春立つ・春の雪      402-0/21Ⅴ


     春立ちて最高気温氷点下  暦

 「氷点下」は、「氷」の子季語である。「氷」は晩冬の季語である。立春と雪の組合せの句は意外とある。

立春の雪白無垢の藁家かな 川端茅舎「華厳」
立春の雪のふかさよ手鞠唄 石橋秀野「桜濃く」 
立春大吉雪国に雪ふりしきり 長谷川櫂「虚空」

疑問1 立春とは何か。
 「二十四節気の最初の節気で、現在二十四節気を定めている定気法では、太陽黄経が315度の時のこと。」(GARDEN STORY)。360度を24で割れば15だから315度というのはなんとなくわかる。15度といえば、二十四節気も360日くらいで、一節気が約15日である。ということは1日約1度動いているということ。
疑問2 黄経0度のときは何か。
 春分である。ちなみに黄経180度は秋分である。夏至が90度、冬至が270度である。
疑問3 太陽黄経とは何か。
 地球から見た太陽の軌道のこと。地球から見た太陽の軌道というのは、地球が太陽のまわりをまわっているときの地球の位置ということでよいのだろうか。では赤道とは何か。「地球の自転軸に垂直な平面が天と交わってできる大円を赤道あるいは特に 天の赤道」(コトバンク)という。では、自転軸とは何か。「地球が自転する際の軸であり、北極点と南極点とを結ぶ運動しない直線を指す。地球以外の惑星及び衛星についてもそれぞれの自転の軸を地軸と呼ぶ。」(Wikipedia)

 天文難しい。

     ふんわりと膝丈超える春の雪  暦

 「春の雪」という季語があるとプレバトで知る。これだったら季重ねを避けられる。


異存や難色の発声(5回でアウト)

 アウト。あぽろんさんと話したあとは、なんだか気分がざわつく。心配という不安だろうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?