見出し画像

【夏酒と「山乃かみ酵母」の奈良酒を試飲@なら泉勇斎。偶然「ささゆり祭り」に遭遇】

一時帰国すると必ず寄る奈良町の【なら泉勇斎】さん。

奈良酒(ならざけ)試飲。
「山乃かみ酵母」と今だけ飲める「期間限定酒」、「夏酒」全6銘柄いただきました!

※「山乃かみ酵母とは」
奈良県三輪・大神神社の神域においてササユリから採取された奈良県独自の花酵母。
三輪山の西にあり、古代の酒器が出土した山ノ神遺跡にちなんで名付けられています。

※「三諸杉 特別純米酒 山乃かみ酵母使用」(今西酒造)
※「篠峰 ろくまる 夏色夏酒」(千代酒造)
※「春鹿 純米吟醸 生酒」(今西清兵衛商店)
※「篠峰 純米吟醸 夏凛」(千代酒造)
※「風の森 ALPHA1" 夏の夜空 "無濾過無加水生酒 500ML」(油長酒造)
※「百楽門 裏. 爽夏 生原酒」(葛城酒造)。粒が揃わない「等外米」を使用しているので「普通酒」に分類され、そのためコスパが良い。が、コメ自体は岡山産雄町100%使用、精米歩合60%なので「純米吟醸」と言っても過言なく。青りんごのようなフルーティーな香り、すっきり爽やかで透明感がある。日本酒度+7。

なら泉勇斎さんにお伺いするときは、必ず事前にMessengerしています。
「臨時休業」だったらショックなので…。
ところが今回は、合わせて必ず寄る東向き商店街の「うまっしゅ」さんが「お休み」の貼り紙…。
勇斎の店主、研ちゃんによると、6月は閑散期で、あちらこちらの店舗が「お休み中」とのこと。

※こんな札が下がっているお店も。ユーモラスですね。

さて「ささゆり酵母」のお酒を飲もうとしたら、「ささゆり祭り」の行列が!

※「ささゆり奉献神事」とは

「三枝祭」に先立ち、本社の大神神社(おおみわじんじゃ)から
御神花の笹百合を率川神社(いさがわじんじゃ:奈良市最古の神社)に届ける「ささゆり奉献神事」が執り行われます。

大神神社での祭典後、笹百合を駕籠に納めてJR三輪駅から万葉まほろば線に乗車しJR奈良駅へ。
JR奈良駅からは黒漆塗りの花車に御神花を移し替えます。
そして笹百合で飾った菅笠に百合を描いた浴衣姿の踊りの社中が「ささゆり音頭」を踊りながら花車を先導して、奉献の行列は奈良市街を賑やかに進みます。
最後に率川神社に笹百合を届け、献花の祭典が行われます。

さて。
なら泉勇斎さんで試飲した後はお酒を3本買って、研ちゃんに教えてもらった【和いんと日本酒 kuriya】さんに。
https://kuriya-nara.owst.jp/

飲みたかった「AKABU 岩手県:赤武酒造」見つけた!!

1合か2合かしか選べないので、もう少し量が少なければ、色々と飲めたなぁ。
ということで。もう一杯「三諸杉」を頂いて。佳き一日でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?