見出し画像

5年ぶりのTOEIC

5年ぶりにTOEICを受けてきました。

前回受けたのは就活生時代なのでかなり久々でした。


なぜ受けようと思ったのか

仕事で海外(豪州、北米)の協力会社の人と会議をする機会があります。
英語ができるようになって自分でコミュニケーションを取りたいと思ったからです。

普段は通訳の方が入ってくださって会議をしています。
ただ通訳に特化した方で業務に関する知識があまりないです。

通訳の方に説明したことを通訳の方の理解で英語に翻訳して話されます。
その中で意図とは異なったことが伝えられていることが多々あります。

自分で直接コミュニケーションが取れるようになれば、そういったこともなくなるのでやりやすいと思いました。

受けてみて思ったこと、、

実際に受けてみて、リスニングがまあ聴こえないです笑
5割くらいできとけばいい方かなという手ごたえでした。。

聴き取れていないという中にもいくつかあって、
①そもそもなんて言っとるかほぼ聴き取れていない
②単語は聴き取れとるけど、意味の理解が追い付かず混乱
③前の問題を引きずって、問題の入りに集中できず理解できない

このくらいのパターンがありました。

①そもそもなんて言っとるかほぼ聴き取れていない

これはシャドーイングを繰り返して対策していくしかないです。

自分で発音して音を理解することでリスニング力を上げていくべきと思います。

適当にいい感じの難しすぎない飽きないリスニング教材を探して繰り返し練習します。

②単語は聴き取れるけど意味の理解が追い付かず混乱

単語や熟語の英→日変換のスピードを上げる必要がありそうです。
自分は語源を見て単語を覚えることが多いです。

そのため、時間をかければ意味を思い出せるけど即座に思い出せないものが多々あります。

これではTOEICのスピードに対応できないので、単語を聞いて即座に意味が思い出せるように暗記していく必要がありそうです。

余談ですが、数学も公式を覚えるのが嫌で成り立ちを理解することにとどめ、試験時は公式を使わずに力業で解いてました。
おかげさまでセンターも時間足りなくなっていたのですが、その時のことを思い出しました。
(当時は数学は暗記科目じゃないのに暗記するのは負けだとイキってました笑)

③前の問題を引きずって、問題の入りに集中できず理解できない

前の問題を考えたら解けるのではないかと粘ってしまい、気づいたら次の問題が始まり聞き逃してしまっていました。

これはすぐに答えが出せないときは割り切って次の問題に行くことで改善できそうです。

模試とか受ける時から心がけるようにして効率よく問題解けるようにしたいと思います。


今後

もう一回リスニングを中心に勉強しなおして再受験しようと思います!

ただ受ける前から薄々感じていましたが、TOEICの勉強をしても話せるようにはならないです。

会議で通訳なしでという目的であればTOEICとは別に話す練習をした方がよさそうです。何かしらのオンライン英会話を試してみようと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?