見出し画像

元氣むらファームに命を吹き込む

皆さん、おはようございます☀

GW2日目、いかがお過ごしでしょうか?

今日は朝5時前に起き、庭の草刈りと畝作り、3種類の種の植え付けと2種類の苗を定植しました。

2月末から植物性資材を活用した土づくりを行なっていたので、土が羽毛布団のようにフカフカで良い感じ🙆‼️


そもそも良い土って何?

野菜などを作る畑で「良い土」と言った時に大切なのは、保水性、排水性(水はけ)、通気性が良いことの3点です。保水性があるのに排水性も良いというと矛盾しているような感じもしますが、土の”団粒構造(だんりゅうこうぞう)”がこれを可能にします。この団粒構造というのは、微生物などの働きによって作られる、小さな団粒(団子状の土)の集まりの構造を言います。微生物の排泄物や粘液により、細かな土の粒子がくっついて団粒になっています。


団粒構造イメージ図1
団粒構造イメージ図2


土の塊を拡大してみると、中には小さな団粒がたくさんあります。この団粒の中では水分が保たれますが、団粒と団粒の間には適度な隙間があり、この隙間が排水と通気を良くしています。これによって、植物の成長に十分に水分はあるけれど、根腐りするほどべたつかない土ができます。このような土は例外もありますが、見た目は黒っぽい色をしていることが多く、触るとふかふかしています。黒い色は、微生物の働きによって分解された有機物の色です。


反対に団粒構造がうまくできていないと、土が固く締まり、排水や保水がうまくいかず、通気性も保肥力(土が養分を保つ力)が弱まってしまいます。そうなると野菜の根の張りが悪くなり、育ちも悪くなります。団粒構造がうまくできていない土は、握っても固まりづらかったり、大きな塊がごろごろしていたりします。

出所 マイナビ農業Webページ

良い土ができている目安ってあるの?


さらに深く探究してみると、畑に生えている植物で良い土ができているかどうかが見分けられると言います。

菌ちゃん先生こと吉田俊道さんは、「単子葉類ではなく、双子葉類の植物が生えていれば団粒構造ができている証拠です。」

(例)
合弁花 タンポポ,ツツジ,ヒメジョオン
離弁花 アブラナ,サクラ,カラスノエンドウ

参考動画 



これらの前提を踏まえて、2ヶ月間土づくりを行い、ふかふかで、黒っぽい、双子葉類が生えている土壌ができました!!

今回、自宅の庭に植え付けた夏野菜たちです。

種から

小さな畑の畝作り
大葉(青じそ)に含まれる主な栄養として、β-カロテン ビタミンB2 ビタミンC カルシウム 鉄 カリウム 食物繊維 α-リノレン酸 ロズマリン酸 があげられます。 栄養素の効能としては 精神安定・貧血・食欲増進・がん・動脈硬化・骨粗鬆症・花粉症/アレルギー・食中毒等の効果が期待されています。
水溶性食物繊維の「ペクチン」が含まれ、善玉菌のエサとなって腸内環境を整えてくれます。 便秘や下痢などの予防にも効果的です。 また、糖質の吸収を緩やかにして血糖値の急上昇を抑えたり、血清コレステロール値を低下させたりもしてくれます。 不溶性の食物繊維も腸内環境を整えるのに効果的です。
カルシウム、カリウム、鉄などのミネラル分が多く含まれています。カルシウムは中枢神経を鎮め、イライラ感や過敏症を抑える働きもありストレス緩和に有効です。骨粗鬆症予防にも有効です。カロテンは体内でビタミンAにかわり、血管などの粘膜を丈夫にし、細胞の老化を遅らせるので老化防止に有効です。鉄分も豊富なので、貧血にも効果を発揮します。  


苗から

主成分はでんぷんなどの糖質。イモ類の中で最も食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整える効果や生活習慣病予防にも効果が期待できる野菜です。さらに、美肌に欠かせないビタミンCやビタミンB1・B2も豊富! 女性にも嬉しい食材です。
β-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、口や鼻、のどや肺、胃腸などの粘膜を健康に保ち、美肌効果もあると言われています。 免疫力の向上にも役立つので、体力が低下しがちな夏に摂りたい栄養素の一つです。


庭の空いたスペースやベランダのプランターに野菜を栽培して、元氣生活を手に入れられたら素敵ですね💓

健康で元氣な1日をお過ごしくださいᕦ(ò_óˇ)ᕤ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?