子どものスマホ事情

今年中学生になった男女の双子がいます。

女の子の方は小5から
『スマホ買って』
と、言っていました。
じわりじわりと、欲しい気持ちをアピールしていましたが、小学生にはデメリットしかない。
としか私が思っていなかったので、
持たせませんでした。

男の子の方は小学校を卒業した春休み辺りから
急激に
『スマホ買って❗』と言うようになりました。

ちょうど声変わりをして思春期真っ只中で
急激な子は、
何事も急激にきます。
四六時中、スマホスマホ。
ストーカーのように私にアピールしてきて、
習い事もやる気をなくし辞め、
しまいに学校も休み、
ここで折れてはいけない。と思うのがこれまでの私の考え方でしたが、
一連のネガティブ感情を手放していくと、
スマホを持たせることがネガティブではなくなりました。

結局、ふたり一緒に購入して。
ニコニコご機嫌で学校にも遊びにも意欲を取り戻しました。

あの、ものすごい低い周波数を出しまくっていたのはどこへやらです(^^;;
お金も無い無い。と思っていたけど、何とかなりました。

何が正解かわかりませんが、
こしひたふわよに従うと、家庭も円満ですね(*^^*)
お金も循環させないと、入って来ないそうなので、結果良かったのかな。と思っています。

上の子のときは、親がきまりを作って
がんじがらめにして、揉めてばかりでしたが、
今回は自分たちで約束を決めさせて、
自分で決めたことを守る。と言うことにしました。

上手くスマホと付き合ってくれると信じようと思います(^-^)

子どもにスマホを持たせることに
これまで抱いて来た、ネガティブを手放せた気がします。

最後まで読んでくださり
ありがとうございました(*^^*)



未熟な母親でしたが、子育てでたくさんの学びがあったことに気が付きました。これからは子どもたちと一緒に私の人生の楽園も追及したいと思います(*^^*)