見出し画像

「父性」についての心理的見解

私が大学生の頃、アメリカに短期留学して家族社会学で初めて小さな論文をまとめたときに、ユング派精神分析を受けた心理学者である林道義の『父性の復権』という本を参考文献のひとつにしました。

そのときの、指導教官からの反応は「何でこんな本を参考文献にするんだ」というものでした。

社会学では、フェミニズムの影響があってか、父性について語ることも、母性について語ることもタブーな風潮がありました。

しかし、林道義が述べているのは心的次元における「父性」のことであって、現代日本の家族や社会の病理に取り組むにあたって「父性」が必要であることを私がはっきりと知ったのは、それから20年近く経ってからでした。

ですから、人間の発達・成長・健康という観点から「父性」について正しく知ることが大切ですし、もちろん「母性」についても正しく知ることが大切です。

世の中に出回っているのは、父性イメージや母性イメージであって、それらを疑ってみることも必要でしょう。

作家の田口ランディさんは「私は父性を持ちたい」というエッセイを書いています。そこには、こう書かれています。

自分が自分であること、それは自分以外が他であることを感じることだ。自我が形成されるとき、自我は自らを浮き上がらせるために「明確な他」が必要となる。それこそが父性なのではないかと思う。父性は秩序、ルール、規律、道徳、思想、あらゆる局面で自我とぶつかり、ぶつかることによって自我は自分を確認する。

田口ランディ 2000年「私は父性を持ちたい」『できればムカつかずに生きたい』

精神分析的にいえば、表面的な人の良さを装いながらどこまでも他者を吞み込む負のグレートマザーを断ち切るときに父性の働きが必要になります。共依存やDVは父性なき暴力であって、心の中に「ルール」や「警察」がないのです。それゆえ、秩序がもたらされないのです。

心理学者の斉藤学は、ある連続殺人事件の犯罪について「父性なきゆえの犯罪」として、「少年Aは警察に逮捕されてやっと心の安らぎを感じているのではないだろうか。なぜなら、彼は初めて警察権力という父性と向き合えたのだから」と述べています。

社会規範が解体したと言われてから随分経ちました。人間の行為が社会規範に従って生きていた時代は終わり、私たちはひとりひとりが自分の心の中に、家族の中に秩序を持たなければいけなくなりました

従来、カウンセラーは母性的であることが望ましいと言われてきましたが、ご来談者様のメリットのために父性的な対応もできることが、プロか素人かの分かれ目のひとつのようです。

林道義によれば、「父性」の条件は次のようにまとめられます。

(1)まとめあげる力・編集力
構成力であり、異なった諸要素を意味ある全体へとまとめあげる力のこと。家族の場合には、家族の各メンバーの欲求や感情、希望や目標が互いに競合しあうことなく、協力しあうように調整し、それぞれを全体としての価値観の中に包摂するように心をくばる。
(2)理念・文化の継承
まとめあげる力をもつために、中心となるべき理念をもつこと。それは、善いものであれば何でもよい。「どんな小さな命も大切に」「平和を大切に」「皆仲良く、愛し合うことを大切に」など。大切なのは、抽象的な高い原理を示し、それを具体的な場面場面に自分の判断で行動し適用することを子どもに学ばせること。自信をもって、己の信ずる価値を掲げ指し示すこと。たとえ子どもが受け入れなくても、子どもが反抗することで、よりよい価値を選び創り出す踏み台にすることができる。                          
(3)全体的・客観的・長期的・公平的視点
自分や身内だけの利益を図るとか、えこひいきやえり好み、自分の個人的感情や個人的利害によって不公平な裁きをしないように慎む。世界を「内」と「外」とにわけて、自分を「内」とだけ一体化させず、「外」も含めた全体のことを考えること。目的のために最善の手段を選んで行動する原理としての客観性をもつこと。目先に捉われず、物ごとを長期的に考えること。       
(4)指導力
リーダーシップとは、全体のためをおもって本当に正しい判断を下し、それを全員に納得させて引っ張っていく器量のこと。指導者は何よりも人格的にしっかりしており、強い精神力と自信を持っている必要があり、コンプレックスを持っていたり、自信喪失の状態では大事な場面で果敢な決断ができず、誤った指導をしてしまう。          
(5)愛
家族への愛。その基本としての夫婦の愛。夫婦がしっかりとやりとりすることで、例えば、娘に対して不健康な近親相姦的な愛情を向けたり、息子が父親を追い越すことや対立などの時期的課題にも対応できる。   
(6)しらふでいること・酔っぱらわない
人間は、その成長途中において、誰もが病的状況になることがありうる。妄想的になったり躁的になったり防衛的になったりする。こうしたときに、相手に呑まれずにいられる態度や、水を差す力がとても重要となる。

林道義 1996年『父性の復権』中公新書、を参考。

イメージされていた父性とはちょっと違う、という印象をもたれたのなら、よかったと思います。良質な父性を心に育てていくことは、誰にでもできるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?