見出し画像

他山の石 最終節への布石 J1第33節vsセレッソ大阪 マッチレビュー

マッチサマリー

前半

サンガはいつも通りのハイプレスを展開。
川崎戦では非常にインテリジェントなプレッシングができていて、セレッソを相手にも同様のプレーができるかどうか期待していたのですが…。

序盤はいつものように悪い意味での突撃プレスに戻ってしまい、がっかりしながら見ていました。
それでも結果的にこのプレスがうまく機能し、セレッソのビルドアップを妨げ、高い位置でボールを奪いチャンスを創出。
サンガがペースを握ります。

相手ディフェンスラインの毎熊の不在が、セレッソの足元でのつなぎを損なっていたことは明らかでした。代わりに入った進藤との違いがサンガにとっては狙いどころ。

ディフェンスラインからMF・FWへのボール運びがパスに限られていたため、サンガは狙いを絞りやすく、効果的にプレスをかけることができました。

釈然としないものの、攻撃がうまくはまっていたところから先制点。
ロングスローのはじき返しを福田が回収し、フリーの金子へパス。金子は抜け目なく福田にスルーパスを供給し、完全にフリーとなった福田がペナルティエリア右脇からダイレクトでゴール左へ流し込みました。

先制点を奪ったことでプレッシングにも良い変化が。ただ突撃するのではなく、相手の方向を制限し、自分たちが狙う方向へ誘導する組織的なプレスに。

セオリーでは内側を切って外側へ誘導するのですが、サンガは外側を切って中央へ誘導。
アンカーの香川に触られることを許容し、時間を作ることで、サイドハーフに良いボールが入ることを阻止。

主導権を握り、多くのチャンスや決定機を獲得しましたが、決めきれず。
前半を0対1で終えました。

後半

後半も京都が引き続き主導権を握ります。
高い位置からコースを限定し、香川への誘導を行いつつ、香川にプレーさせることを許容する一方でそれ以上は許さないぞと。
これにより、セレッソが狙うサイドハーフでの勝負の場面を作らせませんでした。

交代で入った酒田が高い位置で積極性を見せ、単発ながらセレッソにチャンスを作らせたり、優れた守備を見せたりしつつも。基本的にはサンガのペースでした。

特に、セレッソの左右サイドバックのビルドアップを狙い撃ちにしたこと、福田がカピシャーバとのバトルを制し続けたことが主導権をキープする大きな要因に。
パス回しからの突破でPKの場面も出ましたが、VARチェックの結果FKに。
この制度いる?

そうこうしているとセレッソの交代があり、ついに京都のペースが終わりを迎えます。
後半25分に清武が入り、ディフェンスラインの選手を1枚減らしアタッカーを投入。
これによりセレッソはプレス回避の出口を見つけ、非効果的なビルドアップを減らしてしまいました。個人レベルでは、清武と香川の連携とパスワークで守備網を突破され奪いどころを失った点も大きい。

この時点で京都は5バックを採用し、中央を固めることを選択。この日はコンパクトに陣形を保ち、アプローチに行く場面では個人の運動量を活用しながらボールの出所を抑えることができました。深い位置まで侵入されることもありましたが、中央の守備も集中しており効果的でした。

最終的に、サンガ集中力を高く保ち、1対0で試合をクローズ。引き分けでも残留決定でしたが3ポイントを確保し、余裕を持った残留を達成。
拍手。

PickUp:サイド攻撃を封じる前線プレス

この試合のキーポイントになったセレッソのビルドアップから得た学びと、最終節マリノス戦に向けた収穫「連動ハイプレス」の2点を取り上げたいと思います。

①パスを繋ぎたければ、パスだけを回していてはいけない

この日は開始早々からサンガのハイプレスがセレッソに直撃。
主導権を奪う大きな要因となりました。

ポイントになったのは右SB毎熊の欠場。
技術そのものの高さはもちろんですが、厄介なのは機を見て運べて剥がせるドリブルと突破力。変わって入った進藤もパスは上手ですが、選択肢が基本パスしかなく出口を作ることができませんでした。

「前から行きすぎるとかわされる」リスクをちらつかせられると、どうしてもプレスで襲い掛かる足は鈍るもの。ゆえにドリブルの選択肢を見せるとパスが回る仕組みになっています。
(ボールをサイドに届けたければ中央に差し込む意思を見せないといけない。一発で裏を取りたければ足元を見せて引き込まないといけない。あたりと似たような話です)

悪い時のサンガを見ても感じられるはずです。
新潟戦レビューでも書かせてもらいましたが、隣接する選手に預けるだけでは崩れない。長短を織り交ぜ左右に揺さぶり、時に仕掛ける意思を見せないとパスをするスペースは生まれないと。

個々の技術力も高く、サイドに届けて勝負する形が出来上がっているセレッソですら、パスパスパスに終始するとパスが回らなくなる。
いわんや我らは?との視点は、他山の石として覚えておくべきでしょう。

②連動する・香川のコースを開ける

セレッソ相手に最優先で気を付けるべきポイントは何か。サイド攻撃ですね。ひたすらサイド突撃であれば手は打てるのですが、中央でのパス回しやサイドチェンジを交えて数的有利を作りWGの1on1のパターンは、わかっていてもそうそう止められないもの。

フロンターレ戦ではアンカーであるシミッチへのコースを封鎖する選択肢を取っていて、今日も香川へのコースを切るのかなあと思っていました。

蓋を開けてみるとところがどっこい。CBがボールを持つとSBへのコースを切って中央を開けているのです。結果的にこれが大当たり。

香川が持てば効果的に配給されてしまいます。
一方で、効果的に配給されてできるのは香川だけでもありました。
(上門と柴山はアタッカーですね)

香川に触られるところまでは許容しつつ、香川に入った後の出口を塞ぐことで良い形でWGの二人にボールを届けさせない。そんな意図が伺えました。

香川に入れさせた後の出口を限定し戻させる、な図

カピシャーバ・クルークス共に良い選手ではありますが、カピシャーバは良い形でボールが持てず絶好調の福田に狙い撃ちにされ、クルークスはボールに触ることすらできませんでした。
それではチャンスの作りようもありません。

残るはジンヒョンからのロングパス一本ですが、この日はキックが当たっておらず、サンガのDFもよく読んでしっかり対応できていました。

相手の攻め手を組織でコレクティブに塞ぐ。そしてその塞ぎ方が一か八かの突撃ハイプレスではなく、連動して追い込んで狩り場に引き込んでのハンティング。
一体全体どうしてしまったのか。こんなチームじゃなかったけど。
素直でひねくれた驚きを感じていました。

③見せた改善と積み上げを持って最終節へ

コンパクトでコレクティブに守れていて、突撃ハイプレス意図的に自重できていると思えたのは、ホームアビスパ戦とアウェイのフロンターレ戦セレッソ戦の3つ。
(3つしかないというのがあまりにも悲しいところではありますが…)

アビスパ戦はアクシデントが起きた結果の意図していないコレクティブかつコンパクトでした。
しかし直近のフロンターレ戦とセレッソ戦で連続して意図を見せてくれたことから、これはいよいよ突撃ハイプレスからの脱皮が始まり、連動プレスへの進化が始まったのではないかとの期待を持っています。

次節最終節はマリノス戦。
マリノスと戦う時のポイントもまた2CBへのプレッシングとWGへの対応です。突撃プレスを続ければ、引っ掛けるより剥がされる可能性の方が圧倒的に多く、苦しい戦いになることが目に見えています。

何でもかんでも行かない。とはいえ、チャンスと見れば奪いにかかる。そんな基本を忠実に実行し、今年の集大成を前年度王者相手にぶつけて欲しい。来年に向けての試金石とする最高の場にしてほしいと思っています。

さいごに

多忙でマリノス戦と順番が前後してしまいましたが、これで今シーズンのマッチレビューnoteも最後になります。

たくさんの、いやたくさん過ぎる応援・感想コメントにイイねにRTにありがとうございました。
書き始めたときはメインコンテンツにする気などさらさらなかったのですが、想定以上に皆さんに楽しんでくださったので引き際を見失ってるうちにシーズンが終わりました笑

良い意味でも悪い意味でも事前の狙いと違うところがあり、来年はどうしようかなあと思っていますが…
何にせよ今年こんなに頑張れたのは皆さんの応援のおかげです。感謝。

レビューnoteは終わりますが、オフに他の企画はいろいろと考えています。
またすぐにお会いしましょう。

記事が良いなと思った方、いいねやRTお待ちしています。「参考になった」のコメントも励みになります。
また見てもよいなと思った方はフォローもぜひ。

最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?