見出し画像

【レビュー】CIO NovaPort SLIM

みなさんこんにちは、saMe(さめ)です!

近年、小型かつ高出力の充電器が
各社からたくさん発売されています。
そう、「小型かつ高出力」は既にたくさんあるんです。

今回は""薄型""をテーマに作られた充電器
CIO NovaPort SLIM」をレビューしていきます。

到着前レビューでも触れていますので
気になった方はこちらも見てみてください!
下記記事では同社の競合商品とも取れる
NovaPort DUOとの比較もしています。


■CIO NovaPort SLIM

今回レビューする「CIO NovaPort SLIM」は
CIOさんの充電器「NovaPortシリーズ」の新作となります。
詳しく見ていきましょう。

https://amzn.to/3Okj9vS

https://amzn.to/44sWbZa

⚫︎外箱と付属品

箱は全体的に白と紫で構成されています。
紫はCIOさんのコーポレートカラー。
シンプルなのに内容物がよくわかるデザインです。

内容分に関係なく白基調のボックスアート

箱の側面には製品の特徴が簡潔に書かれていました。

4つに増えました

内容物はこちら

・CIO NovaPort SLIM DUO 67W 本体
・取扱説明書
・広告

ケーブルは付属していないので
相性のいいCIOさんのシリコンケーブルがオススメです!

100Wまでならこちら

今から買うなら240Wまで
20Gbpsの高速データ転送/4Kの映像出力も可能な
シリコンケーブルもおすすめです!

⚫︎外観

カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色展開。
ぼくは安定のブラックを選びました。
オタクは黒がすき、ですよね笑

本体はシボ加工が施されています。
シボ加工は一般的にカメラなどに施される表面加工で
キズが付きにくいという特徴があります。
「長く愛用してもらいたい」というCIOさんの意図が感じ取れます。

きらりと輝くロゴ

本体背面にはコンセントプラグ、
機器の仕様などが印字されています。

なめらかにコンセントプラグが出てきます

本体下面にはUSB TYPE‐Cポートが2つ。

端子はCIOパープル

そして本充電器の最大の魅力、
本体の厚みはなんと、たったの14mm!!
なんという薄さ!!

ポケットにも難なく入るサイズ

⚫︎重量 / サイズ

重量とサイズについて
取扱説明書に製品仕様の項目があったので抜粋します。

重 量:約 110.0g (着脱式ケーブル含む)
サイズ:約 縦85.0mm × 横47.0mm × 厚み14.0mm

取扱説明書より抜粋

重量は自前のスケールで測ったところ96.4gでした。

めちゃくちゃ軽いです!

薄い、小さい、軽い!
それだけではありません、性能にも触れていきましょう。

⚫︎性能

性能について
取扱説明書に製品仕様の項目があったので抜粋します。

  入 力  :100~240V / 50~60Hz / 0.55A
出 力 (USB-C1):5V = 3A / 9V = 3A / 12V = 3A / 15V = 3A /
        20V = 3.35A(Max 67W)
出 力 (USB-C2):5V = 3A / 9V = 3A / 12V = 3A / 15V = 3A /
        20V = 3.35A(Max 67W)
 (USB-C1+C2) :Total 65W MAX

取扱説明書より抜粋

噛み砕いた書き方をするなら、

①100~240Vまで使えるので、一般的な国内のコンセントなら問題なし
②USB TYPE-Cポートが2つある
・どちらかしか使わない場合は最大67Wで出力できる
・両方使う場合は合計 最大65Wで出力できる
 ※65Wの振り分け方は充電器側が勝手に考えて出力してくれる

噛み砕き解釈

といった感じ。
こういう表現ってどうなんでしょうかね。。
わかりやすければ今後も採用していきたいので
コメントでご意見いただけたら嬉しいです!

・Nova Intelligence搭載
電力の自動振り分け機能のこと。
45W + 20W / 30W + 30W / 20W + 20W など、
最大65W内で自動的に最適な電力に振り分けてくれます。

・Nova Safety搭載
安全保護機能のこと。
温度を常に監視し、製品の発熱を自動調整。
※こちらについては取扱説明書に詳細が書かれていないので
 Makuakeの商品ページから抜粋

■CIO NovaPort SLIM まとめ

今回は「CIO NovaPort SLIM」を紹介させていただきました。

【いいところ】
 ・厚み14mmで持ち歩きにもかさばらない
 ・最大出力67Wで充電可能
 ・自動振り分け、安全保護機能の全部乗せ
【気になるところ】
 ・使用環境によっては干渉する?
【どんな人にオススメ?】
 ・ポーチを膨らませたくない人
 ・荷物を減らしたい人
 ・USB-Cが好きな人

一部の環境においては使いづらいところもあるかもしれませんが、
トータルで見た時にメリットばかりの充電器。
今後も充電器の進化から目が離せません!

ということで、今回は以上となります。
これからもデスクやガジェット等
ぼくのこだわる身の回りのアイテムを紹介していきますので、
もしよろしければ いいねやフォローしていただけると嬉しいです🙇✨

質問等はコメントいただけましたら
答えられる範囲でお答えさせていただきます!

それでは、saMeでした〜!


日常のことはtwitterで済ませることが多いです!
情報を追うならtwitterが便利ですよね~。
フォローし合って情報交換しましょ


Instagramの更新もちょこちょこしてます!
簡単なレビューはinstaに投稿している場合もあるので
よかったら見てみてください!
いいねやフォローもお待ちしてます✨



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?