見出し画像

自分軸を見つけるための最初の一歩

前回の投稿で、
自分軸を見失っている・・・
というお話をしました。

そんな私が、
自分軸を見つけるために
日常生活で実践している2つのこと

書いてみようと思います。

大前提として、
自分軸を持てるようになりたい!
今の自分を変えたい!
という決意のもと、
実践しています^^

【1.自分を客観的に見る】

 とにかく、
「今、他人軸になっている!」
 と意識できるようになること、
 気づくことが必要だと思い、
 日常生活で私が選択する場面を
 客観的に捉えるようにしました。

例1)夫「(週末)今日、どこに行く?」
    私(・・・・頭で色々考える)
     ↑  他人軸で考えているわ!と気づく
    私「私は、〇〇へ行きたい。〇〇したい。」

例2)夫「旅行先は、西と東どっちがよい?」
    私(・・・・え、どっちでもよい)
     ↑  どっちでもよい出てるー!ダメ!
    私「私は、西へ行きたい。」
    (私なりに調べた結果、
     西が楽しそうと思った)

頭で色々考えているな、
他人軸になっているなと
と気づいたら、
一呼吸おいてみる!

【2.主語は、「私は」にする】

そして、
主語に「私は」を入れて話してみる。

例え、ノーアイディアだとしても、
「私は」と言ってみると、
意外と言いたいことが出てくる。笑
(たぶん、我慢していたり、
 否定されることを恐れている)
とにかく、相手に委ねるだけでなく、
「私は」に拘ってみる。
ちょっと勇気を持つ!!


なんだか、かなり自己中心的に
なりそうな気がしてしまうのですが、
「私は」と、言ってみることが大事だと
思っています。
言った結果、相手に伝わらなかったり、
自分の思い通りにならなかったりしても、
まぁいっか!と思えればよし。
(ここに拘り過ぎると、
 たぶん自己中心的になっちゃうのかな)
他人軸で生きてきたからこそ、
まぁいっか!と思う能力は、
私にはそこそこあるようです・・・w

ただ、
まぁいっか!と思った後に、
今度またどこかでトライしてみよう~、
と思うようにしています。

--------------------------------------------------
この2つを実践してみると、
自分の好き、嫌いが
クリアになっていく
ような気がします。

私が実践してみて感じたことは、

 ・私には、ちゃんと好き嫌いがある
 ・意外と、言ってみると好きなことが選択できる
 ・私は、笑顔でいたいのだ
 ・私が笑顔でいれば、家族は笑顔でいられる
 ・「なぜ」をもっと考えてみたい
  (なぜその選択なのか、考えると
   理由が曖昧なことも多い)
 ・私は自分のペースが一番心地よい
  (相手に合わせなきゃと思っていたが、
   合わせなくても受け入れてくれる
   人や環境があると気づいた)
 
などなど。

無理しなくてよい。
今の自分の気持ちに素直になればよい。
自分の能力を信じてみたらよい。


そう思えるようになりました。

これだけでも、大きな進歩です!

何事も、
実践してみることが大事。
そこから気づくことが、
また次の目標に繋がるなぁと思います。

次の目標は、
私が本当にやりたいことを
みつけることです。

駐妻の挑戦はつづく・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?