マガジンのカバー画像

【御礼】みんなのフォトギャラリー用photo使用【note】

45
みんなのフォトギャラリーからのご利用ありがとうございます。 記事ヘッダーへ利用されたnoteたちをマガジンにまとめました。適宜追加していきます。 写真も、noteもどうぞご覧にな…
運営しているクリエイター

#エッセイ

楽しめなかった京都旅行に足りなかったのは『袖摺れ』でした。

 遠出がめっきりできなくなったここ一年。  ふとした時にちょうど1年前の京都旅行で見た艶やかな朱色の情景を思い出します。  実はほんの数年前までは疲れるからという理由で京都は好きな観光地ではなかったのです。   が、その1年前の旅行がその苦手意識を洗い流してくれました。  その旅中はずっと紅葉真っ盛りの京都の美しさに心を奪われていました。心の底から楽しいとも思えました。  なぜ今まで京都を楽しめなかったのだろう。  それは『京都』に気を向けてなかったからだ。   そう気

ラジオ・セラピー

ものすごくオールナイトニッポンを聴きまくった。 しょうもない話をきいて真顔で笑うのが本当に精神安定になるな。 今日の私、可愛くないしいろいろうまくいかないって思ったけど、いや、ダイエットの途中やしおしゃれな食事したし夜はオクラをゆでたし、今日も偉い私。

東京焼 横浜焼 明治の職人

焼き物の感想ではないです。なんかこう、それを作った人たちとの会話のようなものを書きます。 昨日、東京焼・横浜焼の美術展に行ってきました。人形町の人形焼とか横浜の中華街の焼売じゃないんです。焼き物、陶磁器なんです。 ぼくも初めて知りましたが、どうやら明治の頃、東京焼や横浜焼と呼ばれる焼き物が存在していたようなんです。その美術展でした。 明治の万国博覧会で日本の焼き物が素敵!!と、欧米諸国に猛烈な支持を得た日本の人々は、欧米へ輸出するための焼き物をたくさん生産しました。全国

好きな人や物が多過ぎて

好きな人や物が多過ぎて 見放されてしまいそうだ 虚勢を張る気はないのだけれど 取分け怖いこと等ない   「月に負け犬」/ 椎名林檎 紛れもないこの名曲を力強く歌い上げるのは、私の敬愛する椎名林檎女史だ。 これを書き上げたのは若干18歳の頃。契約交渉の際に、レコード会社の人間に「結局、虚勢を張ってんだか張ってねえんだかわかんねえんだよ!」と怒鳴られたという曲で、そのとき何も言い返せなかったために、タイトルが「負け

お月様ではウサギが餅つきをしている。月でウサギが見守ってくれていることは、 夜道を歩く身にとってはとても心強い。

お月様ではウサギが餅つきをしている。 と昔から言われているが、まあその通りである。 餅つきしているかどうかはともかく、ウサギがいることは確かである。 左側に確実にいることは皆さんご存じの通りだ。 月でウサギが見守ってくれていることは、 夜道を歩く身にとってはとても心強い。 満月の日には月にむかって空の財布を振る。 そうするとお金が入るという話を聞いたからだ。 ある満月の日。 アパートの前まで帰ってきたところで、 いつものように月に向かって空の財布を振る。 あまりに