見出し画像

「プロ野球12球団本拠地球場全制覇できるのか」

12球団本拠地球場全てで野球観戦してみたい

という夢があるのですが、実現できるのでしょうか。

プロ野球ファンであれば、12球場全てで野球観戦をしてみたいと思っている方は多いのではないかと思います。

ただ、実際に達成する人はどのくらいでしょう

野球好きの知り合いに調査をしてみましたが、
行ってみたいとは思うものの達成はしていないという人ばかりでした。

12球団本拠地球場全制覇がなぜ難しいのかを考えた上で、
どのくらいかかるか分かりませんが挑戦してみたいと思います。

まず、なぜ難しいのかを考えます。



12球団本拠地球場は?


北海道日本ハムファイターズ
エスコンフィールドHOKKAIDO

東北楽天ゴールデンイーグルス
楽天モバイルパーク宮城

埼玉西武ライオンズ
ベルーナドーム

読売ジャイアンツ
東京ドーム

東京ヤクルトスワローズ
明治神宮球場

千葉ロッテマリーンズ
ZOZOマリンスタジアム

横浜DeNAベイスターズ
横浜スタジアム

中日ドラゴンズ
バンテリンドーム ナゴヤ

オリックス・バファローズ
京セラドーム大阪

阪神タイガース
阪神甲子園球場

広島東洋カープ
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島

福岡ソフトバンクホークス
みずほPayPayドーム福岡

(2024年5月現在)です。

プロ野球の試合数は?


各球団
ペナントレース125試合+セパ交流戦18試合
143試合です。

本拠地球場での試合数は?


2024年の
僕の応援球団
東北楽天ゴールデンイーグルスの場合

143試合中
ホームゲームが71試合(交流戦含む)
ビジターゲームが72試合(交流戦含む)
となっています。

ホームゲーム(71試合)の内訳は

楽天モバイルパーク宮城(65試合)本拠地球場
弘前市はるか夢球場(1試合)
秋田こまちスタジアム(1試合)
きたぎんボールパーク(1試合)
きらやかスタジアム(1試合)
福島市あづま球場(1試合)
東京ドーム(1試合)
となっています。

楽天は東北6県でのホームゲームに加えて
東京ドームでもホームゲームをおこなっています。
他球団も本拠地球場以外でのホームゲームを
何試合かおこなっています。

それを踏まえても、
各球団が本拠地球場で
年間60試合以上のホームゲームをおこなっていますので、
シーズン中のひと月の間に
各本拠地球場で
大体10試合〜15試合前後の試合がおこなわれていることになります。

いけなくもなさそうな感じがしますが、
(ここからは僕の主観になります)
これはあくまで机上の空論であり、
そんな簡単なものではありません。

なぜなら、
12球団本拠地球場全てで試合を観たいと思うほどの
野球ファンには
ほとんどの場合、応援球団があるからです。

応援球団がある限り、
他球団同士の試合も良いのですが、
やっぱり応援球団の試合を観戦したいものです。

僕も12球団本拠地球場へ行くのなら
自分の応援している球団の試合を観戦したいので、
楽天のビジター試合を調べてみます。

各球場でのビジター試合数は?


先述したように
2024年の
楽天のビジターゲームは72試合です。

ビジターゲーム(72試合)の内訳は

北海道日本ハムファイターズ主催試合
エスコンフィールドHOKKAIDO(13試合)本拠地球場
オリックス・バファローズ主催試合
京セラドーム大阪(9試合)本拠地球場
ほっともっとフィールド神戸(3試合)準本拠地球場
埼玉西武ライオンズ主催試合
ベルーナドーム(13試合)本拠地球場
千葉ロッテマリーンズ主催試合
ZOZOマリンスタジアム(12試合)本拠地球場
福岡ソフトバンクホークス主催試合
みずほPayPayドーム福岡(12試合)本拠地球場
京セラドーム大阪(1試合)
横浜DeNAベイスターズ主催
横浜スタジアム(3試合)本拠地球場
阪神タイガース主催
阪神甲子園球場(3試合)本拠地球場
中日ドラゴンズ主催
バンテリンドーム ナゴヤ(3試合)本拠地球場
となっています。

パリーグの5球団とは
12試合か13試合を対戦相手の本拠地球場でおこなっています。
(オリックス戦は準本拠地球場3試合含む)
この時点でなかなか難しいなと思えてくるのですが……。

さらに!
ネックとなってくるのは
やはり交流戦の存在です!!

交流戦の試合数は?


交流戦の試合数は各球団18試合です。
他リーグの6球団と3試合ずつおこないます。

2024年の
楽天の交流戦の内訳は

先程のビジターゲーム

横浜DeNAベイスターズ主催
横浜スタジアム(3試合)本拠地球場
阪神タイガース主催
阪神甲子園球場(3試合)本拠地球場
中日ドラゴンズ主催
バンテリンドーム ナゴヤ(3試合)本拠地球場

に加え、

楽天のホームゲーム

東京ヤクルトスワローズ戦
福島市あづま球場(1試合)
楽天モバイルパーク宮城(2試合)

読売ジャイアンツ戦
楽天モバイルパーク宮城(3試合)
広島東洋カープ戦
楽天モバイルパーク宮城(3試合)
となっています。

このように
交流戦は各球団が
ホームゲームを3チームと3試合ずつ
ビジターゲームを3チームと3試合ずつ
おこなっています。

毎年交互でおこなわれるとすると、
他リーグのチームの本拠地球場で行われる試合は
2年間で多くて3試合です。
(日本シリーズの例外あり)

自分の応援球団の試合を12球団本拠地全てで観戦するのには
最短でも2年はかかるということになります。

かなり難しくなってきました。

さらに、予定を立ててチケットを購入していても、
ドーム以外の球場では雨天休止もあります。
気が遠くなりそうですね……。

全てがドーム球場であればと思ってしまいます。

ドーム球場は?


エスコンフィールドHOKKAIDO
ベルーナドーム
東京ドーム
京セラドーム大阪
バンテリンドーム ナゴヤ
みずほPayPayドーム福岡
の6球場です。

ドームではない球場は?


楽天モバイルパーク宮城
明治神宮球場
ZOZOマリンスタジアム
横浜スタジアム
阪神甲子園球場
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島
の6球場です。


楽天の場合、
交流戦でのドームではない球場でのビジターゲームは
明治神宮球場
横浜スタジアム
阪神甲子園球場
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島
の4球場でとなります。

最短2年での
12球団本拠地球場全制覇は
天候にも左右されることとなりそうです。

交流戦が雨天中止になった場合は?


交流戦の雨天中止の場合の予備日は4日間です。

遠征で予定を立てて、
交流戦ビジターゲーム3試合のうちの1試合のチケットを購入していて
雨天中止になった場合、
さらに予備日で予定を合わせてというのは困難と言えます。

文字通り暗雲が立ち込めています……。

最後に

なぜ達成できなかったのか


よくあるパターンとして、
仕事の出張のついでにタイミングが合えば、
翌日に有給をとり、
行けたら行こうみたいなスタンスで結局行けていない。
というものがあります。

どの試合でも良いというのなら、
実現は可能かもしれませんが、
野球好きである限りほとんどの人に応援球団があります。
自分の応援球団の試合を12球場で観戦しようと思うのであれば、
仕事の出張の翌日になんて上手いことはいきません。

何を隠そう、僕自身がそのスタンスで、
東京、北海道、広島、横浜と全国各地に仕事で行ったものの、
「今回は無理だけど、次に来たときは野球観戦に行きたいなあ……」
と、移動中に見える球場を眺めていただけで、
一箇所も達成できていないという状況が何年も続いています。

これは行こうと思って行かなければ、一生行かないのでは……?

そもそも、
仕事のついでで
交通費を浮かせようなんて思ってる時点で甘いのでは……?

「推しは推せるうちに推せ」
という名言があります。

「12球団本拠地球場全制覇は行けたら行こうではなく、行こうと思って行け」
という名言があるかどうかはわかりませんが、
12球団本拠地球場全制覇は行こうと思って行かなければ達成できないことは確かです。

これらを踏まえた上で、

楽天の試合で12球団本拠地球場全制覇を目指します


最短2年を目指していますが、
実際には何年かかるか分かりません。


12球団本拠地球場全制覇は達成できたら、
前の記事にも書きましたが、
プロ野球マウント指数100です
一生自慢します。



京セラドーム大阪、阪神甲子園球場以外の
本拠地球場でのプロ野球観戦は初めてなので
新鮮な感動をお伝えできるはずです。


皆様からのプロ野球マウントもお待ちしております。

ちなみに、
「プロ野球を球場で観戦したことがある」
はプロ野球マウント指数1です。









この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#野球が好き

11,059件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?