」「個別避難計画」「障害児・者サービスの利用情報」などを活用) また周知の方法はガイドラインで上記のように形式が紹介されています。 
家族等も受入対象とする。
なお福祉避難所のすべてが発災時に開設されるとは限らないので、これまで通り一般避難所への避難も想定し、場所を確認しておくことが大切との事です。 福祉避難所の利用について最新の情報の確認は、各市区町村に問い合わせしてみて下さい。

福祉避難所には何を持っていけば良い??

 ☆手元を照らすライト
 昼夜問わず介護や医療的ケアが必要な場合
 に、使用が出来ます。 
 可能であれば自立式が望ましいです。

☆かかりつけ医に処方された「薬」と「お薬
 手帳」
☆介護食・とろみをつける「とろみ剤」 レト
 ※個別の嚥下機能や病状に合う食事が手に
  入るとは限らないため
☆「介護保険被保険者証」・「障害者手帳」
 「障害福祉サービス受給者証」など すぐに
 要配慮者だと判断されるよう、介護度や福
 祉サービスを利用していることがわかるも
 のがあれば、念のため持参を した方が良い
 かもしれません。(福祉避難所は受入れ要件
 に「要介護3以上」など一定の基準を設け
 ている場合がある)
☆持病のある人は「救急医療情報キット」「ヘ
 ルプカード」など 「救急医療情報キット」
 を役所の福祉課などで配布している自治体
 もあります。
☆知的・発達・精神障がいのある方は「症状
 や特性を書いたもの」を 避難先の環境によ
 って症状が悪化したり混乱する可能性があ
 る知的・発達・精神障がいなどを持つ方
 は、起こりやすい症状や特性、周囲に対応
 してほしい方法を書いた紙を持っておくと
 避難所スタッフもわかりやすいと思われま
 す。
☆人工呼吸器や吸引器を使っている方は「電
 気がなくても使えるもの」を 人工呼吸器を
 利用している方はかかりつけ医や訪問看護
 に災害時はどこへ避難すべきか優先順位を
 確認し、電源が無くても呼吸や吸引を数時
 間維持できる道具を用意する
 ※医療機関に搬送が必要でも時間がかかる
 恐れがあるため

 などなどありますが、緊急時は、焦ってし
 まい、どこに何があるか把握出来ない場合
 もあるかと思われます。
 災害は、予測ができません!!
 家族団らん、仕事中、旅行中関係なく自然
 災害は訪れます!!
 現に訪れています!!!
 事前に準備を!
 備えあれば憂いなしです!

 まずは今、住んでいるまたは、ご実家や 
関係地域の「福祉避難所」の情報確認を!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?