見出し画像

☆星蓮船Lunaticスコアアタック 蛙符(早苗B)30億 前半面解説☆

~最初に~
こんにちは、星蓮船スコアアタックが三度の飯よりも大好きな、
通りすがりの一般青UFOサミーです。
この記事は筆者が星蓮船Lunatic蛙符(早苗B)でスコア30億を目指すにあたって、意識していた事、ポイントなどをまとめたり、解説したりしてるものになります。(もしかしらほぼ解説口調になってるかもしれない)
このゲームのスコアアタックにおいて人生を掛けるほどの大台スコアになりますが、蛙符でこのスコアに挑戦する人の助けになれたらと思い、書かせて頂きました。
星L蛙符25億出したけどもう少し先を見たい、この機体で大台を目指してみたいという方の参考になったら嬉しいです。
ただこの筆者、言語化やまとめなどが絶望的に下手くそなので、分かりづらい、意味が分からない、何を言ってるか分からない、文章が雑に構成されていたりする可能性がありますので、読む前に予めご了承ください。
更にこの記事は内容の割にくっっっっっっっっっっっっっっっそ長いので、内容を前半面と後半面に分けて作成しております。
文字量も非常に多い為、一度にご覧にならずに少しずつゆっくり見る事を推奨します。

~筆者の主な星蓮船実績~
・全機体全難易度普通クリア
・蛙符(早苗B)スコア:E20.00億、N29.00億、H25.10億、L30.46億
・N全機体スコアバグ(21.47億以上)
・蛇符(早苗A)、蛙符(早苗B)UFO有りNBクリア

~参考リプレイ動画~
記事作成において二つのリプレイ動画を参考にしましたので、記事の内容と合わせて見て頂けたら分かりやすくなるかもしれません。

~動画1つ目解説~
今回の記事のベースにしたリプレイ動画。
2ボス被弾、3凸3-2から3ボス通常3で崩れてリカバリーが入り、4凸1-1のP3になる残1進行パターン。
コンプリ取得で6凸1-2になる進行となっています。

~動画2つ目解説~
目玉凸まで理想のパターン。4凸P2で残1進行になるパターン。
3道中ラストや、4道中後半ばら撒き地帯など、一部記事に記載しているパターンと異なる部分がある為ご注意ください。
全体的に綺麗に繋いでいますが、5道中後半早回しに失敗していたり、コンプリでボムして6凸1-1、インベーダーNBパターンで進行しています。


1.前提として

この記事はある程度の星蓮船スコアアタックの知識がある方、
某サイトの大台スコアである25億を達成してる、もしくは目指してる方、
蛙符(早苗B)でのスコアアタックをやったり、見る事が好きな方向けとなっております。
普通プレーでは聞かないようなスコアアタック専用の単語、難しいパターン、スコアアタックに関する細かい知識など、基本的に上級者向けの内容を記載しています。
スコアアタックの基礎の部分なども省いてるのでご注意ください。
避けの部分ではLNBNVを機体不問で一度クリアしていると良いらしい。
なお筆者はLNBNVのプレー経験は一切無いため、クリアしていなくても何とかなると思いますが、クリアしていた方が後半の難所やボス戦で有利になるかもしれません。

2.パターン進行と赤緑UFOの数

基本的に赤2、緑0の残1進行パターンでグレイズよりも回収を重視。
グレイズ(主に一輪戦全般)や後半のボス戦NNに自身のある方は緑1もあり?
今回は赤2緑0残1進行、一輪通常1外掠り、目玉潰し有りパターン、
6凸青青、1-2と1-1のパターン両方を記載。

3.1面全体

前半赤1回、後半赤1回。基本的に25億の時と同様に頑張りません。
難しい事せずにさっさと抜ける事を優先に考えていました。
ただ中ボスナズ、ロッド開幕、ナズ通常2などの簡単な部分など、
ある程度道中、ボス戦でグレイズを稼いでおくと少し余裕が出来る為、
それなりに頑張っている部分は多かったです。
自分はナズ通常1を耐久してますが、基本やらなくて良いと思います・・・
2凸グレイズ1400~1500G辺りを目標に頑張ってみましょう。

4.2面道中全体

前半虹1回、後半虹1回。
人によってはここからパターンがガラッと変わるかもしれない。
2面から星蓮船スコアタの基本的なパターンを導入しています。
開幕のグレイズはやってもやらなくても。+200~240Gほど。
左の向日葵は速攻、右の向日葵は画面左ギリギリで撃破する。
左の向日葵から気まぐれが出たらそれをホールドしながら移動する。
陰陽弾が邪魔してくるので移動ルートは事前に決めおくと良い。
左から出てくる赤い妖精が大玉を3発撃った辺りでボム。
ボム破裂後はベントラーが見づらくなるため、ホールドしてるやつと、
雑魚から出てくるベントラーがどこにあるのかは覚えておく。
だいたい中央くらいに来た辺りで別の気まぐれベントラーと交差するので、
そこでそのベントラーにホールドを切り替え、次の陰陽弾が出現したら、
ホールドを放して右の陰陽弾2体、左の陰陽弾2体にショット(オプションの蛙でもOK)で1回こずき、それから上誘導、向日葵が出てくるタイミングで下がりながら全体的に撃破。
点符ギリギリ(そこまでじゃなくてもOK)落ちるくらいで緑ベントラー取って虹UFO出現。
ベントラー全回収後、右の陰陽弾2匹→左の陰陽弾2匹→UFO撃ち込み→向日葵の順で動く。
ここのUFOへのP回収は60枚取れてれば良いかなくらいで考えてました。
中ボスはいつもの通りの遅回し。通常撃破タイミングは残り3秒くらいを意識すると良い。

~2面後半のパターン~
小傘の位置やスペカ撃破後に出る左右の向日葵の撃破順によって、
その後のパターンが変わるので2パターンご紹介。
出来れば1つのパターンで通せるようになる事を推奨する。
なお中ボス超える前までに1ミスでもした場合はやり直し推奨です。

~2面後半開始右向日葵から倒すパターン~
後半開始時右向日葵→左向日葵と倒す。左はややゆっくりだと良い感じ。
基本こっちのパターンで進行したい。(動きはリプレイ動画参照)
陰陽弾が出てきたら2回オプションでこずき、右上の方に移動していく。
右端の陰陽弾が出たら撃ち込み(低速だと爆風でまとめて倒せる)して、
下に移動しながら後に出てくる右側の向日葵の位置に合わせるように動く。
右側の向日葵を速攻出来たら、左側の向日葵をややゆっくり倒す意識をしながら撃ち込みをする。
右の向日葵を倒すタイミング次第でズレる可能性がある。
左下に来るベントラーが青に変ったら虹UFOを出現させて弾消しをして、
UFOにメインショットを当てないように敵を倒しつつ、右に出ていったベントラーを優先して回収。
UFOを左端へ誘導して、残敵を処理しながらベントラー回収とPを回収、UFOを撃破する。
難しめのパターンの為、プラで繰り返し練習して体に覚えさせましょう。

~後半開始左向日葵から倒すパターン~
中ボス撃破時に右の向日葵と小傘が重なって向日葵を倒すのに時間がかかる場合や、何かの間違いで左の向日葵を先に倒してしまった場合のパターン。
陰陽弾が出てきたら2回オプションでこずいて、右端の陰陽弾が出たら撃ち込みして、下に移動しながらこの後に出てくる右側の向日葵の位置に合わせるように動く。
右側の向日葵を速攻出来たら、左側の向日葵を倒す意識をしながら撃ち込みし、左に浮いてる青ベントラーか、右の向日葵を倒して出たベントラーを取って虹UFOを出現させて弾消しをする。色の変化タイミングに注意。
その後残敵を処理しながらベントラー回収とPを回収し、UFOを左に誘導した後に中央に寄ってショットを撃って敵を減らしつつ、落ち着いたところで虹UFOを撃破する。
こちらも非常に難しいので練習でベントラーの位置、色の変わるタイミング、敵を倒す順番や弾の見方など繰り返しやって体に覚えさせましょう。
出来る限りこのパターンを使用しない事を強く推奨します。
一応やむを得ず使用する場合のサンプル動画を置いておきます。

5.2面ボス

通常1安地は画面右の点符の絵に高さを合わせて、会話終わった後に小傘の膝ら辺に合わせる。

開幕目安は赤線の少し上で、小傘の膝の少し下くらい

2回目以降は小傘の下駄に合わせ、弾源の展開に合わせて小傘のスカートの端へ斜め移動。(動きはリプレイ動画参照)
その後小傘がタックルしてくる可能性があるので、なるべくすぐ下移動して離れる意識をしてました。

パラソル開幕は傘の舌に高さを合わせて真ん中で待機。下に展開される弾源4回目で移動準備。
2回目以降も舌やスカートに高さを合わせて真ん中に入れるようにする。
耐久、速攻はどちらでもOK。筆者は3面グレイズの精度に自信が無いので耐久しました。
耐久の場合、傘弾の詰みあるので見えたら緊急ボムで立て直しするか、グレイズ諦めて降りる。
降りる場合は傘弾の撃ち返しもあるので被弾リスクが高くなるのであまりしたくない。
残り2秒で詰みが見えた場合は小傘から離れて安全にタイムアップも狙えるので覚えておきたい。

通常2は小傘の移動に合わせて正面から左or右の列に入るように意識。
この通常は非常に苦手だった為、移動方向の入力、精度を自分なりに決めていて、左上移動の時は左上を細かく入力して、右上移動の時は3回右上入力、その後右入力で切り抜けていました。
それでも当たる事が多々ある為、落ち着いて列の判断、入力をする事が大事だと思います。
ラス波は弾幕の中に入って弾源に触れる事でグレイズを稼げますが、僅かな量なのでやってもやらなくても良いです。

撥水は自機の少し上を見る事を意識。開幕は中央に弾の密度が集まる為やや左右へ寄って避ける。
その後撃ち込みを意識したいが、密度や弾の角度で難しくなる事があるので油断せず注意して撃ち込みたい。
なるべく取りたいが難しい為ここまでノーミスならボムor1ミスで続行。

ナイカニは青札の3、4列目辺りに入るように意識して水色札を捌く。
自機狙いの鱗はなるべく斜めに撃たせて避ける範囲を広く出来ると良い。
あとは狭いスペースで水色をどう見て捌くか判断出来るようになりたい。
配置によってはどうしようもないパターンもあるので、その時は諦めて被弾するかボムで抜けましょう。

6.3凸の分岐

・小傘撃破までパターンノーミスの3凸4-1パターン
・小傘撃破までに0ボムになった場合の3凸4-0パターン(非推奨)
・小傘撃破までに1ミスのみした場合の3凸3-2パターン
・小傘撃破まで2ミス、1ボム以上(やり直し推奨)

小傘戦突破まではだいたいこの4パターンに分類される。
2番目のパターンは3開幕青UFO前に潰しを入れるパターンですが、ちょっと面倒な上に安くなりがちなので、潔く1ミスした方がいいです。
これ以上のミスは中ボス一輪通常NNするか、練習したいから通すでもない限り、リカバリーしても目標値に届かせる事は非常に難しい為、残0でも聖NN余裕だったり、一輪グレイズ全般が得意で毎回高い数値出せるような人でなければやり直しを推奨します。
今回は1、3番目のリソースで3凸した場合のパターンを記載していきます。

7.3面道中前半

前半青1回、後半青→虹
最初の向日葵から出るベントラーは無視。この後の青UFO出現時に回収。
P持ち妖精地帯の開始位置は右から左に移動するパターンを使用。
5、6匹目の妖精が飛び立つ瞬間からショットを撃って、ベントラー持ちを左→右の順で倒せるようにショットを2回押す。
1回でも良いが当たらない、倒せない場合があるため、グレイズが減ってしまうかもしれないが2回の方が良い。
ベントラーの排出位置が右、左となっていれば成功。
なってない場合は白回収しないとベントラー回収出来ない可能性がある。
赤妖精地帯を抜けたら固定青を回収。次の陰陽弾地帯のパターンに合わせてショットを止め、ボムを撃つ準備をする。
前半陰陽弾地帯は青UFOパターン。
右端の陰陽弾が右のロゴの帯の上ら辺まで来たらボム。

赤矢印の陰陽弾が赤線くらいまで来たらボム

ベントラーの色を調整しながら右端で青ベントラーを取れるようにする。
次のUFOの誘導は完全な右端ではなく、UFO1.5個分左側に寄せる。
あとは向日葵を真ん中→右の順で倒し、ベントラー2つ回収後にUFO破壊。
左の向日葵を倒して青ベントラー2つ持った状態で中ボス凸。

8.中ボス一輪通常

スピンまで出来なくても良いのでとにかく練習して慣れる。
理想の中ボス凸は4-0で、その時は1ミスするまで気合で頑張る、
潰し後に2ボムする。
3-1時は1ボム1潰し後に一輪の位置と残り時間を見て離脱かボム。
筆者は右上移動した時以外はボム抱えててもグレイズを続行していました。
目安として7000~8000Gは欲しいところ。
低い時はボス戦の通常1or目玉でのリカバリーにかける。
なお筆者はこちらの記事を参考にメカニズムを勉強しました。

通常後のスペカはいつも通りやってもらえれば良いかなと。
ミスしたりボムしたりすると1000万吹っ飛ぶのでなるべく取りたい。
とは言えたまに無理配置にされることもあるので、最低でも拳の誘導の仕方とか、撃ち込み方はしっかり決めておきたい。

9.3面道中全体

後半開幕の位置合わせに関しては、縦軸は画面右の「得点」の下の部分に当たり判定の下を合わせ、横軸は雲山の雲に当たり判定が半分被るよりやや左側に位置取りをしておく。

当たり判定の下を赤線の位置に合わせる

向日葵が出てきたら上にちょん避けして弾源に入る。
ここは結構当たりやすいので、練習の段階で位置合わせの感覚だったり、
どのくらいの移動力なのか、距離感なのかを掴んでおく。
グレイズ3波目が終わったら手前二匹の向日葵と後方の向日葵を倒す。
点符回収したら素早く背景に合わせて次の向日葵の弾幕を誘導のセットアップ。遅いと崩れるため注意。
低速で二波やり過ごした後、三波目と次の向日葵の弾幕を高速で掠った後、
更に次の向日葵出現のタイミングに合わせて向日葵6匹を一気に倒す。
その後は点符が落ち切る前に青UFOを出現させる。

~後半陰陽弾地帯~
最初は全体的に陰陽弾を倒しつつUFOを右に誘導した後、ボムがある場合は左の陰陽弾を倒しながら頃合いを見てボム。(動画1つ目参照)
UFOの残り秒数を見れると良いが、全然余裕がないのでリプレイ動画や練習でボムタイミングを決めておく。
UFO破壊後はベントラーを赤、緑で回収。
破壊タイミングが遅れると次の妖精隊列地帯に影響が出るため、ベントラーの位置やUFO破壊のタイミングはしっかり確認しておくこと。

NBの場合、全て倒しに行こうとしても弾幕が濃くて被弾リスクが高くなる、
更にUFOへの撃ち込み不足になって逃げられ兼ねないため、ある程度捨てる必要が出てくる。(動画2つ目参照)
その場合は左の陰陽弾をある程度スルーするのが良いかと。
蛙オプションが優秀なのである程度の陰陽弾を倒すことは可能だが、出現位置がランダムのため回収枚数はブレる傾向にある。
最低200枚は取りたいが無理せず安全重視の立ち回りを意識したい。
こちらも破壊タイミングが遅れると次の妖精隊列地帯に影響が出るため、
ベントラーの位置やUFO破壊のタイミングはしっかり確認しておくこと。

~道中ラスト(動画1つ目参照)~
4列目の妖精隊列が出る前までは安全に妖精隊列を倒しつつ、4列目が出てきたらタイトル帯の赤い部分の上くらいに自機を合わせて、左端に向かって一気に全部の妖精を倒しながら移動する。
5列目の妖精隊列が出てきたら最下段まで降りて少しずつ右にちょん避けしながら倒し、自機がなるべく真ん中より右に行かないように位置調整しつつ、出てきた向日葵を高速ショットで速攻する。
ドップラーでメインショットを当てられると弾を吐く前に倒せるので出来ると良い感じ。
その後の妖精隊列を回りながら避けつつ、最初と同じように2列目を倒しながら左端下へ移動し、右に少しずつちょん避けしながらP持ち妖精を倒していき、真ん中に向日葵が出現したら速攻。
そのタイミングで左上に向かうベントラーが青に変わっているので、回収して虹UFO出したら、上を通って右端に移動しつつ2列やり過ごし、最後は右端からちょん避けしながら妖精を撃破し、ベントラー2つ回収。
UFOは一輪が出てくるタイミングで壊れるのでベントラーの回収意識でOK

10.3ボス

中ボス一輪で安くなっていたとしてもここで挽回できるチャンスがあるので、通常1や目玉でのグレイズはある程度出来るようになっておく事。
3ボス単体で20000G出せるくらいの実力が付けば心強いです。

~通常1~
開幕右目→外掠りパターンで11000~12000Gを安定させたい。
25億目指しである程度出来ていると思うが、1被弾でもするとかなり落ちるので、まずは安定重視、余裕があるならレーザーやや攻めパターンを導入しても良い。

~クラーケンからフックまで~
安定重視で良いが、なるべく目玉まで1被弾or1ボムで抑えておきたい。
クラーケンの被弾はともかく、フックも油断してると殴られるor詰まされるので、自信が無い人は最悪ボムしても良い。
筆者は判断が遅すぎてよく殴られたり詰まされたりしていた。
通常2耐久も弾幕の軌道を見誤ると詰んだり端に当たったりするので、狭い配置の時はグレイズよりも安定重視で捌く方が良い。

~通常3~
筆者の場合、ここでボムを抱えてる時は撃ち切ってから目玉凸する事を意識していました。
理由はボムを抱えている状態で目玉凸し、緊張のせいで開幕の弾源に入る時に位置取りをミスして抱えてしまった為です。
0ボムならそこまでの痛手はないので問題ない(一応それなりの損失はある)ですが、2ボム抱えてる状態でミスすると、それだけで目標値に届かなくなる可能性もあるので、出来る限り目玉凸にボムを持ち込まない事を意識していました。
なお目玉での運ゲーするよりもある程度安定したグレイズが稼げるので、ここまでの素点次第では目玉での勝負を捨てて、ここで1潰し2ボムとかしても良いかもしれません。
通常3でのボムタイミングですが、開幕と残り4秒台を意識していて、開幕は最下段で待機し、最初の弾が最下段に到達する辺りでボムを撃つ。
その後、弾源を追いながら無敵中に出来る限りのグレイズをする。
無敵時間を使い、ギリギリまでグレイズした後、一輪の左側へ抜けるようにする。
(動画では何を思ってか弾源を追い過ぎて右側移動した上に被弾しています)
残り4秒台も開幕と同じタイミングでOK。ただし弾消し点も取りたいので、
時間切れで目玉に移行しないように注意する。

~目玉~
リソースの数や目玉凸時の素点次第で取得ルートもあり。
動画は通常3で事故ってしまったため取得ルートに入っています。
開幕は一輪のドット絵の右肘に高さを合わせ、そのまま左へスライドし弾源へ侵入する。

開幕高さと安地目安はこんな感じだと思う。

目玉の弾源はどの辺りが安地になるのか、どこまで入っていけるかなど、言語化が難しいので事前に練習で感覚を掴んでおくと良い。
理想は目玉に3-0凸で2潰し3ボム。
ここまでに被弾してしまった場合はリソースの数に合わせ、残1進行で行きたいなら1-1、残0進行でも良いなら0-1になるように調整する。
レーザーの位置やボムタイミングなどで数値がかなりブレる為、前述でも言いましたが運ゲーが嫌なら通常3にリソース払ってもOKです。

11.4凸素点目安

目標値としては素点は75000以上、リソース1-1の残1進行が理想。
ただし3面で使うリソースや、中ボス一輪、目玉によって大きくブレる為、
物凄く高くなる時や、めっちゃ安くなる時があるので、序盤においては3面を特に練習しておく必要があると思います。
しかしある程度安くても後半の出来次第で30億に届かせられる場合もあるので、最初のうちはスコアや素点の推移を見る為や、練習を兼ねて続行してみる事をオススメします。
なおここまで1日1、2回来れば良い方なので、なかなか繋がらなくてもそういうもんだと思ってプレーすると精神的に良いです。
ただし3面まで通った後に4面以降でパターンを忘れたとかでパターンが崩壊して大惨事になってチャンスを無駄にしないよう、通しをする前や普段の練習で後半面をやっておく事を強く推奨しておきます。

12.後半へ続く

続きはこちらから。こっちもクッソ長いです・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?