冬三日月         379-0/21Ⅴ


     曇る窓冬三日月の高きかな

 きょうの吹雪はすごかった。最大の寒波だった。冬三日月も吹雪も寒波も晩冬の季語である。仲冬を越えて一気に晩冬になった感じである。

*     *     *

 日めくりのことばを調べた。

時は得難くして失い易し 好機はなかなかめぐってこないもので、たとえ来たにしても油断をするとすぐ去ってしまう。時というのは好機のことを指しているのだということがわかった。

光陰矢の如し 月日の経つのがとても早いことのたとえ。「光」は日、「陰」は月の意味で、「光陰」は月日や時間を表す。

歳月人を待たず 時は人の都合などお構いなしに過ぎていき、とどまることがないものだ。

入船あれば出船あり 港に入ってくる船もあれば、出て行く船もあるように、世の中は常に移 り変わっていく。このことばから、「去る者は追わず来る者は拒まず」を連想した。

 暦も最後の月のせいか、時に関するものが多いようだ。


異存・難色の発声(5回でアウト)

 今のところカウント4でセーフである。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?