見出し画像

夜間に預けられた新生児・・・新生児室で●●されている

むかーし むかし
私がまだ若くて初々しかったころ。

産後は1週間で退院するのが普通だった。
帝王切開は2週間。

今は大抵産後5日目。帝王切開では1週間程で退院する。
そう。産後の入院期間が短くなっている。
流行っている病院だと3日目退院。帝王切開で5日目なんてのも聞いたりするけど・・・。

もっと最近だと、
早く退院する代わりに産後入院だとかデイケアで日中に育児を教えてもらうとか、自宅に来て教えてもらうとか・・・
と、「産後ケア」が注目されていて各施設・地域でサービスを展開している所も多くなって来た。

日本は産後すぐの育児は夫婦で行わない事の方が多い。

大抵「里帰り」や「母に自宅に来てもらう」と、両親か義理の両親に手伝ってもらう計画をされている。
日本の男性は忙しすぎる。
朝から出勤して、帰宅が夜中。って話は妊婦さんからもよく聞いた。

最近でこそコロナ禍の影響で、
里帰りも親にも来てもらわずに自分たちで。
夫は在宅でリモートワークしています。
夫が育休を取ってくれます。
って話を聞く様になって来たけど・・・。

産後のまだ体力が回復していない状況で、入院期間も短い。となると、慣れない育児が追加されて夜間がツライ。
昼間は起きていられるから育児もこなすけど、とにかく時間がなくて忙しい。
大体2~3時間ごとの授乳・搾乳・自分の食事時間・入浴時間・掃除のおばさんは来るし、看護師さん助産師さんが検温に来るし、先生は来るし・・・。
とにかく自分の時間、自分のリズムで生活できない。
おまけに生んだ我が子はママの事情はお構いなしと来てる。

病院・産院によっては粉ミルクを足さない方針の「赤ちゃんに優しい病院」認定を取っている所もあり、30分毎でも1時間ごとでも授乳するよう指導される。
頻回に授乳すれば授乳量が増えるのだが、効果的に飲ませられたら。
という条件付き。
今日の乳頭乳輪部への刺激による母乳量の増加は2日後に効果が出るとか出ないとか・・・。

「授乳は大体3時間ごとに・・・」

って説明されるけど、3時間も開かない時もあれば、飲んだ後でも泣いてどうしたら良いか分からない。抱っこしてほしくても泣くし、オムツを交換して欲しくても泣くし、甘えたくても泣くし、暑くても泣くし、飲みすぎて
気持ち悪くても泣くし・・・。
夜でも昼でもお構いなし。
小さな”かまって怪獣”を産んだか⁉️
って心境に陥る。
「なんで泣いてるの?」
って聞いたところで答えてくれるはずもないし・・・。

童謡に

オッパイ飲んでネンネして・・・♬

て歌があったけど、あれにも続きがある。

抱っこしておんぶしてまた明日♪

ゲンコツ山の狸さんも育児は大変そうですよね。

さて、入院中に赤ちゃんが泣いて困ったらどうしますか?
そう。

「預かってもらっても良いですか?」

ってナースステーションに疲れた表情で泣きながら赤ちゃんを連れて来られます。
「良いですよー」
ってスタッフは預かってくれるはず。

だけど、預かった赤ちゃんが泣き止んだ後、
赤ちゃんは新生児室で放置されます。

我が子を新生児室でスタッフが観てくれている。
と思っているママさん!大きな誤解です。

「泣いたら連れて来てください。オッパイあげるので。」
と預けたママさん!
はい。泣いたら連れて行きますね。寝てる間は放置してますけど。

正直、夜間新生児室に預けてくれると、スタッフは助かります。
夜間のナースコールの回数が圧倒的に少なくなるからです。
「夜間預かりましょうか?」
ってスタッフの方から言われたら・・・・。
( ̄▽ ̄)

一度確認してみてください。
貴女の入院している。もしくは入院する産院・病院の新生児室にスタッフが記録する机や常時スタッフがいる様な環境かどうか。

夜間、赤ちゃんと一緒に過ごして(母児同室)
赤ちゃんが泣いてる理由が分からなくなったら、ナースコールでスタッフを呼んで
「赤ちゃんが泣いててどうしたら良いのか分からないので教えて下さい。」
って聞いてみるといいですよ。
「じゃあ、こうしてみましょう。」
ってアドバイスをもらえます。

もらったアドバイスは退院後に自宅に帰って育児に困った時に思い出してください。
もらったアドバイスが多ければ多いほど、育児の知識が増えるので、次の手を自分で考えられる様になります。

「同じことを聞いても違う事を言われる。」

と戸惑う方がいらっしゃるかもしれません。
でもそれは、それだけいろんな方法がある。というだけ。
どれを選択して実施するかはあなた次第です。

ただし、産後の体力の回復は人それぞれ。
育児は出来るから取り敢えず眠りたい‼️
っていう『睡眠欲求』が強い場合は新生児室へ預けましょう。
育児は一生続きます。
いくつになっても自分の子供に変わりはありません。

産婆さんからのアドバイス

退院してから育児に困らないように、入院中に育児に困りましょう‼️

1.昼間も赤ちゃんが寝ている時に一緒に寝る!
・・・・夜間も赤ちゃんは起きてきます。

2.赤ちゃんが泣いて困った時は、新生児室に預ける前に
「どうしたら良いか教えてください。」
とスタッフに対応方法を尋ねてみる。・・・育児のコツを尋ねる。

3.対応したけど難しい。と思ったら、もう一度次の対応方法を尋ねるか、その時点で新生児室に赤ちゃんを預けましょう。・・・休息も大事。
ママが不安になると、赤ちゃんも不安になって泣いちゃう事があります。

4.育児より睡眠!! と睡眠欲求が強い場合は、赤ちゃんを新生児室に預けましょう。・・・産後うつの予防

赤ちゃんを預けて、泣いたら赤ちゃんを連れて来て。ではなく、一緒に過ごして、赤ちゃんが泣いたら“あやし方”をスタッフに教えてもらおう💕

ただし、育児は楽しくなければ続かない。

楽しく育児するためには、自分と赤ちゃんに合った育児方法を見つけることが先決です。

入院中は、育児に大いに困りましょう。
そして、看護師さん・助産師さんに育児のコツやアドバイスをたくさん教えてもらいましょう。

短い産後の入院中に身に着けてほしいのは、体力回復の休息。
ではなく、退院後も続く、育児と休息のバランスのとり方です。

本日は最後までお読みいただきありがとうございます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?