酒屋神社@河内國丹比郡。

その昔、酒蓋池東の酒屋井という井戸から神が出現。井戸水と屯倉の米で酒を醸したというのは古代の話。住宅街に由来を記す碑が立つ旧社地。現在、社は屯倉神社内、鳥居と社号碑が立つ境内社に収まる。手前の柵内に神形石。菅公憩いの石らしいが、古墳の石棺の蓋っぽく見える。
写真は大阪府松原市。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?