見出し画像

初めての仮想通貨取引-仮想通貨とは?編-

どうも、samhitsujiです。
今回は2018年当時、私が初めて仮想通貨取引を始めた時を思い出して、その頃調べたことを記載していこうと思います。そもそも仮想通貨って何?ってところから始まっているので、これを参考にしながらどうやって仮想通貨取引を始めたらいいか見ていきましょう。

3篇で完結を目指していて、下記のように予定しています。


①仮想通貨とは? ←そもそも仮想通貨って? (今回の記事)
②取引所はどうやって選ぶのか? ←取引所の選び方はどうすればいいか。
③早速取引をしてみよう ←実際にどうやって取引をしたらいいのか見てみます。

<仮想通貨とは?>

仮想通貨はインターネット上で利用されている通貨で、ざっくり言うと世界中で利用できる通貨のようなものです。日本で利用できる円、アメリカで利用できるドル、中国で利用できる人民元、世界で利用できるビットコインのような。
国が発行しているものではないので、価値の基準を国が左右できるものではなく、それ故に価格の乱高下を繰り返し、投機商品(*1)の価値も含んでいくことになります。
*1:投資よりも価格変動が大きく、いわゆるギャンブルのような商品のこと。

各国の貨幣価値にも影響してくるので、それぞれの国で仮想通貨に対する考えは異なり、強く制限する国もあれば、技術発展のために開放する国もあります。仮想通貨は発展途上国で多く利用されていると聞きますが、最近ではインドで仮想通貨取引禁止を禁じる法律が提案されている等の動きも出ています。(持っているだけで捕まる状態になるとのこと!)
かたやスイスは仮想通貨(ビットコインとイーサリアム)で納税が出来るようにまでなってるらしいです!?

あまりに価値が変動するため、通貨と定義するのはおかしいとのことで国際的に"暗号資産"と呼ぶよう名称を変更したそうで、日本もこれに倣って正式には暗号資産と呼ばれます。ただ、最初の仮想通貨という呼称が定着しているので記事内では仮想通貨で説明を進めようと思います。

<実は新技術のカタマリである!>

ここからは2018年の仮想通貨に興味を持ち始めた当時、私がメモしていたものを元に説明を進めたいと思います。

メモ:ビットコイン最大のイノベーションと言われるのがブロックチェーンとなる。P2P上(インターネット上)でお金を扱う場合に、以下の2つの大きな問題が存在していた。
1. 多重支払い
2. 取引履歴等のデータ改ざん

まず、ビットコインとは世界で初めて生まれた仮想通貨になります。他の仮想通貨は全て"アルトコイン"と呼ばれ、イーサリアムやリップル等、他にも有名な通貨がありますが全てアルトコインに含まれ、ビットコインとそれ以外では実は最初から大きな差があります。
また、ビットコインは仮想通貨内の基軸通貨(*2)とされており、全てはビットコインの価格と連動してくるため、ビットコイン価格が下がればアルトコインも下がり、ビットコイン価格が上がればアルトコインも上がるという超重要な指標ともなっています。
*2:法定通貨でいう基軸通貨はドルです。世界のどこの国(多分・・)でもドルとなら自国の通貨と両替してくれますし、価格も紐づいていて、世界の基準となる通貨になってますね。

ということで以降は仮想通貨=ビットコインとして、一旦説明を進めます。
メモに戻りますが、ビットコインの登場以前はインターネット上で送金する時に下記の2点の問題がありました。


1. 多重支払い ←電子的な取引だと購入と支払いに時間差が出るため、2重に支払ったり、請求されたりを防ぐ必要がある。
2. 取引履歴等のデータ改ざん ←購入や支払い取引データの改ざんを防ぐ必要がある。

上記の問題を防ぐため、ビットコインに利用した技術がブロックチェーンです。私も詳しくはないのですが、ざっくりブロックチェーンとは取引したデータをブロック状にしてどんどん繋げながら管理するものです。お団子のようなもので串にどんどんブロック刺していくようなイメージですね。

ブロックは全て暗号化されていて、一つ前のブロックの情報をもとに次のブロックが作られます。1個目のお団子のタレをもとに、2個目のお団子を作ってその味を誰かが完璧に覚えて管理しているようなイメージですね。誰かが2個目のお団子を差し替えたら味が変わっているのでバレてしまいます。味が似ていても1個目のタレの情報と紐づけて違いを見破るわけです。(正確には多分違いますが、そんなイメージです。)

そしてビットコインはブロックチェーンに加えて、P2P(ピアツーピア)という技術を採用しています。これは特定の管理者を置かずにユーザー同士の端末でやり取りする仕組みです。ブロックチェーンと組み合わせることで改ざんを防ぐことが出来るため、個人間で送金が出来るということですね。

(参照)https://bitcoin.dmm.com/glossary/p2p

ざっくりな説明になりましたが、ビットコインは革新的な技術開発・利用によって生まれた通貨だったんですね。ただの投資・投機商品だと思ってた方は意外だったんじゃないでしょうか?

<代表的なコイン>

さて、ここまでで仮想通貨はただの投資・投機商品ではなく、生活を変える技術革新であることが少し伝わったかなと思います。スマホが生まれたときと同じく、この先に常識の変化があるわけです。(2018年にそう思ってたのですが、まだ目に見える位置までは来てない気もします。。)

で、実際に仮想通貨を購入する場合、取引所にあるのはビットコインだけではありません。私の思う代表的なコインは下記の5種類です。
ビットコインの仕組みに乗っかるように、対抗するようにたくさんの仮想通貨が現在あるわけですがここは押さえておきたいですね。


・ビットコイン - 最初の仮想通貨。ブロックチェーン+P2P技術を採用。
・イーサリアム - 分散型アプリケーションやスマートコントラクトを動かすプラットフォーム。
・ビットコインキャッシュ - ビットコインの処理能力向上を目指して、ビットコインから分裂して生まれたコイン。
・リップル - リップル社が開発した銀行間の送金向けの仮想通貨。
・ライトコイン - ビットコイン技術を元に開発。ビットコインよりも早い送金処理を実現している。

リップルが分かりやすいですが、リップルの目的は銀行間の送金時の利用にあります。銀行経由で海外送金する際、手数料が高かったり、時間がかかるという問題の解決も可能で、数千円掛かる手数料がこの技術を使って送金するとほぼ無料になるようなイメージです。

上記のように各通貨の裏側には目的やプロジェクトがあり、調べると作成の背景や今後目指す姿が見えてくるので、もし投資・投機を行う際は、将来性はもちろんですが、自分が魅力的に感じるプロジェクト(通貨)にお金を入れるのが理想かなと思います。

ただ、現在は無数のコインがあるので、まずは上記の5種類を覚えて、それらを他のコインと交換しながら理解を深めていくのが良いのかなと思います。

<次回>

次回は初めて取引所を調べたときのメモを見ながら、国内取引所の比較を絡めてどう選べばいいかを考えていければと思います!!

ご拝読ありがとうございました。今回は以上!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?