見出し画像

"アンカー・武田将平"がもたらす価値 J1第6節vsガンバ大阪 マッチレビュー

マッチサマリ

前半

雨予報ながら降らない絶妙な天候のパナスタ。
絶好調ガンバ相手に苦しい展開が予想されましたが、予想を裏切り互角以上の展開。

まずはサンガの守備から。
プレス編。
前からがっつり追いかけに行く。GK一森までアプローチするのでおいおい大丈夫かと思わされましたが、奪いきりではなく、パスのコースを限定。サイドバックに誘導し、狭く苦しい状況で蹴るしかないところまで詰まらせて蹴らせる。そこを回収。良い時のプレス。
中谷三浦は守備が硬い反面ビルドアップに難を抱えているのもありました。ガンバ2CBとアンカーの3枚は3トップでケアすることで、3-3=0で同数を作りつつ出口を塞いだり。
蹴り飛ばし対応の空中戦では麻田とアピ2CBの対応が光ります。

次にブロック編。
奪えないなぁと思ったらハーフランを基準にブロックを形成。
ボールがあるサイドへの圧縮を狙いつつ中央に人を固め、ガンバにスペースを与えないブロックの作り方。

一方サイドと中央を固めるがゆえに、大外のWGであるウェルトンやアラームを余らせてしまうことになります。
「そこはどうやって手当てをするんだろうなぁ」と思って見ていたら、福田と佐藤が個人のスピードでまずカバー。
その上でセンターハーフが素早くカバーに入り2対1、最悪でも2対2の数的同数で対応。誘導させる役と中を切る役割が正しく整理され連携した守りが遂行されており、良い守備でした。

さて攻撃に。
ビルドアップで見ると、保持時で存在感を放ったのは武田でした。アンカーの位置からスタートし、2CBの間に入ったり、落ちる必要がなければ当初の位置で受けて周囲に供給。

足元の技術が高いのはもちろんですが、単純な技術だけではありません。宇佐美の背後で受けたり、山田とWGの間ではたくことでガンバのハイプレスで窓を絞らせず。
保持を増やして自分たちの時間を作ります。

後方ビルドアップから中盤へ繋がる出口は、相変わらずのハイパフォーマンスを続けるサイドバック2人。好調が続く佐藤はこの日も出色で、天馬との連携で多くのチャンスを作りました。
左で作ったチャンスを活用できると良かったところですが、安齋のドリブルやパスが味方に届かず。

とはいえ流石に詰まる場面が出てしまうのですが、後ろが苦しいと見るや原を目掛けた蹴っ飛ばしで前線へ。
競り勝てなくても相手のクリアミスを拾ってマイボールにしたり。武田を捕まえられずマークが曖昧になっていた中盤へ0トップ気味にフッと落ちて起点になるなど。

しかし、やはり怖いガンバの個人技。宇佐美を軸にしたロングカウンターでピンチになったり。
なんでもないセカンドボール回収からの2次攻撃で決定機を作られます。なんとかソンユンがストップし難を逃れつつ。

0−0が続くものの、前から引っ掛けてチャンスを作ったり、左で溜めて大きく右に展開し深く入り込んだりチャンスメイク。ただしガンバの最後の守りも固く点は奪えず。0−0で前半終了。

押してはいるものの決定機や強いチャンスはガンバが多く、一進一退です。

後半

変化のポイント。
まずは選手交代では、ガンバの前半終了前のアラーノ→飯野と、頭からの山田に→坂本。
戦術面では、前半で原の危険さを察知したガンバが原のマーク体制を変更します。

ハイボール対応ではCBが強くマークし妨害。カバーリングを厚くし回収。低い位置に落ちたりサイドに流れるときはネタラヴィを中心に執拗に張り付かれて流石に勝てなくなります。
これで出口としてしていたソンユン→原に当てるロングボールが使えなくなってしまいます。
前で起点が作れず、相手ゴールから遠ざかって得点の匂いが薄くなることに。

前で起点が作れないことで悪い形でのロストやガンバへボールが溢れる回数が増えることに。ロングカウンターからまた決定機が生まれすが、枠外シュートで救われます。

そして、65分あたりからはサンガの運動量が減り始めます。ボールを受けるまでの予備動作の動きが減って、ボールを動かしても相手が動かしきれない場面が増えることに。
とはいえ体力的に厳しいのはガンバも同じこと…のはずですが、ガンバの交代は

ネタラヴィ→ダワン
宇佐美→ジェバリ

どんだけ控えに人がいるの!

消耗した選手の穴を先発でも不思議でない選手のクオリティで埋めるガンバ。対して、怪我人多く控えが薄いサンガ。

そりゃ押されます。
が、押されるだけになったヴェルディ戦との違いはやはり、武田を中心とした保持時間の増加。チャンスには至らずとも、ボールを保持することで休む時間を作り、敵陣での時間を作ることでガンバを自陣ゴールから遠ざけます。

ガンバのロングカウンターは体力を振り絞った帰陣で。バイタル付近のポゼッションは中央を固めることで可能性の低いミドルを誘発し耐える流れに。
苦しいながらサンガもセットプレーからチャンスを作りますが決めるには至らず。
0-0で試合終了。

PickUp:「+1」の正体 アンカー武田将平

「上手い」だけじゃない武田の良さ

この日の違いを作ったのは、アンカーに入った武田将平でした。
高い技術を駆使し、中盤の底で受けて捌いてチームのリズムを作ったのは誰もが感じているところでしょう。TLでも称賛の声であふれていました。

上手い選手にたくさんボールを触らせるとチームが円滑に回る。当たり前ではありますが大事な事実ですね。

さて、技術面だけに着目すると目に見えることをそのまま書くことになるので、少し視点を変えてこの試合における武田の良さを考察します。
端的に書くと「ポジショニング」の良さ。武田らしいインテリジェンス溢れる位置取りの話です。

機を見た位置取りの使い分け

DAZNが見れる方はぜひ時間を遡りながら見てください。

74:15
ソンユンからのパスを左で受けた麻田が前進。アピへのコースを宇佐美に消され、坂本が内切りで寄せます。このタイミングのサポートで宇佐美と坂本のちょうど中間地点に武田がポジショニング。坂本はどうしても武田を気にしながら寄せるしかなく、縦の佐藤・天馬への2つのコースを限定することができません。
結果、天馬への楔にガンバDFが寄せきれずワンタッチでリターン。武田は前を向いてフリーでボールを持つことができました。

その後のパスは結果ミスキックでラインを割ってしまいましたが…。
ガンバのディフェンス4枚に対して麻田・アピ・佐藤・天馬では4枚で数的同数。ならばとスッと関与し+1の数的有利を作る。最後の最後以外一度もボールに触れることなく、正しい位置取りでチームの保持を助け前進させる美しいプレーでした。

76:20
川﨑が受けたファールからのFK。麻田も蹴れる場所でしたが、顔を上げて坂本の位置・距離を確認した武田が、反転し近くに寄りパスを受けます。後手を踏んだ坂本は存在するだけの意味がない距離でのプレッシャーとなるだけでなく、前へのパスコースを開けてしまい、ライン間でフリーとなっていた天馬に見事な楔が刺さります。
これは認知・キックの精度はもちろんですが、あえて自分にマークをさせる(誘う)ことで守備陣を減らし自軍に+1を作ることに成功。

しかもプレーはそこで終わらず。その後の攻撃では、中盤の広大なスペースに位置取りセカンドボールを回収。福田に展開し攻撃を再開させています。

種類の違う巧みなポジショニングによる立て続けのチームに貢献。唸らされました。ボールを持とうと思えば持てる技術がある選手がこれだけ良い判断でプレーするのは、たまったものではありませんね。羨ましい。

個別場面のピックアップになりましたが、たった2分の間でこれだけいいプレーが出ているのです。90分通じてどうだったかは想像に易いでしょう。
自分が良い位置で受けて捌くもよし。囮のように振る舞い味方を助けるもよし。見事なプレーでした。

適切なポジショニングがチームにもたらす価値

パス数がほぼ同数だと…
こぼれ球奪取9は異次元

11人で戦う競技なので一人の力によるものではないにせよ、武田の貢献がチームに与えてくれた影響はとても大きいものでした。
スペイン人監督を要するチームとパス数(画像にはありませんが成功率も)がほぼ同じ。
「全部拾ってるんじゃない?」と思わされるセカンドボール回収数の多さ。
個人技術(ミクロ)だけでなく、チーム全体を動かす戦略・戦術的なスキル(マクロ)の両輪。武田を基準にしてチームが回っていました。

金子の負傷はあまりにも痛いイベントでしたが、災い転じて何とやら。こんな副産物が付いてくるとは。1ポイントと共にオプションを超えた武器を持って帰ることができた喜びを感じます。

とはいえ課題として。
これは武田でなく金子の時からの話ですが、アンカーのポジションチェンジに対して周囲の連動が遅い。特にCB。特に特にアピ。

この試合で山ほど見た、身振り手振りで武田が「前に行け」を指示するシーン。
言うまでもありませんが、味方に指示されてから動いているようでは遅いのです。上記で書いたようなポジショニングで、武田が時間とスペースを作ってくれたとて、守備側に一瞬の時間があれば時間とスペースは埋まるもの。

まずは準備して考えるところからですが、進歩を続けるなら考えるまでもなくオートマティックに動けるようになる必要があります。
(これは私の独自理論ではなく、20年前からオシムさんがずっと言っていたことです)
せっかく見つけた武器が定着するように磨いていってほしいですね。

さいごに

良い試合だっただけに「勝ちたかったなあ」との想いが強かったです。
とはいえ、冷静に試合やスタッツを見返すとガンバの時間帯も多く、引き分けや負けも十分にあった試合でした。
好ゲームと呼んでよく、平日の大雨予報を振り切ってアウェイ参戦した労力に見合う価値のあるゲームを提供してくれたと感じます。

去年の延長線でしかないと感じた1節レイソル戦。
サッカーですらないと酷評した2節の湘南戦。
相手のコンデションやメンバーに助けられた感の強い3節フロンターレ戦。
とんでもないアクシデントにめげず、立ち直るきっかけを掴んだ4節Fマリノス戦。
理想的な前半を過ごしながら全てを手放した5節ヴェルディ戦。

この5試合も踏まえて経過を見てみると、守備ではプレスとブロック、攻撃ではビルドアップからフィニッシュの形が見えてきています。大枠ができてきちんとしたチームとして機能し始めている兆しがあり、強くなるチームとして進むべきを道を進めている手応えもあるでしょう。

6試合で1勝しかできていない結果は事実として。
結果に引きずられすぎず、強くなるために必要なことを粛々と進めていってほしいし、進めていくべきと思います。

「形が見え始めている」を、現監督による政権が4年目であるのにこんなことを言っていてよいのかが疑問なのもあるとして。
(イッタンオイテオキマス)

記事は以上です。
記事が良いなと思った方、いいねやRTお待ちしています。「参考になった」「面白かった」などのコメントも励みになります。
また見てもよいなと思った方はフォローもぜひ。

最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?