見出し画像

星蓮船Lunatic稼ぎ 3中ボスグレイズ耐久についてのまとめ

こんばんは、ギョウちゃんです。
今回は東方星蓮船のLunaticを稼ぐに当たり、スコアバグ(21.4億くらい)でも、なんなら25億目標ですら導入する必要のない、3面中ボスグレイズノーミスノーボム耐久について、以下の目次に沿って解説(笑)していこうかなと思います。

25億を出したけどそれだけでは満足できない人、全1リプレイに憧れてここだけでも真似してみたい人、配信映えを求めている人なんかは参考にしてみてください。
(ちなみに筆者の星蓮船Lunatic実績は、†魔符†25億、蛇符20億程度です)
(お前さっき25億ではいらないって言ってなかったか?)
(すみません本当はいりませんが、当時はつい手を出してしまいまして…)
(所詮この程度なので、あんま期待せずに読んでいただければなと…)
(あでも、25億までしか出せてないプレイヤーの中だとこれだけは本当にうまい部類に入ってる自信はありますので…)


1.大前提として

前提が2つほどあります。
1つは、この記事を見て必死の思いで練習しても実はNNが安定するわけではないということ。一輪の詰み移動を引いてしまうと即被弾します。(後述)

もう1つは、この通常は元々潰し前提で耐久するということ。運が良ければNNできますし、実はNNの方がその後のリソースなどの関係で高くはなりますが、潰し前提ですので、被弾したから即リセみたいなことはありません。
1潰し1ボムが出来れば理論上蛙34億と同レベルです。NNしたら理論上36億と同レベル!

ちなみにNNと1被弾耐久であれば、グレイズ差はほぼないと言っても過言ではありません。
また25億程度なら赤4緑3進行で即1潰し→被弾後無敵でちょっとグレイズ→1ボム撃破みたいな感じでOKです。KIS神がサンプルでくれた魔符の話なので、蛙符などでやれば赤6にして残機を増やす、もしくは赤4のままスコア面の余裕を出したまま25を目指すことも可能と思います。


2.そもそもなんで当たらないの?当たってるやん?

至極真っ当な疑問かと存じます。初見で見た時の若かりしぼくはそれはもう度肝抜かれました。

結論から言うと、あんまり詳しい範囲はわかりませんが、レーザーが下の画像みたいな発射源をしてるからです。

画像1
なにこのわかりにくい図…恥ずかしくないの?

外側の青い円に沿って外側に発射されるレーザー、内側のオレンジ色の円に沿って内側に発射されるレーザーで構成されています。この2点をまとめると「レーザー発生源の間(図でいう青とオレンジの円の間)にいればその瞬間は当たらない」という理屈ですね。

今回のグレイズ耐久視点で見ると、青の円より外側に行かない限り被弾しないため、外側のレーザーがどんな風に発生するかの詳細は割愛します。実はぼくもよく知りません。

内側のレーザーは6時の位置を開始点として、反時計回りに発生します。
またこのレーザーは、円の中心を過ぎても当然そのまま真っ直ぐ突き進むので、やがて反対側まで到達します。そんなレーザーが360°展開されます。
要は円同士の間のどのポイントも、じっとしていてはいずれどれかしらのレーザーに轢かれてしまうため被弾してしまう、つまり完全安置は存在しないって言いたいんです。伝わってください。
またこの半安全地帯も、たぶんですが下側は一輪本体の当たり判定と被っているため、実質当たらない範囲は上半分のみだと思います。(有識者の方、間違いに気付いたら後で教えてください)

3.どれくらいグレイズ稼げるもんなの?

このゲーム、自機の当たり判定の大きさに比例してグレイズ判定の大きさも違う(らしい)ため、機体によって変わります。
これも踏まえて、ノーミスノーボムで完全グレイズ耐久出来た時のおおよその目安が以下になります。

・霊夢…5000~5500G
・早苗…7800~9400G
・魔理沙…10800G~11800G

たぶんこんなもんです。霊夢お前…(5500Gでも結構な上振れ)
なぜグレイズ数に上振れ、下振れがあるかは後述します。
あくまで体感ですが早苗が一番数字ぶれます。超下振れで7400Gを見たり、超上振れでギリギリ10000超えた記憶があります。うろ覚えすぎて7400は盛ったかもしれません。10000は本当に出るときあります。
魔理沙は大体こんなもんです。12000ギリギリ超えた記憶があるような気もしますが当てにしないでください。11200平均って感じがします。

実践ではなかなかノーミスが決まりませんが、1被弾しても何故かグレイズに大差はありません。ただボムを撃っちゃうとどうしてもそれなりに減ります。

ボム性能であまりグレイズが減らないのは魔符と蛙符。
蛙はボスの近くでボムを撃ってしまうと、爆発前のボム火力も食らってしまい、1ボムで吹き飛ぶので注意しましょう。気を付ければ1ボムと1潰し分は体力の猶予があります。
魔と蛙以外機体はボムるともう目も当てられません。他が強いので恋符だけは許しましょう。


さて、いよいよ次の項目からは、どうやって避けているかの解説(笑)に入っていきます。
ここに動画を埋め込んでおきます。4-1~4-5までの内容に沿って自機を動かせるようになると、ここまで出来るようになる、という一つの指標にしてみてください。


4ー1.どうやって避けてるの?(初動)

一番はじめ、スタートから順に追って説明していきます。

X軸は12時半くらいの位置、Y軸は最上段から下入力をちょん押しした位置にすると、中心からちょうどいいポイントになります。最上段だとしにます。
ここを初期位置とします。以降、初期位置付近のポイントのことを、簡略化のため点Pと呼ぶことにします。みんな点Pのこと好きだもんな。

点Pは12時半の方向と書きましたが、実は12時15分から2時30分くらいまでなら許されます。
結構アバウトでも問題ありませんが、本記事では点Pを12時半の方向とします。

なんで当たらないかの理屈は先程書きました。
内側のレーザーは6時の方向から発生しはじめ、反時計回りにレーザー源が回るとも書きました。

その理屈をもとに初動を順番に書くと、
 1…下で発生するレーザーが、完全に12時を通り過ぎるまで点Pで待機
 2…通り過ぎたら11時くらいの位置まで左移動

待機してたらいい感じに左移動できそうなスキマができていきます
スキマに導かれるまま左ちょん移動します

本項、初動についてはここまで。
グレイズ耐久の基本は、初動後、一輪の移動に合わせて所定の避け方をして、再度一輪の移動先での点Pまで移動して初動の動きを行う、この繰り返しになります。

ちょっと余談ですが、25億まではこの初動さえ意識できていればだいたいOK。
11時の位置で時が来るまで待機しながら潰し(緑ありなら一輪から逃げて1ボム)。被弾後は無敵時間を利用しながらレーザーグレイズし、無敵が切れたら再度初動と同じ動きをして1ボム。ボムの無敵でもグレイズしつつ、それも切れたら一輪を倒す、もしくは0秒まで下避け耐久です。
魔符でボム潰しボム耐久なら5000~6000、一輪の移動運と練習次第で7500くらい出たりします。
蛙符で潰しボム耐久なら4500~5000ちょっとといったところでしょうか。5000ほどを出すコツは、潰した後やボム中の無敵時間で、レーザー発生時に右下→中心へと自機を動かすことですかね。詳しくはリプレイ見てください(投げやり)
霊夢はどっちの機体でもこんなパターンにしちゃうともうお察しなので割愛します。どうせだれも霊夢で稼がんやろ…

蛙ボム潰しボム撃破、および緑3前提の魔符ボム潰しボム(基本型&高め引いたリプの2つ)、それぞれのリプレイを動画にして置いておきます。
これだけ出来ていれば十分25億が見込めます。がんばって!


さて本題に戻りましょうか。
そもそも、この弾幕を耐久する際の基本ムーブは「初動→一輪の移動に合わせて対応→一輪移動後の点Pに再度位置取り→初動→…」の繰り返しです。

初動後、6時のレーザーが12時を過ぎるくらいのタイミングで一輪がランダムに移動します。この移動によって、今後の自機の動かし方が変わってきます。

ポイントは2つ。
・一輪が右移動か、左移動か(左移動が基本簡単、例外あり)
・移動後の一輪は最上部付近か、そうでないか(最上部付近だと難しい)

左移動(not最上部)<右移動(not最上部)<左移動(最上部)≦右移動(最上部)の順に難しくなります。(ただし詰み移動は除く)
最上部だとなぜ難しいかというとさっき書いた基本ムーブが出来ないからです。詳しくは4-4以降で。

次の4-2からは、その派生について簡単な移動から順に解説(笑)しましょう。


4-2.どうやって避けてるの?(左移動、not最上部)

一番簡単であり、最も被弾したくない移動になります。
初動後、11時付近に動かした自機は、次のレーザー発生直前には一輪が左移動しているので、気が付けば2時とかなんかそんくらいの位置になっているかと思います。

そして初動後、最後の方で下から刺してくるレーザーに気を付けつつ、次のレーザー発射時に点Pまで移動し、再度初動と同じ動きを実施します。

初動後、左下移動を引いた場面。次の点Pまでほとんど動く必要がない!

先程の動画のうち、魔符で1ボム潰し1ボム7500G↑を出したリプレイは、潰し後で連続左移動という豪運を引きまくった結果めっちゃ高くなった、という感じですね。そういう移動は本番で来てくれ

「左移動をせっかく引いたのに、次の点Pに入る時に被弾してしまうのですが…」という方。
最上部だと話が変わるため割愛しますが、それ以外の場合だと、たぶんですがそもそも点Pの位置に対する理解度が曖昧かと思われます。

解決策は2つ。
「何度も繰り返し練習して、一輪と点Pとの距離感を叩き込む」もしくは「一輪移動後の点Pは、移動前の点Pに比べ、一輪の移動した量と全く同じ距離だけ移動する、ということをしっかり意識して、自機の移動前から次の点Pを認知する」です。
後者のイメージ図はこんな感じ。

矢印の向きも大きさも違ってるように見える、とか言わないで。
しょうがないだろペイントクオリティなんだからよお。

両方とも身についていると被弾率はグッと減るため理想的ですが、後者の方が大事です。大事じゃなきゃこんな絵わざわざ作りません
というかもうここで言ってしまうと、中ボス一輪の最も重要なコツは「一輪の移動をしっかり把握する」です。特に高さ方向の移動を見ることが大事です。これは左移動に限らず、どの移動を引いたとしても同じこと言います。

まずは上にリンクを貼った25億用のボムパターン動画を練習してみて、その過程で、今しがた書いたことを意識しつつ左移動を引いても安定して当たらないようになっていく、といったところから始めるのがいいのかなと思います。


4-3.どうやって避けてるの?(右移動、not最上部)

最上部でない限り、絶対詰まないので理論上は当たらないようにできますが、ぼくは精度弱者なので普通に当たります()
初動後に右移動を見たら、まず移動先の一輪から見て大体10時半くらいの方向で待機しましょう。次のレーザーが発射されますが我慢です。

初動後、右やや上移動を引いた場面。高さ調整中。
レーザーが発生し焦る気持ちもありますが、ぐっと堪えて待ちます。

やがて斜め右上に向かって走るレーザーが通り過ぎます。これが完全に通り過ぎてからすぐ高速右入力をし、点Pに陣取ります。
点Pに入ってしまえば初動と同じ動きでOKです。

高速右移動直前の場面。

この項目で被弾するとすれば、点Pに入るために行う右入力時。
2パターン考えられます。

1つ、点Pに入る前に、ちょうど12時の方向で当たってしまう場合。
これは高さが合ってないことが体感多いです。そして高さが合わない被弾が多い時は、精度もあるかもですが大体は一輪の移動で高さ方向までは見てなかった、というのが多いかと思います。おれも見忘れることありますあります。
4-2で書いた通り、最も重要なコツですので、練習段階からしっかり高さ方向の移動量を意識しましょう。
もしくは右入力が早すぎて、上に上がっていく真右のレーザーに当たっています。次のレーザーが発生しているため早まってしまいがちです。こちらは回数をこなして焦りを無くすのが一番有効ですかね。

もう1つ、12時の方向を通り過ぎたけど当たる場合。
高さは合っているものの、右の移動量が適切でないことが多いです。
高速移動を混ぜるのでどうしても精度は落ちがちです。こればっかりは練習でどうにかするしかありません。がんばって!


4-4.どうやって避けてるの?(左移動、最上部)

一つ悲報なのですが、ここから先の内容はこれまでよりも一気に難易度が上がります。攻略方法は書き留めますが、安定しなくてもしょうがないと割り切りましょう。なんならパターンを見る限り多分全一ですら安定してないと思われますので、いっそ開き直りましょう。人間限界がある。

まず当記事における最上部の定義を言語化しておくと、
「12時半あたりの方向にある半安置に、移動上限のせいで入れなくなってしまう一輪の高さ」といったところでしょうか。
百聞は一見にしかず。下の画像をご覧ください。

相変わらず範囲は適当

耐久していたら左上の端まで追い詰められたところになります。
円の中心からみて魔理沙は今ちょうど12時半くらいの角度にいますが、この高さはこのゲームの上方向移動上限になります。いやもうちょい行けそうやん。なんで行けへんねん。

こうなると次のレーザー発生時、点Pに陣取ることが出来ません。
点Pを取れないから、この後初動も出来ずに内側で発生するレーザーにやられてしまいます。
要は一輪が最上部に移動してしまうと、4-1辺りで書いた基本ムーブが出来ないということです。

基本ムーブが出来ないので、例外パターンで誤魔化します。この例外パターンは2つ存在します。
・点Pを12時半ではなく、2時~2時45分くらいの位置とみなす(左移動限定)
・†スピン†(上記が出来ない場合)

この2つですが、点Pの位置をいつもと違うところにする方が避け方としては簡単です。スピンはしぬほどむずいです。
この項目では前者を解説(笑)し、†スピン†は4-5で後述することとします。
ちなみにさっきの画像は、左移動を引いたものの、下からの緑レーザーが邪魔なのでスピンさせられます。左移動限定とか書いてますが全部できるわけじゃないんですねぇ。

ところで皆様は、星蓮船ノーマルの稼ぎをご覧になったことはありますでしょうか。
ノーマルの一輪中ボスでも、ルナティックと同様の原理でレーザーの発生源に入ることが出来てしまいます。
ですのでグレイズ耐久するのですが、ノーマルでは次の画像のような位置が、レーザーの関係でグレイズが伸びるため好ましいとされています。

ノーマルだと外側に去っていくレーザーが少ないですね…

ルナティックでも上部で左移動を引いたとき、移動運が良ければノーマルのこの辺に入れるって話です。ルナティックの画像も見てみましょう。

4-4項目の最初に貼った画像とは違うリプレイのワンシーンになります。

今回も左上移動を引いてしまい、追い込まれてしまいました。
一見この12時半くらいの位置でも当たらなさそうに見えるかもしれませんが…

相変わらず範囲は(ry

内側に発生するレーザーの境界を描くと大体これくらいになります。つまりこのまま居続けると被弾します。
最上部の左移動では、画像内の水色で書いたレーザーにまず注目し、これに当たらなさそうであれば…

正直この画像で正しい範囲を書けっていう方が無理だと思うねんな…

ノーマルの中ボスで避けるような位置まで一気に右移動します。
あとは初動と同様に、内側からのレーザーを左移動で躱していくだけになります。12時半の点Pよりも、左移動の開始タイミングが早くなるのでそこだけ注意しましょう。

なお、この避け方は、単に最上部への左上移動といっても、左方向の移動量が大きい時にのみ有効です。
左方向よりも上方向の方が大きい移動となると、さっき気を付けようねと書いたレーザーが大体邪魔になります。そのため†スピン†を強いられます。諦めましょう。


4-5.どうやって避けてるの?(右移動、最上部)

右移動とは書きましたが、縦方向に大きい左移動もこれに該当します。
まずは最上部まで行ってしまった右上移動の画像をご覧ください。

第2波目でここに移動されました。通しだとキレていいです。

次のレーザーが発生し始めているというのに、1回前の最後の方で発生した下からくる緑レーザーが魔理沙の横に居座っています。4-3や4-4で紹介した避け方をするのは、この緑レーザーがあまりに邪魔でとても無理そうです。
こういう時、いよいよ奥の手「†スピン†」の登場です。

動き方だけ言葉で書き込むと、
1. 9時の方向を初期位置
2. 6時の方向まで右下入力
3. 6時を過ぎたら一瞬だけ右上入力、直後低速を離す
4. 2時くらいの方向まで真上入力(高速は維持したまま)
    内側レーザーの発生源を意識するといいかもしれません。
5. 10~11時くらいの方向まで真左入力(初動後の位置)

といったところでしょうか。画像でも見てみましょう。

9時の方向で待機。
少女右下移動中…
6時を過ぎ、一瞬だけ右上移動をしている場面
2時くらいの位置まで真上移動中。真上入力からは低速を離す。
最後に真左移動。
この画像の時は早まりすぎたので、この後少し低速を入れました。

はっきり言ってめっちゃむずいです。一番難しいのは6時を越えるまで。
6時を越えてからは、動きさえ分かっていれば実は案外当たりません。
もしスピンもやる気があるんでしたら、まずは6時を越えられるようになる意識を持てるといいのかなと思います。

ちなみにですが、中心に緑レーザーが集中する関係なのか、†スピン†をするほどグレイズが高くなりやすいです。NN時のグレイズに差が生まれるのは、こういうところもあるんですねえ…


5.その他補足事項

避け方に関しては以上になります。ここからは補足になります。

〇キャラオーバー
要するに弾数上限。
画面内に表示可能な弾数を越えた場合、本来発生するはずの弾が発生しなくなるという現象です。
なんと中ボス一輪でもこの現象が起こってしまうのですが、タチが悪いのが点P周辺のレーザーが消えるとき。

なんか上の部分が欠けてる…欠けてない?

これの何がいけないかというと、純粋にグレイズ出来るレーザーが消えてるのでその分のグレイズが落ちます。
そしてもっといけないのは、一輪の場所やレーザーの形だけでなんとなく次の点Pを予測していると、稀に認識難で入る場所が分からなくなります。
この画像はまだマシな方なのでなんとかなりますが、これもパッと見でここが正しい位置ってわかりにくい気がしませんでしょうか。わかりにくいですね?
本当はもっとわかりにくい画像を用意出来ればよかったんですが、欲しい時に限って、30分くらい粘っても全然わかりにくいのは投げてくれなくて諦めました。いらん時には飛ばしてくるのに…

この耐久における一番大事なコツ、再三言いますが「一輪の移動をしっかり把握する」です。一輪の移動距離をしっかり見て、点Pの移動先を認識する力をつけましょう。

最終波は安定択を取る
グレイズを荒稼ぎするための耐久ですが、最終スコアを考えるとリソースを残した方が結局高くなるため、変なことして残機を失うリスクを背負うくらいなら、最終波は安定択を取った方がいいです。
安定択は一輪の移動によって変化します。次の3つになります。
・右上待機(左移動 not最上段)
・下に逃げる(右上以外の右移動)
・9時~10時の方向で待機(右上移動、下に逃げられない時)(提供:RB様)
3つめの「9時~10時で待機」は、"2.そもそもなんで当たってないの(以下略)"にて紹介した画像の、青と黄色で描いた円の内側になります。外すぎても内すぎてもしにます。
詳しくは↓の動画をご覧ください。


〇詰み移動
これのせいでいくら†スピン†を極めてもグレイズ耐久NNが理論上安定しません。2回目の移動でこれを引くときもあるんですが、その時はキレていいですよ。
どんな移動か、紹介するとこんな感じ。

スピンに向けて6時の方向に向かい左下移動中…

先程スピンの紹介で扱った画像を使いまわします。だって用意するのめんどくさいもん…
スピンを強いられ、この画像のような状態になったとします。
この直後、一輪が移動を開始しますが、もしこの時、左下移動を引いてしまったらどうなるでしょうか…?

これこそが詰み移動、極悪一輪アタックです。為すすべなく一輪に体当たりされ残機を1つ失います。
†スピン†を極めるとグレイズは伸びるものの、しかし†スピン†はこの耐久で唯一の詰み移動を引く可能性を秘めている…なんて闇が深いんだ…

そんな訳で、理論上は全部スピンが決まれば最大値を取れますが、現実問題は可能な限りスピンは極力避けた方がリソース有利になりやすく、最終スコアの期待値が高くなります。おれたちは人間であることを忘れてはなりません。無理なもんは無理です。


6.最後に

ここまでご覧いただきありがとうございました。
8000文字以上書き連ねたらしいです。あまりに長すぎる…
その分、気を付けるべきこと、具体的な避け方やコツなんかも一通り書いてあるはずです。
あるはずですが、何か書いてないことに気付いたらしれっと追記します。

しかし、冒頭と同じようなことを書きますが、これは機体不問で25億出すという話であれば、4-1項以外は必要のない記事になります。
つまりですよ、この記事を見るということは、30億とまでは行かないにしても、25億では満足できない人達のはずなんです。
また、なんかカッコイイからやりたい!と思いこれを練習する方も、中ボスだけ見れば30億を出せるポテンシャルが備わることになるんですよ。

読者の方々がどういった目的で本記事を読み、練習に打ち込むかは、自分の預かり知らぬところではありますが、近い将来、非常に高い水準の星蓮船Lスコアアタック配信が見られることを期待しております。

わからないところ、うまくコツが掴めないなどございましたら、お気軽に尋ねてください。星蓮船界隈の発展に繋がれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?