見出し画像

武田将平の復帰 アクシデントへの対応力 J1第25節vsアビスパ福岡 マッチレビュー

試合サマリー

前半

前節コンサドーレ戦と同じく、アビスパは前から強くプレスを当ててくる相手。山﨑を使った中盤省略によるハイプレス回避が望めない今節は苦しい展開になる。
が自分の予想でした。

そんな予想は見事に外れることになります。

空中戦と中盤省略による回避ではなく、プレスに対してビルドアップで上回る正面対決の選択肢を取ります。

高い位置からプレッシングに来る相手にビルドアップで対抗。今まで散々失敗を続けたこのパターンですが、今日は違いました。
違いを作った中心にいたのは…言うまでもありません。

長期離脱から復帰した武田将平の圧倒的な技術と存在感。
長短のパスの精度はもちろん、選択の正確さに的確なポジショニング。常に大きな声を張り上げてチームを指揮して全員を動かす”将”の字にふさわしい振る舞い。
チームとしての形が武田を中心に生まれていました。
(長い間ピッチ外から見ていて思うところがあったのでしょうか。)


武田の存在感はもちろんですが…。
他の試合と見比べると、アビスパの選手のハイプレスの強度が低い印象を受けました。京都の強烈な暑さと湿気にやられていた感が見受けられました。

そして、ゲームを大きく動かすアクシデントが起こります。1つ目。前半12分でルキアンが負傷退場し、ウェリントンに交代。

攻撃はもちろん守備でも大きな役割を担うルキアンを失ったことで、京都の勢いは加速。
セットプレーから先制すると、10分後に大きな展開から追加点。これ以上ない試合の流れに3ポイントはもちろん更なる加点の期待が高まって…いたのですが。

前半終了前にまたもゲームを大きく動かすアクシデント。その2。
山岸のプレスによりボールを失いかかったアピが慌てて金森の足にスライディングを決めてしまい一発退場。

せっかくの展開に水をさす所の話ではありません。2-0でのクロージングどころか2-3への逆転シナリオすら頭に浮かぶ、痛恨の「50分間丸ごと数的不利」が発生。

不用意で危険なタックルを実行したアピが残念なのは言うまでもありません。が、アピ退場前の30~40分の時間帯で緩んだチーム全体としての問題でもあります。

何でもない空中戦で後逸したり、お見合いでボールを流してしまったり。集中を欠いたプレーが生まれ始めたところで発生した大事故でした。
少しの油断から生まれたほころびから致命傷に繋げられたのは一度や二度ではないのに。ここはやはり直らないのでしょうか。


後半

2点のビハインドで数的優位となったアビスパは当然攻勢に出ます。前半から脅威になり続けた紺野を中心にサイドからの攻撃を仕掛け続けます。

退場で1人を失った京都でしたが、慌てることも動じることもなく、コンパクトに守備ブロックを形成。コンパクトを保つがゆえにFWによる1stプレッシャーのラインは低く、拠り所であるハイプレスの発動場面なんてないに等しいのに、よく連携して守れていました。

中央にスペースを作らせずサイドに誘導。
紺野に対しては「灰になるまで走れ天馬」作戦も使いながら数的優位を作りながら対応することで、ブロックの外周を周回させることに成功。

工夫なく上がってくるクロスでは麻田・ヘンリーの壁は越えられません。チャンスは何個か作られましたが、1人少ない分よくまとまってよく走り、とても良い対応ができていました。

2-0で試合終了。
京都のチャンスは後半ほぼありませんでしたが、1人少ない中何をやるべきで、何をやるべきでないかを考え取捨選択し、現実的に勝点3を奪いに行くことができました。

45分間ではチャンスどころかシュートすらあったかどうか。守って守って守って。
それでも、試合を見て持った感想は「退屈」ではなく「素晴らしい」です。

押されまくりながら2点差で勝った結果だけ見ると、アウェイ新潟戦と同じですが…。相手のミスに助けられて得た3ポイントと、チーム全体でアクシデントを乗り越え難敵から奪った3ポイントは、全く違うものです。

PickUp:紺野対策とコンパクトな守備

本日のピックアップポイントは3点。
スペシャルな輝きを見せたアビスパ紺野への対応と、曹監督が就任してから初めて見せたのではと思うくらい珍しい守備ブロックの話。最後に、武田が具体的にどんな影響をチームに与えてくれたか。です。

①天馬's Mission

仲川輝人に押し出される形でFC東京から移籍してきた紺野。今シーズン頭からセレッソに移籍したクルークスの穴を感じさせないハイパフォーマンスを続けていて、この日も眩しいばかりに輝いていました。

スピードを落とさず繰り出されるキレキレのドリブル。突破を警戒して距離を取れば飛んでくる高精度のクロス。ただひたすらに厄介。
アビスパも明らかに紺野を中心に組み立てていました。

とはいえサンガとしても手をこまねいてやられるばかりではありません。
紺野に対峙する三竿が飛び込まず遅らせることで時間を生み、左IHに入った武田とWGの天馬が常にカバーリングで連携。

特に天馬の運動量は凄まじく、三竿が孤立して紺野に完全な1対1を迫られるシーンは90分を通じて数えるほどでした。
(そこまで対応しても、小さな穴を見つけて突破やクロスで危険なシーンを作った紺野のスキルには唸らされるばかりでしたが...。)

事前の研究と対策が光っていました。
良い準備ができていたと感じます。

②コンパクトな守備ブロック

アピの退場で数的不利を強いられることになりました。CBの退場で空いた穴をそのままにはできません。割を食った形で豊川が削られヘンリーが入りました。

退場後の陣形

前線が一枚減ればどうなるか。
当てられる枚数が減り攻撃の質と回数が落ちる。のはもちろん。
守備ではハイプレスにかけられる枚数が減り、前からのプレスを軸に組み立てるチーム守備の全体が崩れることになります。

一枚少ないながら前から追うのか。それとも別の手を打つのか。前から追うのはしんどいぞ。どうするのかなあ。と思って見ていましたが、後者を選択し守り方を変えました。

基本となる位置関係

ハーフウェイライン付近にこれくらいの間隔で布陣。1人少ない分で生まれるスペースを、陣形をコンパクトに保つことで埋めていきます。すると

中央への侵入は許さない

使われると危険なシーンを生んでしまう中央のスペースを消すことができました。
相手も含めて見てみると

こうなります。
中央からのパスワークで崩したくとも、アビスパはパスでの崩しが上手いチームではなく、ミスで流れたりロストする場面が目立ちます。
狙いどおり行かずパスが流れて失ってしまい、下を向いて肩を落とす井手口の姿が印象的でした。

中央からの崩しが難しいと判断したアビスパの選手は、井手口を中心にサイドの紺野と金森に当てて打開を狙います。しかし、陣形を保つサンガの守備と、ボールを大きく動かせないアビスパのビルドアップにより有効な崩しにはなりませんでした。

固められたブロックの外周を周り、大事な真ん中へ侵入できないパスワーク。いわゆる「U字型のパス回し」で、後半45分はほとんどこの形が続いていました。アビスパとしては歯痒く、サンガとしては狙ったとおりの展開でした。

アビスパのU字パスネットワーク

アウェイ戦で麻田のハンドが生まれたシーンのように、押し込んでエリア前のFWが背負ってキープし起点を作るアビスパの得意な形を作らせない。
組織的な良い守備でした。

ここで一つ疑問が出ます。
コンパクトにして真ん中を埋めれば前と後ろが開くけど、それはどうするのかと。

前へのプレスは、シンプルに諦めです。行かない。
とはいえ完全にフリーにすると精度の高い楔のパスを許してしまうのでチェックに行く必要はありますが、後ろに穴を開けない&完全に自由にさせない賢い強度で原や金子がプレスをかけてくれていました。

次に後ろ。これは正直なところ相手に助けられました。
というのも、前線に並んだ山岸・ウェリントン・金森・紺野の4人全員が足下に欲しがるタイプで、裏へ抜けてサンガの裏を脅かす選手がいなかったのです。
(最近よく取り上げている豊川の話と同じです)

ルキアンの負傷交代がここにきて大きく響きました。足元で収めるのも得意ですが、裏に流れて起点を作りチームの攻撃を引き出すルキアンがいなくなることで、アビスパの攻撃は単調になりました。

1人でも裏を抜ける存在がいたらどうなっていたのかと考えるとゾワっとします。実際に数えるほどですが裏を狙われるシーンがあり、とても危険なシーンになりかけました。

ギリギリのオフサイドで救われましたが、太田のDOGSO疑惑でVARが介入した場面が代表例です。前に意識が集中するあまりきれいに裏を取られてしまいました。

アピの退場に柔軟に対応きたサンガ。
ルキアンの退場に合わせきれなかったアビスパ。
アクシデント対応力の差が2-0の結果に大きく影響したと見ています。

③武田がハマるからくり

アビスパの守備は、同サイドに多くの人数を割いて数的有利を確保し圧殺するのが基本形です。

前線のFW2枚を軸にプレッシャーをかけて行き先(右・左)を限定しチーム全体がスライド。
数の有利でスペースを埋めておいたサイドに誘導し、自由を奪ったところで刈り取るもよし、ミスを生ませ回収するもよし。
(長谷部監督と戦うと比較的ボールを保持できるのに息苦さばかりを感じる試合が多い一因です)

とはいえ、一方のサイドに人を集めるとどうなるか。当たり前ですが逆サイドが手薄になります。
サンガとしてはサイドチェンジを狙うことになりますが、アビスパはサイドを替えさせない(狙ったサイドに押し込む)ようにプレッシャーをかけてきます。

開始1分でこんな状況が生まれてる

ここで武田の出番です。
圧迫されて苦しいアビスパの狩場となるはずの左サイドから、フリーの福田が待つ右へ大きく展開。
狙いを外され守備でハメさせず、アビスパを苦しめることに成功します。

福田もきちんと感じて走り出していました

「人が少ないサイドに蹴ると有効だ」
言うは易し、行うは難しです。

相手の狙いどころである密集でボールを受けても失わない技術
遠くにいる味方と敵の位置を認知する視野
30m先の味方へ正確に届けるキック精度

どれが欠けてもサイドチェンジは実現させられません。日本で一番サッカーが上手く身体能力がすごい成人男性が集まるJ1の選手からプレッシャーを受ける中で、密集からボールを脱出させることがいかに難しいか。

武田の恐ろしいところは「予備動作の少なさ」にあります。遥か遠くの味方にボールを届けるロングパスを蹴る時であっても、助走が必要ないのです。

試合前やサンガタウンでの練習を見ていると分かります。フリーで助走を取って蹴るキックであれば、誰であってもピンポイントでターゲットに届けることはできます。
(だってプロだもの)

が、試合になると話は別です。助走を取るためにボールを持ち出して走るコンマ何秒かでサイドチェンジが読まれ、強烈なプレッシャーを受けるからです。

まるで5m先の味方へグラウンダーのパスを通すだけのような軽いモーションで、逆サイドへ展開できる武田の技術は率直に「異常」です。

膝下の振りだけで飛ばしてよい距離ではないよな。といつも思っています。Tiktokでロングキック蹴り方講座動画を出してほしいとも思っています。

ミクロでもマクロでも、武田の良さを感じ倒した一日でしたね。

中断明けのレイソル戦やF東戦で感じた「妙な色気を出して中途半端に終始している」の違和感の正体。
武田の復帰が前提で、武田を含めた11人でのサッカーを想定してのビルドアップだったのかもしれません。
武田がいるいないで根底から変わるビルドアップが良いか悪いかはさておき。

色々書きたいことが多く、時間がかかった上に長くなってしまいました。
個人評価は省略しますが「MOM 武田将平」は決まりです。お帰りなさい!
武田に隠れがちですが金子と天馬が影のMOMで、ヘンリーも相変わらず完全移籍で欲しい気持ちになりました。皆んな良かった。アピは反省してもらうとして。

以上です。
記事が良いなと思った方、いいねやRTお待ちしています。「参考になった」のコメントも励みになります。
最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?